鴨川を遡る 団栗橋から三条大橋へ
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
昨日に続いて鴨川東岸の河原を北に向かいます。天気も良く、気持ちがよいのでもうしばらく歩くことにしました。
対岸のお店にはまだ納涼床が残っています。こちら側の土手は色々な木が植えられているようで、様々に色づいていました。
河原で休んでいる人も増えてきました。
このような川底の構造物は帯工とよばれ、流れを制御して川底がえぐられるのを防止しているそうです。
「四条大橋」は近代的が外観で、上に街路樹があります。
料亭「ちもと」
北京料理の「東華菜館」
四条大橋をくぐります。向こうに三条大橋も見えてきました。
京料理の「いずもや」 このときはじめて店名が出雲の阿国から来ていることに気が付きました。
この区間の納涼床は撤去中で、多くの工事車両がならんでいました。
橋で区切られた区間で、撤去工事の日程が決まっているようです。
土手には楓も混じっていて、かなりの色づきです。
つぎの橋までかなりあります。
「先斗町公園」 桜の頃は綺麗なところでです。
川の中はシラサギが獲物を狙っています。
ところで、鴨川でしばしばみられる堰(せき)のような段差は「落差工」と呼ばれます。これは川底の勾配を緩和して、乱流を防止して流れの方向を定める役割をしているそうです。
鴨川の勾配は平均すると200分の1(200m歩くと1m上る)あり、桂川(800分の1)や宇治川(1200分の1)、木津川(1100分の1)と比べると急な流れだそうです。いカメラを向けてしまいます。
三条大橋の手前で土手の上に上がりました。ここは花の回廊といって春は桜のトンネルになります。
かっての三条大橋の橋脚が何気なく置いてあります。
「先斗町歌舞練場」、左も同じ建物のようですが「GIN BAR C&D 先斗町」などのお店が入っています。
対岸は先日の記事で訪れた「瑞泉寺」、左は「眠眠」その左は「龍馬通」です。
「三条大橋」は鉄筋コンクリートですが、擬宝珠や手すり、桁隠しなど昔の橋の外観にしてあります。ちょっと疲れたので、休むお店を探して三条大橋を渡りました。橋の上からここまで歩いて来た散策路が一望できます(最後の写真)。
お帰りの前にブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
帯工。これは重要ですね。
川底がえぐられていると、転落時に溺れやすくなりますし、
橋の安定に問題が起きるでしょうから。
納涼床は、撤去しないわけにはいかないのかと思ってしまいます。
お金掛かりますし。それより骨組みから、コンクリートにしてしまった方が・・・。
まあ、そういうわけにはいかないのでしょうね。土地の問題とか、色々ありそう。
投稿: munixyu | 2023年11月10日 (金) 17:17
こんばんは。ゆーしょーです。
「帯工」という言葉を初めて知りました。
りせさんはメチャ物知りですね。
鴨川で見かけますが、何のために
あるのかな?と思っていました。
記憶は定かでないですが、嵐山でも
見かけたような?
鴨川の右岸には様々な建物がありますが、
左岸は遊歩道になっているのですね。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2023年11月11日 (土) 00:03