紅葉散歩 竹中稲荷と宗忠神社
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
吉田神社の大元宮を訪れた後、吉田山を横断する山道を歩きました。ちょうど峠のあたりから竹中稲荷神社の鳥居が始まります。この鳥居は春は桜のトンネルとなります。
「竹中稲荷神社」は吉田神社の末社ですがかっては独立した神社で、隆盛した江戸時代後期には数千の鳥居が並んでいたといいます。桜の葉が紅葉していました。
カエデの木もあるようです。右は社務所で、竹中稲荷の崇敬者の竹中稲荷講杜の建物でもあります。竹中稲荷講杜の人々は田中神社の節分祭でも鬼や子どもたちのお囃子の行列などで重要な役割を果たします。
鳥居の参道を抜けると、本殿の前に拝殿があります。
本殿には、祭神として宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)、天鈿女神(あめのうずめのかみ)を祀り、商売繁盛のご利益があるとされます。
本殿の周囲には様々な木が紅葉していて、小さなカエデの紅葉が目立っています。
ここから、吉田山の山頂や直接神楽岡に下ることもできますが、鳥居の参道をくぐって宗忠神社に向かいます。
大文字山が間近に見え、木々が少し色づいてきました。
イチョウの葉はすっかり黄色に色づいています。
桜の幹にからまるツタも色づいていました。
吉田山を横断する坂道から、東の方には真如堂の建物の屋根が見えます。
「宗忠神社」は江戸時代後期に黒住教を創始した黒住宗忠を祀る神社です。この坂道は宗忠神社の参道でもあり、車で来る方はこの鳥居から入るようです。
境内は様々に色づいていて、カエデもあるようです。
真如堂がよく見える場所があり木々が綺麗に色づいています。この後で訪れるので期待が持てそうです。
こちらは駐車場で、番号札に名前が書いてあるので契約者の駐車場のようです。竹中稲荷の鳥居の横も同様の駐車場で、吉田山の上(神楽岡)に住んでいる方が以外に多いことが分かります。
手水舎の「神井戸」 水は出ないといわれていた土地に忠春が掘り当てた井戸。 神社に御神慮に適わぬことが起こると水が濁るといわれています。今日は特に重要だと思われる見どころだけを紹介しています。
本殿の前にある拝殿、珍しく横長の建物で何かの建物を利用したようです。
奥の本殿には、左に宗忠大明神、右に二条家より遷した天照大神を祀っています。黒住教を崇敬していた二条家は東京に移転するときにこのご神体を宗忠神社に託したようです。
黒住宗忠の高弟・赤木忠春は京都で黒住教の布教に努め、文久2年(1862)に吉田神社からこの地を譲渡され、宗忠を祀ったのが宗忠神社です。現在は拝殿の横の「忠春社」に祀られています。
この建物の名称は分かりませんが、カエデが綺麗に紅葉していました。
「社務所」には懐っこいワンちゃんがいたのですが、今年の1月に亡くなったそうです。今年の6月に訪れたときのお知らせがまだ置いてあり、新しいワンちゃんの姿は見えません。
上の建物は「神楽岡中教会所」の建物でもあります。黒住教は天理教と金光教とともに神社本庁には属さない代表的な教団で、この神楽岡にも信者が多いようです。時々ここで結婚式をしているのを見かけます。東の参道を下ります。
この参道は桜のトンネルとして有名ですが、カエデもありました。
参道の途中から真如堂の山門が正面に見えます。
一の鳥居(最後の写真)の隣は「吉田山荘」。皇室に所縁があった建物を利用した料亭で、入るにはちょっとした心構えにいるような気がして、お昼の時間でしたがこの日は素通りしました。大きなカエデが紅葉していました。
お帰りの際にはブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
カエデの紅葉が早いようですね。
他は全体的に遅いのでしょうか。
それぞれ、徐々に紅葉しているようですが、
見ごろは12月になるかもしれませんね。少し心配になってきました。
投稿: munixyu | 2023年11月22日 (水) 18:55
こんばんは。ゆーしょーです。
竹中稲荷と宗忠神社、勿論行ったことがないです。
紅葉がきれいに色づいて来ましたね。
蔦紅葉も色づいてきました。
今週の土日は、嵐山あたりは凄い人になるでしょう。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2023年11月23日 (木) 01:16