新麩屋町通・南部を歩く
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
記事の場所があちこちに飛んで恐縮ですが、今日は先日から記事にしてきた仁王門通周辺の道です。前回は、左のサイドバーの「最近の記事」にあるように新柳馬場通で、仁王門通から三条通までを歩きました。
三条通に出てから西に歩いてもなかなか北に向かう通りがありません。三条京阪にある壇王法林寺の近くにきてようやく「新麩屋町通」に出会いました。
下は仁王門通周辺の略図で、川端三条の交差点から一筋東にあるのが新麩屋町通です。この通りは孫橋通を過ぎて仁王門通まで続いていますが、孫橋通から仁王門通の間の東にまだ訪れていない新富小路通があります。
この日は、まだ訪れていない全ての通りを歩くために、一筆書きのようにちょっと複雑な経路をたどりました。下は「美容室キミ」、黒板に細かく料金が書いてあって、「肌も心も満たす美のパワー エステ」という貼り紙も見えます。
向かいは「コンセプト 三条孫橋パーキング」、京都の不動産会社コンセプトが運営する駐車場です。それぞれの名称はその場所を分かりやすく表現していて、ここは三条孫橋だそうです。
通りの右(東)に焼き鳥屋さんの「つむぎ~紬~」 新鮮な部位を炭火でじっくりと焼いた焼鳥は、ジューシーでやみつきになる美味しさとか。一品料理や創作和食料理もあり、3時間飲み放題つきプランもおススメです。
その隣は広い駐車場になっていて看板がありません。おそらく左に隣接するお寺(向うに本堂の屋根)が経営する駐車場だと思います。
こちらは向かいの「心光寺」 山号を法城山晴明堂という浄土宗の寺院です。平安時代の陰陽師・安倍晴明が鴨川の治水祈願に五条橋(現・松原橋)付近に建立した法城寺が始まりで、後に英譽寿林和尚が心光寺として創建しました。
当初は真言宗でしたが、後に浄土宗に改宗され、江戸時代初めの1607年に現在地に移されたといわれます。本尊として阿弥陀如来立像を祀り、 移転時に造仏された脇侍が安置されています。
仁王門通周辺の寺は、宝永の大火(1708)の後に移転させられたので、それ以前にこの地にあったことになります。下は先ほどの駐車場の隣にある「超勝(ちょうしょう)寺」、浄土宗西山深草派の寺院で、創建やその後の変遷については不明です。
江戸時代の『京羽二重』(1685年)には、三条大橋東の誓願寺末寺とあり、少なくとも江戸時代前期にはここにあったといえます。この寺も宝永の大火以前からこの地にあったことになります。
墓地には陶工の錦光山茂兵衛とその孫・宗兵衛、陸田元義、望月珉峩、京舞井上流の初代と2代、祇園芸妓の中西君尾などの墓があるそうです。
本堂には阿弥陀如来を祀ります。ちなみに、この辺りの新麩屋町通の東側は超勝寺門前町で、この地域では古くて代表的な寺だったことが伺えます。通りの向かい(西側)は法林寺門前町です。「本堂」
壇王法林寺の前身が現在地に創建されたのが鎌倉時代、法林寺は江戸時代初めの1611年に創建されました。結局、江戸時代前期にはここは既にお寺がかたまっている地域だったことが分かります。北隣の建物は個人のお宅と思われます。
「ライフビル」 こちら側にはスポーツジム「Studio vein」と訪問マッサージセンター「アイドゥ」、エステの「サロンカラーズ ボーテ」などが入っています。
このビルの中の北側には、中華料理屋、「(株)エムケイプロジェクトジャパン」、「烏城(うじょう)ゼミ」、「総合企画 フラットジャパン」などが入っています。テナント募集中で飲食店居抜きだそうです。
向かい(西)は「BAR BAR SHOPかみまる」、ご主人一人の完全予約制です。その他の情報はFacebookで発信しているそうですが、私は登録していないので見ることができません。「本田ビル」の1階です。
「井上勝ビル」築1985年、4階建で2階より上は1Kのマンション。1階に「井上」の表札と「種三商店」の看板がかかっています。2009年までも全く同じ写真なので、マンション建設前のお店の看板を残しているのかも知れません。
孫橋通との交差点角に「孫橋湯」があります。京都で一、二を競う小さな銭湯ですが、親しみやすい雰囲気で、ジェットバス、薬草風呂、サウナ、水風呂などの京都の銭湯の定番がそろい、シャンプーと石鹸も備えてあるそうです。
孫橋通の東にあった柳湯は廃業したようなので、この地域唯一の銭湯です。この後、新麩屋町通の北部は後回しにして、孫橋通を東に歩いて(まだ訪れていない)新富小路通に向かいました。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
銭湯って、どんどん減ってますよね。
そのうち、なくなってしまうのでしょうか。
今は、各家に必ずお風呂がありますから。
便利になったのは嬉しいですが、銭湯が減っていくのは複雑です。
昔は、よく行ったのに・・・。
投稿: munixyu | 2023年10月 3日 (火) 15:11
こんばんは。
わが家の周辺に4軒あった銭湯が
今では1軒になってしまいました。
その銭湯の若い娘の経営者は
色んなアイデアを出してよく流行っています。
遠くからも来ているようです。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2023年10月 4日 (水) 00:39