北野祭の再興と半萬燈祭
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
本日(9月4日)北野天満宮の例祭「北野祭」が行われます。現在は神事だけですが、かつては華麗な渡御列を含む神事と芸能などの神賑行事からなり、数か月におよぶ大規模な祭礼だったそうです。「大鳥居」
北野天満宮では、祭神・菅原道真の式年「千百二十五年半萬燈祭」(2027年)の一環として、かっての北野祭の再興に取り組んでいます。下のポスターの日程上段は神事、下段が神賑行事です。以下では前半が萬燈祭、北野祭は後半です。
菅原道真の没後50年ごとに「大萬燈祭」、その間の25年ごとに「半萬燈祭」が行われ、祭神の慰霊とその祭祀の継承を行ってきました。下は嘉永5年(1852)の九百五十年大萬燈祭正遷宮図。
現在の社殿は慶長12年(1607)に豊臣秀頼が豊臣家の権威と莫大な財力をかけて造営したものです。片桐且元が普請奉行を務め、本殿・拝殿から摂末社に至るまでが新築されたそうです。「本殿・拝殿」
北野天満宮では、萬燈祭にあわせて社殿の大規模な修造や境内の整備事業、歴史的に重要な神事の復興を行ってきました。2027年の千百二十五年半萬燈祭に向けての事業として、2014年に紅梅殿を曳家工法にて三光門の南西側に移築しました。
紅梅殿の前に、北野天神縁起絵巻の「別離の段」に描かれた道真邸の庭園の景色を再現。「船出の庭」と名付け、2018年からは春秋に「曲水の宴」を催してきました。
北野天満宮では、古くから七夕神事を「御手洗祭」とよんで重要な神事と位置づけてきました。平安時代より旧暦の七夕の時期に境内の清水によって身心を祓い浄め、厄除けのご利益を授かる「北野御手水神事」が行われてきました。
2016年 内庭に「御手洗川」を造営、七夕神事の一つとして「足つけ燈明神事」が行われるようになりました。かっての七夕神事は7月に行われてきましたが、旧暦にもどして8月7日に変更されました。
2017年には楼門西側に「文道会館」を新築、天神信仰のさらなる普及を目指す教学的な活動の場、関連する伝統芸能をはじめとする様々な文化の発信基地として竣功しました。
2020年、国宝御本殿内部(前拝殿・拝殿・中段・石の間)の床板や柱等の柿渋塗りによる修繕に加え、本殿まわりの透塀ならびに後門檜皮葺の保存修理を行いました。(屋内や神事の写真は北野天満宮のHPからの転載です。)
梅苑の整備事業として、2021年京都洛中の名庭「雪月花の三庭苑」のひとつ「花の庭」を再興、展望台を新築しました。ここはかって北野社神宮寺成就院があり、他は妙満寺成就院の「雪の庭」、清水寺の成就院の「月の庭」です。
北野天満宮では、今後も半萬燈祭に向けて摂末社の修繕や神苑、また往古の「北野祭」復興などの旧儀復興等の事業を予定しているそうです。そのため、北野天満宮講社を組織しその奉賛を広く仰いでいるそうです(奉賛金は1口3,000円より)。
「北野祭」は当初、当宮創建の翌年に私祭として始まりましたが、987年一條天皇の奉幣により「北野天満大自在天神」の御神号を贈られ、勅祭として国家の祭儀となりました。
1046年後冷泉天皇の時代に5日は母后の国忌に当たるとして一日早い8月4日が北野祭となりました。応仁の乱や近代の混乱を経て往時の祭礼の姿は失われましたが、2019年旧儀の復興を目指して旧暦の9月4日の例祭に受け継がれました。
2015年「北野七夕祭」が再興、花傘・担い茶屋が復興しました。
2020年、応仁の乱で途絶えていた、例祭に付随して行われてきた「北野御霊会」が再興されました。これは比叡山延暦寺らの僧侶を交えた神仏習合の儀式で、北野天満宮の別当職を天台宗の曼殊院門跡が代々務めてきました。
上は現在の北野祭の神事(最後の写真も)。かつての神輿の渡御列は失われましたが、今のずいき祭巡幸列にその姿を垣間見ることができます。2018年には「北野神輿会」が発会、2026年には北野祭で渡御する神輿が完成予定だそうです。
北野天満宮は、「令和の北野祭」として、8月6日 御手洗祭前夕饌、8月7日 御手洗祭、9月4日 例祭(北野祭)、10月1〜5日 ずいき祭と位置づけ、各種の祭礼の再興に取り組んでいます。(上下の写真はずいき祭。)
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
こんばんは。ゆーしょーです。
北野天満宮へはまだ行ったことがないのです。
菅原道真の没後50年ごとに「大萬燈祭」、その間の
25年ごとに「半萬燈祭」が行われているのですね。
和歌山市内にも天満宮が2か所あります。
どちらも書道の神様で有名です。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2023年9月 5日 (火) 01:04
★ゆーしょーさん こんばんは♪
道真は書の神様でもありましね。北野天満宮では1月2日に「筆始祭」があり、書道の上達を願って神前で書き初めが行われます。
投稿: りせ | 2023年9月 5日 (火) 23:55