鯖街道(大原道)を歩く 北山通から川端通へ
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
昨日は久しぶりに鯖街道の続きを歩きました。上は叡電の修学院駅前にある大きな道標、正面には「左 大黒天道(まつがさき) 代是二町」、右面には「赤山 三宅八幡 八瀬、大原 比叡山横川 道」と刻んであります。
道標は、このあたりを通る道と目的地を案内しています。少し西に歩いたところから鯖街道(大原街道)を北上します。左は化粧品店の「ヤサカ」、右はスーパーマーケットの「八百民(やおたみ)」。
鯖街道に入った右に「修学院村道路元標」(標の字は埋没)と刻まれた石碑があります。大正9年(1920)に施行された旧道路法と同法の施行令にもとづいて設置された道路元標で、道路の起点表示のや市町村間の距離表示の原点になったそうです。
「インベスト京都修学院」、築2008年、5階建、39戸、1Kのマンションです。
分かれ道があり、左が鯖街道、右は府道104号(修学院離宮道)で、音羽川沿いに東に行き曼殊院道と合流します。正面の建物は「錠前・鍵 たきもと」。
左は「修学院 濱屋」 人気店を歴任してきた料理人が満を持して数年前にオープンした海鮮料理の割烹のお店です。囲炉裏があって、釣ってきた川魚を焼くのだそうです。
「西村乾物店」 店には河原崎農園の京都とまと、なると金時、メークイン(ジャガイモ)、玉ねぎ、青ネギ、天然殻あさりなどが並んでいます。
「カーサ V」、築2006年、4階建、21戸、1Kの学生マンションで、各室に浴室乾燥機、ガスコンロ(持込)、居室照明器具、シューズケース、エアコン、個別給湯(ガス)などを完備しているそうです。
「Spiel Raum(スピールラウム)」 Googleマップにはリサイクル ショップと書かれていますが、ウインドウにはドイツのオモチャと書いてあります。店の中を覗けばどちらがメインなのかは分かるのですが。
音羽川にかかる「山端橋」を渡ります。右奥に比叡山が見えています。
「音羽川」は曼殊院の北を流れ上流には比叡山に登る雲母坂(きららさか)があります。東には鯖街道と並行に叡電(叡山電鉄)が走り、西のすぐ近くで音羽川は高野川に合流します。
「理容ヤマダ」 新型コロナ感染対策取組店という貼り紙があります。
「佐々江畳店」 手前はオートバイに乗って原研にまわっている関西電力の作業員の方です。よく見ると上には送風機付きのジャケットを着ていました。テレビのCMでは見たことがありますが、実用的なもののようです。
「(有)修学院食糧販売所」 米穀店が経営するスーパーです。
「季節割烹 浦」純和食のお店で、茶そば定食、ステーキ定食、だし巻定食、てんぷら定食など、いろいろな定食があります。叡電の茶山駅の近くから移転してきました。
「シャトレ修学院」、築1989年、3階建、6戸、2LDKのマンション。1階に「ブラウンズイングリッシュ 修学院校」が入っています。ネイティブ講師によるおとな・ことも英会話教室、ベビー英会話という貼り紙がありました。
「平安珠算会 修学院教場」身につく、差がつく、そろばん教育 信頼と実績のトップブランド 近畿そろばん連合加盟店という貼り紙があります。ウインドウには日本珠算連盟のトロフィーがいくつも飾ってあります。
「ハイツ北原」、築1986年、4階建、7戸、1Kの単身者用マンション。1階に「CAFE Uchi」が入っていて、評判がよいようでGoogleマップに多くの書き込みがあります。
普通の家と思いきや「京都金箔」という看板がかかっていました。金箔、金紙卸売業の有限会社で、寺院施工、仏具、あぶらとり紙なども扱っているそうです。
「シャトー葵」、築1979年、3階建、6戸、2Kのマンションで、間取りは和室6畳、洋室4帖、キッチン3帖だそうです。*畳と帖を使い分けています。
「子安地蔵」の祠で、「山端川岸町地蔵尊」という名でGoogleマップに載っています。手作りの前掛けと新しい花が供えられています。
「Herbal garden(ハーバルガーデン)1995」、築1995年、4階建、22戸、1Kの学生マンションです。各室の室内に洗濯機置場があり、IHコンロ、フローリング、バルコニー、エアコンが付いていて、無料のインターネットがあるそうです。
「修学院グローバルハウス」、築1992年、4階建、36戸、1Kの学生マンションで、ノートルダム女子大学、京都芸術大学、府立大学、工芸繊維大学、京都大学(吉田キャンパス)に近いそうです。京都文化日本語学校修学院寮にもなっています。
「ア・リーフナカムラ」、築1990年、3階建、10戸、1K/1DKのマンションで、入居者募集中の貼り紙がありました。
ところで、昨日は「スーパームーン」でした。地球を回る月の軌道は円ではなく、満月になるときの地球と月との距離が今年のうちで最も近く、最大の満月になったそうです。カメラとレンズが新しくなったので撮影してみました。
「シューパレス」、築1996年、4階建、23戸、1Kのマンションです、前は入居者用の駐車場・自転車置場があります。鯖街道のこの区間は学生(単身者)向けのマンションが多いことが分かりました。
左からきた川端通と合流します。合流点にある構造物(最後の写真)は車の衝突から建物を守るためのように見えますが、実際のところ何なのか分かりません。この後、少し北にある「平八茶屋」でお昼をいただきました。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
マンションが多いと思ったら、
この辺りも大学が沢山あるのですね。
昨日の、スーパームーン。
綺麗に撮れてますね。
投稿: munixyu | 2023年9月 1日 (金) 19:02
こんばんは。ゆーしょーです。
スーパーブルームーン、きれいに撮れましたね。
京都は月を遮る雲がなかったのですね。
僕もスーパーブルームーンを見ましたが。
薄雲が張っていたので、撮らなかったです。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2023年9月 2日 (土) 01:06
★munixyuさん こんばんは♪
カメラも進歩しているようです。それほど苦労しなくて撮れました。
投稿: りせ | 2023年9月 5日 (火) 23:39
★ゆーしょーさん こんばんは♪
月の写真を褒めていただき嬉しいです。京都も薄雲が張っていたのですが、写真に撮ると気にならなくなりました。
投稿: りせ | 2023年9月 5日 (火) 23:41