宝が池公園 子供の楽園と平安騎馬隊
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
一昨日の記事の鯖街道と白川通が合流した場所から西に行くと、高野川にかかる「山端橋」があります(TOP)。下は橋の上から下流(南)で、手前に「井手ヶ鼻井堰」が見えます。
この井堰は水をせき止めて右岸の松ヶ崎村の農業用水に利用するためのものでしたが、左岸の一乗寺村の住民が上流に「太田井堰」を設けると水争いが頻発、松ヶ崎村の住民は「宝ヶ池」を造営しました。その経緯は別の機会に。(上流)
橋を渡ると、京都市の公園「宝ヶ池公園」の東に位置する子供用の遊戯施設「子どもの楽園」があります。昭和17年(1942)宝が池付近の6.61haが防空緑地として計画・決定されました。
戦後は大公園に計画変更され、昭和21年(1946)には当時GHQ(連合国軍)に敷地の一部が接収されていた京都市動物園の移転先として、動物園を設ける案が立てられれました。
さらに、「動物園、自然科学館、運動競技場、水泳場、遊歩道その他娯楽場等の施設」として整備することが京都市会で決定されましたが、財源確保が困難となり頓挫しました。駐車場の入口
結局、昭和26年ごろからようやく狐坂の拡幅、宝が池西岸へのキャンプ場新設、菖蒲池、梅林の整備などが行われました。
昭和31年ごろには、「京の宝塚に」をキャッチフレーズ、劇場、展望台、キャンプ場などを備えた大総合公園にする計画が立てられましたが、この計画が知れ渡ったことで地価が暴騰し、実現しませんでした。
こどもの楽園のあるこの場所は、当初は野球場として建設が進んでいましたが、京都市の財政難打開のため急遽競輪場に変更され、京都競輪場(宝ヶ池競輪場)として昭和24年に開業しました。近年までその跡地が残っていました(下の写真)。
競輪場は、廃止までの9年間に莫大な収益を京都市にもたらしましたが、公共団体がギャンブル施設を運営することへの批判は強く、昭和33年競輪場は閉鎖されました。子供の楽園から宝ヶ池に行く道の途中
昭和39年に「子どもの楽園」がオープン、その後国立京都国際会館やホテルの建設計画に合わせてリニューアルされて、現在にいたります。岩倉川にかかる橋があります。
橋の上から上流、橋を渡った右は「北園」があります。土日祝日やゴールデンウィークには、この辺りの岩倉川は天然プールとしてグランピングができ、川沿いの土手ではBBQをすることができます。
橋を渡った先は広大な広場になっていて、特定の期間には広場にフードコートが設置されます。この広場は比叡山の見晴らしがよいことでも知られています。
橋を引き返して、南側は自然林を活かした「憩いの森」として整備され、ベンチや藤棚、休憩所やトイレが設置されています。
憩いの森の奥に「京都府警平安騎馬隊」の厩舎と馬場、隊舎などがあります。正面は通用門で、左に正門があり毎日午前10時から午後4時まで予約なしに見学できます。
また、予約をすれば10名以上の団体の見学や、3歳から小学校3年生までなら体験騎乗ができます。ただし、10名以上50名以下の人数制限があります。
大正10年、当時の京都府警察に騎馬警察官が配置され、昭和初期には約50人の騎馬警察官が活躍していました。しかし、戦後の昭和20年代半ばに、急速なモータリゼーションの普及に伴い、騎馬警察官は消滅してしまいました。
平成5年、平安遷都1200年記念事業として提案され、翌年京都競馬場を活動拠点に京都府警察平安騎馬隊が創設されました。馬場では馬(あるいは隊員?)の訓練が行われていました。
その後、平成9年に現在地(宝ヶ池公園の憩いの森内)に施設が整備され、活動拠点を移して現在に至っています。
日常の活動として「騎馬パトロール」があります。学童安全対策の一環として、府内の小学校の通学路で、下校時間帯を中心に騎馬パトロールを行っています。また、月曜日から金曜日の朝、隊舎付近の小学校周辺で警戒活動を行っています。
また、観光シーズンを中心に、京都御苑等で観光地パトロールを行っています。岡崎公園で見かけたことがあり、写真が見つかったら掲載します。
「雑踏警備」として京都三大祭の「葵祭」や「時代祭」で先導警備を行っています。平安騎馬隊が創設されるまで、先導はパトカーが行っていたそうです。下は葵祭。
こちらは時代祭。さらに、交通安全パレードや防犯啓発パレードなどに出動しています。
ところで、平安騎馬隊には現在6頭の馬が所属、全頭がレースではほとんど勝てずに終わった引退競走馬のサラブレッドです。競走馬時代には活躍できませんでしたが、平安騎馬隊では人々に役にたつ活動をして憧れの存在です。
馬場で走っていたのは、大江号(旧名・アグネスマクシマム)、平成16年生まれ、中央競馬で48戦4勝した後、兵庫県で乗用馬となり。平成24年に騎馬隊に入隊しました。
下は、鞍馬号(旧名・アポロユウシャ)、平成16年生まれ、中央競馬などで3戦した後、兵庫県の乗馬クラブで乗用馬となり、平成27年騎馬隊に入隊しました。人懐っこい馬でした。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
奥に、京都府警平安騎馬隊の馬がいたのですね。
宝ヶ池は広いので、そこまで気づきませんでした。
宝ヶ池を1周して疲れて帰ってたと思います。
投稿: munixyu | 2023年9月 5日 (火) 15:14
★munixyuさん こんばんは♪
宝ヶ池への道を歩いていても、平安騎馬隊は森の奥にあるので気づきにくいと思います。
投稿: りせ | 2023年9月 5日 (火) 23:58
こんばんは。ゆーしょーです。
川の眺めっていいものですね。
特に京都のようなきれいな
川は何時までも眺めていたいです。
正月に京阪四条で降り、四条大橋から
川を眺めると、右岸の河川敷に
三々五々と川を眺めながら
話している人たちがいました。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2023年9月 6日 (水) 00:12