« 都心の裏小路 西木屋町通船頭町 | トップページ | 四条通を歩く 先斗町から寺町へ »

2023年9月19日 (火)

新間之町通を歩く

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Anf_7168a
※写真は全てクリックで拡大します。

先日、仁王門通周辺の通りを歩いて「新間之町(あいのまち)通」との交差点まで来ました。この通りは、宝永の大火後の京都御所の拡張により間之町通の丸太町通以北の住民が現在地に移住したためにこの名があります。

もとの間之町通は、平安京には存在せず豊臣秀吉による天正の地割で新設されました。下の建物は慶応2年(1867)創業の老舗の米屋さんです。 手前に「腸活OKAMI LABO」というカフェを開業しています。

Anf_7175a

こちらの入口には「懐古庵 受付所 」という看板があります。懐古庵は先日記事にした新高倉通にある京町家のお宿です。また「京のこまちせっけん」や「京小町ぬか」を販売、昔の京女は肌を美しく保つため、米ぬかで肌を丹念に磨き上げたそうです。

Anf_7178a

「奏(つむぎ) 東山三条」 一棟貸し(定員2~5名)の町家ホテルで、京町家を改装、奥庭を望みながら優雅な時を感じることができます。フロントには中国語、英語対応が可能なスタッフが常駐して京都の旅をサポートしてくれます。

Anf_7182a

下は紹介サイトからの転載で、客室はリビングルームやベッドルーム、洗面所バスルーム、などからなりモダンな雰囲気の家具や装飾に和の趣も合わせた設えで、非日常の旅を癒しを与えてくれるそうです。

Amg230919a

「京都時光TOKIHouse」現代和風の宿泊施設で、4種類の部屋があり、専用のバスルームとキッチン、冷暖房完備で、冬季にはこたつも用意されています。1階のフロントには共用の洗濯機や電子レンジがあり、長期滞在も可能。

Anf_7188a

「セジュール山中」 、築1998年、3階建、6戸、1Kの学生マンションです。エアコン、インターホン、温水洗浄便座、室内洗濯機置場、フローリング、収納、バルコニーあり、共用部分はオートロック、駐輪場あります。

Anf_7195a

右の「(株)S&T高橋経営事務所」の前に小路があります。

Anf_7200a

昔風の小路ではないのですが、奥にお店があるようです。左の壁に「Gallerly BookCafe」、右の壁に「Barふらんすかぶれ、Open19:00~21:30(L.O.)」という貼り紙があります。

Anf_7212a

小路に入ると普通の民家があり、左の建物は貸物件だそうです。右に井戸があり、その向うにお地蔵さんの祠があります。お店はもっと向うにあるようです。

Anf_7216a

奥の突き当りに、「Gallerly & BookCafe 芦屋画廊」 1階は貸ギャラリー、2階にBOOKカフェがありOpenHour 13:00~20:00だそうです。先月、京都市美術館別館で『鐘小敏 展 - 如是我聞 -』を開催しました。

Anf_7226a

上を見るとテーブルが置いてあり、カフェのテラス席になっているようです。どんな眺めかちょっと気になります。「BAR ふらんすかぶれ」は2階で月に1回、不定期開催(19:00-24:00)、冬はホットワイン、夏はモヒート、常時CAVAを提供。

Anf_7231a

こちらは芦屋画廊のHPからの転載で、2階のBookCafeでは、選りすぐりのアート作品や美術書を楽しみながらおいしいコーヒーや軽食頂くことができるそうです。こちら側に本棚があります。

Amg230919b

「Holiday Home Kyoto Sanjo」 3ベッドルームと1バスルームがあるゲストハウスです。ゲストハウスは共用リビングやバスルームを有する宿泊施設で、こちらにはバルコニーやWiFiがあります。この左にも小路があります。

Anf_7244a

「CORE HOUSE 三条京阪」 1棟貸切宿で、京都風のモダンなデザインを取り入れた部屋には、中庭と離れがあります。紹介サイトには、静かな住宅街にある当施設は、三条駅より徒歩5分、祗園、スーパー・コンビニは徒歩圏内と書いてあります。

Anf_7247a

この通りの両側の「頭町」は、かっての間之町通の北(丸太町通以北)にあった頭町の名を引き継いでいます。「頭」とは頭端部(北)を意味するそうです。「本福寺」真宗大谷派の寺院で、ここで地蔵盆があるようです。

Anf_7260a

向かいは「きんだあらんど」、絵本、童話など子供の本の専門店です。1階は「きんだあぎゃらりい」と「ひみつの絵本さろん」、2階で絵本を販売しています。

Anf_7278a

「山和(やまわ)小路」と書いてありますが、築1995年、5階建、16戸、3LDKの高級賃貸マンションです。住所名だけからは、どんなところに住んでいるか分かりません。

Anf_7287a

「株式会社つばさ測量」 土地や建物の登記や、調査・測量のこと、境界問題などお困りごとの相談を承ります。

Anf_7289a

「オーガニックジャンクション」 閉まっていますが、コーヒー専門店です。ハワイ諸島のコーヒー豆を厳選し、単一農園、単一種扱いで、特性に合わせた自家焙煎豆を直販、店内にはテーブル、カウンター席、オープンテラス(内庭?)もあるそうです。

Anf_7294a

西蓮寺」 こちらも浄土真宗大谷派です。

Anf_7304a

「ハイツサンライフシティ」 築1988年、2階建、6戸、2DK (和室6畳、和室4.5畳、ダイニングキッチン5.5帖)のアパートです。

Anf_7314a

忍性寺」こちらは浄土真宗本願寺派です。宝永の大火後の寺院の移転は計画性があって、新堺町から新間之町通には浄土真宗の寺院が移ってきたようです。理由は不明ですが、最初に出てきた本福寺(大谷派)と建物がほとんど同じことに気付きました。

Anf_7326a

通りの北端は二条通と交わり、その南西に「PINE MAISON(パインメゾン)」、築2016年、2階建、2戸、1LDKの木造アパートです。

Anf_7329a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Anf_7331a

|

« 都心の裏小路 西木屋町通船頭町 | トップページ | 四条通を歩く 先斗町から寺町へ »

コメント

こんばんは。ゆーしょーです。
間之町をあいのまちと読むのですね。
これなら易しいほうですが、地名や
人名には難しいのが多いですね。
京都には難しい地名が多いです。
ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2023年9月20日 (水) 00:36

信楽焼の狸は、1つ1つに違う趣きがあっていいですよね。
家にも1つ、小さいのを置いていて、
冬には、手編みの帽子とマフラーをいつも着せています。
ただの焼き物なのに、焼き物を超えた何かがあるような気がします。
不思議な狸ですよね。

投稿: munixyu | 2023年9月20日 (水) 18:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 都心の裏小路 西木屋町通船頭町 | トップページ | 四条通を歩く 先斗町から寺町へ »