« 八神社 謎が解明される | トップページ | 鯖街道(大原街道)を歩く 出町から光福寺へ »

2023年6月11日 (日)

徒然なるままに 銀閣寺あたり

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Ane_6298a
※写真は全てクリックで拡大します。

以前、このブログに加えて不定期に「つれづれ編」という記事を書いていました。ときどき、気になったものを撮りながら本編に載せることができなかった写真があります。今日は銀閣寺に出かけたときのそんな写真です。

銀閣寺参道で見かけた「国旗掲揚台」、もう一方の面には「銀閣寺青年団」と刻んであります。現在でも祝日に国旗を揚げているのが気になります。

Ane_5921a

参道のお店は紹介しましたが、自販機もよく見かけました。両側は「恋のおみくじ」、中央は「神さまからのお告げ」だそうです。それぞれ1回100円です。

Ane_5931a

こちらは「ガチャ」、左から仏像、すみっこぐらし、京都の名所がカプセルに入っています。

Ane_5932a

「ぶんぶく茶屋」 銀閣寺に近い場所にあっていつもは店先に美味しそうなお団子が飾ってあったのですが、休業してしまったようです。

Ane_5982a

銀閣寺の総門前 「ひよどり」だと思いますが、大勢の人が行き交っても逃げません。

Ane_6010a

銀閣寺の境内では、あちこちで職人さんが手入れをしていました。

Ane_6131a

こちらは展望台からの下り坂。

Ane_6230a

暑いのに大変だと思っていたら、送風機付き作業衣を着ていました。

Ane_6262a

出口近くに、銀閣の杮(こけら)葺き屋根の見本。実際の屋根の隅棟(稜線)の辺りがけば立って傷んでいるように見えましたが、こちらも同様でした。

Ane_6277a

門前の左の脇道に道しるべがあり、若王子・南禅寺とあります。歩いたことはないのですが、この道は法然院の前の「隠れ道」に通じているようです。

Ane_6300a

こちらは八神社の二の鳥居の横、よく見ると「白川通近道」と書いてあります。この道を行くと、銀閣寺参道を通らずに白川通に行けるようです。

Ane_6409a

八神社の拝殿横には多数の外国語で願い事を書いた札や絵馬がかかっていて、神社がOmikujiの案内を書いていました。

Ane_6465a

八神社は山の裾の台地に鎮座していて、以前の台風でたくさんの倒木があったようです。

Ane_6495a

舞殿の裏に、倒木を伐り割りした薪が積んでありました。

Ane_6496a

参道石段の途中にある樹下稲荷社、巣作りのためかスズメが何かを咥えていました。

Ane_6522a

八神社の参道石段の下の方に区民の誇りの木「ツブラジイ」の大木があります。こちらも台風で被害を受け枝を切り落とされて、ちょっと心配な状況でした。

Ane_6527a

帰り道の銀閣寺参道で、日本人はちょっと着れないと思います。でも、外国人から見ると、ときどき恥ずかしい英語のTシャツを着ている日本人がいるそうです。

Ane_6559a

「すみっコぐらし堂 銀閣寺店」 立札を見ると「叩いたり押したりしないでください」とともに、周りのお客様の迷惑にならないように写真撮影してくださいと書いてありました。

Ane_6560a

「銀コロッケ」 1種類のみを販売するコロッケ専門店「本命の一個」とあり、インパクトがあるオブジェでした。

Ane_6561a

最後にお口直しに自宅から見た「ストロベリームーン」(6月3日)、ネイティブアメリカンがイチゴの収穫期を示すために使っていた満月の呼称だとか。最後は梅雨の合間の夕暮れ、ときどき空全体がピンクになることがあります。

Ane_5856a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ane_7256a

|

« 八神社 謎が解明される | トップページ | 鯖街道(大原街道)を歩く 出町から光福寺へ »

コメント

「おみくじ」も自販機なんやね。、
「ガチャポン」はどこにでもあるんやね。

投稿: Tacchan | 2023年6月11日 (日) 14:45

こんばんは。ゆーしょーです。
さすがに京都ですね。
ガチャガチャも仏像が
はいっているのですね。
ガチャガチャしたいです。
ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2023年6月12日 (月) 02:15

★ゆーしょーさん こんばんは♪
お店が休業していても、前に自販機を設置しておくと収入になるのですね。できるだけ売れるものをと考えた結果かも知れません。

投稿: りせ | 2023年6月12日 (月) 23:39

★Taccha~n こんばんは♪
元気にしてますか~☆
何でも自販機やね。
神社で引いて、くじを貰うより簡単だから、修学旅行生なんかキャッキャキャッキャで楽しいんだろうな。

投稿: りせ | 2023年6月12日 (月) 23:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 八神社 謎が解明される | トップページ | 鯖街道(大原街道)を歩く 出町から光福寺へ »