« 俳句でめぐる京都 その2 | トップページ | 銀閣寺 新緑の名勝庭園2023 »

2023年6月 6日 (火)

銀閣寺参道を歩く

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Ane_5880a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は銀閣寺方面に行ってきました。最初に銀閣寺橋から参道のお店を見て回ります。ここは「今出川通」の東の端でもあります。

「kiharu」 アイスやソフト、ドリンクなどの冷菓のお店で、季節限定の「甘夏ジェラート」酸味や苦味も程よい果肉がワッフルコーンではさんでいます。豆腐ジュースもあります。哲学の道から見えるのですが、初めて表を見ました。

Ane_5887a

「銀コロッケ」 お肉処として知られる「銀閣寺 大西」のお店。コロッケの20%以上(一般は8%程度)がA4ランク以上のあらびきの和肉。生パン粉を使用し、ジャガイモは北海道産を始めとた国産。「カリッ、トロッ、ゴロッ」という食感だそうです。

Ane_5893a

「松葉亭」昭和53年(1978)創業のお食事処。麺類や丼物、定食、一品などの和食のお店で、店内には座敷もあります。こちらに来れば、湯豆腐やにしんそばもいただけます。ウインドーにサンプルが並んでいます。

Ane_5898a

「すみっコぐらし堂 銀閣寺店」「桜×すみっコぐらし」をテーマにしたグッズ販売、テイクアウトショップです。食器、衣類、バッグ、扇子や装飾具などにすみっコぐらしが描かれています。左の窓口は「すみっコぐらし焼き」のテイクアウト。

Ane_5899a

「京阿彌」和雑貨を始めと下様々なお土産の店で、京都応援クーポン券の取扱店。京都や関西限定のお菓子、当店限定のTシャツもあります。扇子のセールスをしていて数量限定で¥500。修学旅行生や外国人観光客を意識しています。

Ane_5901a

「民芸 忠兵衛」 店先にはバッジやキーホルダー、がま口、絵葉書、お守りなどの一般的なお土産が並んでいます。民芸としては、店の奥にこけしや掛け軸、版画、民画などが見えます。「民画」とは土産物や奉納品などとして量産された絵です。

Ane_5903a

「大前商店」こちらもお土産屋さんですが、和柄のバッグや財布、食器、扇子、和小物などが目立ち、大人?用の商品を扱っています。写真には写っていませんが、右手の看板には蛇ノ目傘、日傘と書いてあります。

Ane_5907a

「AG COFFEE. 銀閣寺」 2021年7月にオープン、綺麗な店内で奥に坪庭もあります。コーヒー、自家製レモネード、自家製ジンジャーエール、サンドウィッチ、スイーツなどがあり。人気カフェ「IOLITE(アイオライト)」さんの珈琲が置いてあるそうです。

Ane_5911a

「甘味処鎌倉 京都銀閣寺前店」 2022年2月にオープンしたわらびもち専門店。もちっとした食感と、とろけるよぅな口溶けの鎌倉わらびもちが自慢だそうで、新食感のわらびもちドリンクもあります。

Ane_5914a

「三忠」 店先には熊本産イチゴ飴、アイスきゅーり、みたらし・チョコ・三色団子などが並んで奥にイートインスペースがあり、左にはソフトのテイクアウト。湯豆腐屋さんと紹介しているサイトもあり、確かに奥にお座敷が見えます。

Ane_5915a

「本家八ッ橋 銀閣寺店」 「本家八ッ橋」は八ッ橋の中興の祖・西尾為治の会社の経営権を専務(後の聖護院八ッ橋)に握られた後、戦後に為治の三男が設立した西尾家の会社の一つ。 向かいは長男の「本家西尾八ッ橋 銀閣寺店」休業中です。

Ane_5917a

「ぽっちり 銀閣寺店」 がま口専門店で、店名はその音のようです。財布だけでなく、ショルダーやポーチ、カードケース、スマホケース、扇子ケース、印鑑ケースなど様々な入れ物ががま口になっています。

Ane_5923a

「和カフェ 花うさぎ」 外観は和風、店内はフローリングの和モダンでテーブル席もあります。あんみつやぜんざい、わらび餅、アイスクリーム、かき氷などの甘味、宇治の抹茶や甘味とのセットもあります。

Ane_5925a

「Ginkakuji Triangle House」 香り高い炭焼きコーヒーが頂けます。通りを見渡せる席もあり、店内では雑貨も販売しています。気さくで優しい笑顔のママさんと旦那さんの接客が居心地がよいと評判です。

Ane_5930a

「銀閣寺道 京漬物小松」 小松商店は、大安、志ば久、辻、土井などと並ぶ、京漬物の老舗で地方発送も承ります。しば漬けやすぐきに混じって、自家製竹の子キムチがあり、店頭ではトートバックを販売しています。

Ane_5933a

「銀月堂参道店」 京土産のお店で、キーホルダー、おもちゃの刀や十手、新選組のグッズなど修学旅行生目当ての商品が並び、侍やJAPANの文字が入ったTシャツや浮世絵柄のトートバッグなど外国人観光客も意識しています。

Ane_5934a

「ボノワール京都」 日本の伝統を守りながら、洋と和を融合させた新しい洋菓子店。宇治抹茶や宇治ほうじ茶、国産の柚子や黒豆など、厳選した素材を使用したこだわりのスイーツを頂けます。デザインなどに京都らしさを意識して、京土産にも最適とか。

Ane_5937a

「御米司ふみや」 京都の米と銀閣寺の湧水、昔ながらの釜にこだわった和食カフェ(定食屋)です。中央のかまどからは湯気が上がり、左では鮎の塩焼きをしていました。京都のこだわりのお店はXX司という言葉を好むようですね。

Ane_5947a

「杉養蜂園 京都銀閣寺店」 棚には様々な色(花)のハチミツのビンが並んでいて、試食もできます。店頭でははちみつソフトやハチミツフロートのテイクアウトをしています。免税店で京都応援クーポン券が使えます。

Ane_5957a

「アルカヤ靴店 京都銀閣寺」 本社は群馬県高崎市にあり、国産ブランドを中心に洗練された大人のファッションアイテムとしてのスニーカーを取り扱っています。全国に、銀閣寺店を含めて直営店が18、姉妹店や販売代理店が多数あります。

Ane_5961a

「銀光堂」定番の京土産から手作りの小物まで、多数取り揃えています。大きな店内には商品がびっしり並んでいます。京都魅力再発見旅プロジェクトのクーポン券が使えます。

Ane_5964a

「山本銀泉堂」  少し小さな店舗ですが、こちらも扇子、和装小物、あぶらとり紙、Tシャツなど京土産のお店です。銀閣寺を意識してか、店名に「銀」が入っているお店が何軒もありますね。

Ane_5972a

「ぎんちゃ堂」 こちらも非常に多くお土産の小物がところ狭しと並んでいます。なかでもお面が目立ち、お面を頭に載せている観光客を何人も見ました。ファッションなのでしょうか?

Ane_5974a

「本家八ッ橋 銀閣寺上店」のはずですが、お店の中にはいちごのパック、いちご大福やイチゴのスイーツが並んでいます。かっては観光客の4割が八ッ橋を購入したそうですが、現在は八ッ橋だけでは厳しいのかも知れません。

Ane_5976a

「Qu-an 花様術」 雑貨店で、季節の草花を使ったアレンジメント、ちりめん素材の和小物やオリジナル陶器などを扱っています。築162年の蔵を改装した店内も風情があるそうです。

Ane_5986a

「まつばや」 手づくりのシュークリームのお店で、店内で焼いているのが見えます。オリジナルの「銀閣寺シュー」はカスタードと抹茶があり、シューアイスやソフトクリームなども販売、店先で抹茶ドリンクが氷漬けになっています。

Ane_5988a

銀閣寺の山門前、今出川通の東端です。ここまで、新しいお店が増えていることと、外国人観光客が多いことに驚きました。この後、久しぶりに銀閣寺に入りました。

Ane_5991a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ane_5967a

|

« 俳句でめぐる京都 その2 | トップページ | 銀閣寺 新緑の名勝庭園2023 »

コメント

「銀コロッケ」
京都は、結構コロッケ屋が多いのかも。
産寧坂とかにも、あったような気がします。
コロッケ巡りができるかもしれませんね。

投稿: munixyu | 2023年6月 6日 (火) 16:10

こんばんは。ゆーしょーです。
銀閣寺へは2度行きました。
初めて行ったのは雨の降る正月で
近くまでバスで行きました。
長い塀のある道を歩いた記憶があります。
お店などなかったですね。

コロッケの20%以上がA4ランク以上の
あらびきの和肉を入れているコロッケなら
美味しいでしょうね。 ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2023年6月 7日 (水) 00:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 俳句でめぐる京都 その2 | トップページ | 銀閣寺 新緑の名勝庭園2023 »