水路閣から岡崎へ
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
南禅寺の本坊で御朱印帖を頂いたあと、水路閣を見てから岡崎に向かいました。この頃小雨が降り始めましたが、笠をさせば写真撮影には差し支えなく新緑が一層映える気がしました。
京都サスペンスの定番スポット、今ではご存知ない方が多いかも知れません。
以下では、特に説明の必要がない写真が多く、これからのイベント情報を紹介します。
石段の上は「南禅院」、昨日の記事のように南禅寺を創建した亀山上皇の離宮跡です。「南禅寺発祥の地」とされ、塔頭ではなく南禅寺の別院です。傘を持っていない方が雨宿りをしています。
「丈山翁遺宝展」 5月25日(木)~27日(土) 詩仙堂で毎年この期間に書を中心とする石川丈山作の遺品を公開します。石川丈山は徳川家康に重用された武将でしたが、ちょっとしたきっかけで文人となり、隠棲の地としてて詩仙堂を創建しました。
「安楽寺 春の特別公開」 5月27日(土)~28日(日)安楽寺では4月桜、5月つつじ、6月さつきなど、花の開花にあわせて庭園をはじめ、本堂・書院が公開されます。 本堂では30分おきに、お寺の由来の説明が行なわれるそうです(約10分程)。
水路閣を後に、南禅寺の南の参道を下ります。向うに見えるのは昨日紹介した法堂(仏殿)。
「正因(しょういん)庵」 南北朝時代の至徳年間(1384-1386)に南禅寺49世・徳叟周佐(とくそうしゅうさ、1324-1400)が隠棲。徳叟は常陸に生まれ、夢窓疎石に師事、等持寺、鎌倉・瑞泉寺、天竜寺の住持となりました。
「業平忌」 5月28日(日)十輪寺。平安時代の六歌仙の一人、在原業平は晩年この地に住み、塩を焼いて風流をたしなんだといわれています。 法要は三弦による読経。献花、声明舞、一弦琴、京舞などの奉納があります。(三門)
「天授庵」は、南北朝時代の暦応2年(1339)南禅寺開山・無関普門の塔所(墓を有する小庵)として建立されました。無関禅師が長年住職を務めた東福寺にしか塔頭がないことを遺憾に思った南禅寺15世・虎関師練(こかんしれん)の創建です。
「中門」 関ヶ原の戦いの後の慶長6年(1601)、武将・松井康之より伏見城松井邸の門を勅使門として寄進されたものです。昨日の記事の「勅使門」の拝領によりここに移され、表参道からの出入り口になっています。
この日は銀閣寺橋から哲学の道を歩き始め、閉門までに南禅寺に着きたかったのでお昼を食べていませんでした。ランチとディナーの間の時間で、なかなか食事をする場所が見つかりません。南禅寺橋の上から南禅寺船溜
「貴船祭」 6月1日(木)貴船神社。全国に約500社もある貴船神社の総本宮のお祭りで水に感謝し五穀豊穣を祈願します。11:00からは優美な乙女舞を奉納、13:00には神輿が出発します。奥宮では招福餅まき、出雲神楽奉納など多彩な催があります。
「雷除大祭」6月1日(木)北野天満宮。境内の本殿前に鎮座する火之御子社の例祭で、雷除・火難除・五穀豊穣を祈願します。雷除けの御守りが授与され、絵馬所において落語や漫才が行われます。岡崎プロムナード、イベントが行われていました。
「第72回 京都薪能」 6月1日(木)~2日(金)平安神宮。初夏の風物詩として親しまれ、東山に夕闇が迫り篝火がたかれ始めると、平安神宮の朱塗りの神殿がライトアップされます。特設の能舞台がはっきりと現れ、荘厳な雰囲気が辺りを包みます。
「柳谷観音あじさいウイーク」6月1日(木)~30日(金)柳谷観音・楊谷寺。眼の神様として有名な楊谷寺、境内に300mの「あじさいのみち」、本堂から奥の院までの「あじさい回廊」の周りには、27種4500株のあじさいが植えられています。
「あじさい園の公開」6月1日(木)~7月9日(日)三室戸寺は「あじさい寺」とも称され、五千坪の大庭園には、西洋アジサイ、顎あじさい、柏葉アジサイ、幻の紫陽花・七段花など50種類1万株ものあじさいが咲き乱れます。蔦屋書店
結局、蔦屋書店のの2階にある「京都モダンテラス」に入りました。ちょっと高級なレストランなので、お食事の写真撮影は控えました。
お食事を終わって外に出ると雨は上がり、日がさしてきました。左は京都市勧業館「みやこめっせ」。
「初夏の庭園特別公開」 6月1日(木)~7月10日(月)建仁寺両足院。白砂と苔に青松が美しい唐門前庭、枯山水庭園の方丈前庭や名勝庭園の池泉廻遊式庭園があり、初夏には池辺を彩る半夏生が見ごろを迎えます。ロームシアター京都
「信長忌」6月2日(金)寺町阿弥陀寺は「信長本廟所」と公認され、織田信長・信忠をはじめ、6月2日の本能寺の変で、討ち死にした110余名を祀っています。 通常非公開の本堂をこの日に限り一般公開され、寺宝も展示されます。疏水にかかる二条橋から
二条通と東大路通の交差点、北西から見ています。通りを渡った右にバス停「東山二条・岡崎公園口」があり、最後はそこからの写真です。この日の散策はこれでおしまいです。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
食事も昼時になると、どこもいっぱいで、
店探しも大変なのですね。
いいお店が見つかってよかったですね。
投稿: munixyu | 2023年5月25日 (木) 14:55
こんばんは。ゆーしょーです。
水路閣の青紅葉がとてもきれいですね。
雨に洗われて一層きれいになったのでは。
京都はモミジの名所が多いですから、
青モミジの場所も沢山あるでしょう。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2023年5月26日 (金) 02:13