若王子から南禅寺へ
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
先日哲学の道を歩いた後、南禅寺に向かいました。哲学の道の南端の若王子橋から西に向かう道は冷泉通です。下り坂の途中にある「若王子倶楽部 左右」は陶器専門店です。
「京四季」 川島織物のちょっと気楽でおしゃれなブティック感覚の直轄直営店です。高級呉服から洗える着物の帯や和装小物まで企画・販売しています。昭和56年(1981)開設された伝統工芸ギャラリー「若王子ジェム」が始まりだそうです。
「通りゃんせ」 何屋さんというのは難しいのですが、「よもぎ入り薬膳おはぎ」が名物です。また「よもぎソープ」は抗菌や保湿作用にすぐれ、敏感な肌にも優しくシミも薄くなると評判のようです。様々な「猫グッズ」のお店でもあります。
「ブレッツカフェ クレープリー 京都店」 日本初のクレープ・ガレットの専門店。ガレットはブルターニュが発祥のそば粉100%のクレープで、中には卵やハム、きのこやベーコンなどの具が入り塩入りバターが塗られます。直輸入のりんごの微発泡酒シードルが合うとか。
「Crepe にんにん」こちらは定番のテイクアウトのクレープ店で、店先に見本が並んでいます。屋号の謎を解いた人がいます。奥にあるお宅の表札が服部さんでした。
「福与工務店」 住宅設備の設計・施工の会社です。詳しい情報はありませんが、建物の外観がそれらしくなく、窓にアヒルの置物が並んでいるのが面白い。
「タイムズ永観堂前」 タイムズ24は1991年に日本で初めて時間貸駐車場を始めた会社です。その他、来客用駐車場などの管理の受託など幅広く駐車場業務を行っています。奥のお宅に見事なつたがからまっていました。
「お好み焼 禅」 ご家族で営業しているアットホームなお店だとか。豚・牛・海鮮などの定番に加えて、京都らしい生麩を使ったお好み焼きもあります。いわゆる鉄板焼きはしていないようです。「禅」は南禅寺を意識しているのでしょう。
「Flower Green Days」2018年にオープンしたリース・ドライフラワーなどを制作・販売するアトリエです。リースは花や葉で作られた装飾用の輪です。カフェも併設していて、入口は左の鹿ヶ谷通に面しています。
喫茶「茄菲ふうじぇ」 オシャレな外観のお店で、中にはカメラや蓄音機のコレクションが展示されています。ご主人はもと中華料理店を営んでいて、冷麺やちゃんぽんが美味しいそうです。ここからは鹿ヶ谷通を南に歩きます。
「喫茶 はく」カフェ・軽食のお店で、かき氷やソフトクリームなどもあります。全てのメニューとその写真が店先に並んでいます。
「あおき商店」骨董・陶器、このお店は外国人に人気のようです。
「山源」蕎麦屋さんで、生そば、京名物にしんそばなどに加えて「哲学そば」があり、ちょっと気になりました。
「永観堂」の総門、今の季節は緑が美しいようです。
「遊心門」 古そうな門ですが、平成12年(2000)に永観堂幼稚園の創立70周年事業で建てられた正門で、永観堂の南門でもあります。ここから入ると、総門から中門に続く永観堂の参道に出ます。
「東山高等学校・東山中学校」 幕末の「世の中が混沌とした時こそ学問が必要である」と、知恩院第73世の名誉学天大僧正が、明治元年(1868)知恩院内に学問所を設けたのが始まりです。
「東山高等学校」 校舎に全国大会や国際大会に出場した生徒やクラブ名の横断幕がかかっています。多数のこいのぼりがたなびいています。
「野村碧雲荘」の東門(重文) 野村碧雲荘は、実業家野村徳七が建てた和風別邸で、敷地北辺に沿って大玄関及び能舞台、大書院などが並び建ち、琵琶湖疏水の水を引き込んだ池を囲んで花泛亭などの茶室を配しているそうです。
山腹を流れる琵琶湖疏水分線から水路に勢いよく疏水の水が流れてきます。南禅寺界隈別荘群の庭園に流れていくようです。
「正的院」、鎌倉時代の僧・元翁本元(げんのうほんげん、1282-1332)の塔所として建立された南禅寺塔頭。本元は夢窓疎石とともに高峰顕日(こうほうけんにち)に師事、その法を継ぎました。 かつては僧堂の北にありました。 最後は南禅寺の北門「大寂門」。
疎石が南禅寺の住持となったときにその首座(しゅそ、修行僧のリーダー)となりますが、俗世をきらい比叡山や醍醐などにこもりました。後に鎌倉万寿寺、ついで南禅寺の第11世住持となりました。向かいに正的院の墓参道があり、最後は南禅寺北門「大寂門」。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
ガレットって不思議な食べ物ですよね。
食べたことはないと思いますが、
斬新だと思います。目玉焼き?ハムエッグ?
美味しそうな気がします。
投稿: munixyu | 2023年5月20日 (土) 16:31
こんばんは。
永観堂ですね。
50年も昔のことですから
ほとんど記憶にないのです。
ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2023年5月21日 (日) 00:41