« 大塚国際美術館 大睡蓮からバロック・近代絵画へ | トップページ | 三千院 緑の庭園をめぐる »

2023年5月 5日 (金)

今出川通を歩く 志賀越道・子安観音へ

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Ane_0162b
※写真は全てクリックで拡大します。

一週間前になりましたが、今出川通を西に歩いて志賀越道との合流点(北白川石仏)まで来た続きです。今日歩く区間は、北東に向かう志賀越道が再び現れるまでです。いいかえれば、今出川通と志賀越道が重複している区間です。

今出川通の向かい(北側)は「サンジェルマン京大前」、築2022年、3階建、9戸のマンションで、1階iにマンションサポートネットが入っています。左の脇道は京都市の認定道路(北白川経54号線)。

Ane_0124a

昭和26年(1951)に建築設備の設計、施工等の「影近設備工業株式会社」を創立、それを母体として昭和49年に「株式会社影近メンテ」とリフォーム部門の「クリーンピア」を設立しました。

Ane_0126a

ガラス戸越しに、日本家屋の部材の見本が見えます。おそらく、お客さんに工事の内容を説明するためのものだと思われます。

Ane_0127a

「水彩工房」 TOTO商品や純正部品の販売、水まわりのトラブル解決、リモデルの相談受付などを行うチェーン店です。店内にはちょっとした修理からお掃除法まで、水まわりの各種マニュアルやパ-ツが揃っているそうです。

Ane_0129a

「ビンタン食堂」アジア系無国籍料理店と銘打っていて、主に東南アジアの料理がいただけるそうです。東インドのスパイスカレーがウリなのか、大きなのぼりと提灯があります。建物は「光楽堂ビル」、後に出てくる写真屋さんの所有だと思われます。

Ane_0131a

「リーガル京都北白川」 築2001年、地上5階地下1階、24戸のマンション。

Ane_0133a

「光楽堂」 創業1952年の「画像情報」を扱う会社です。国宝、重要文化財、貴重書の撮影実績が豊富なカメラマンが多数在籍、貴重な文化財の保存と活用を目指し、画像情報のマイクロフィルムや電子化なども行っています。就活写真や証明写真の貼り紙も。

Ane_0137a

石標には「北参道 社 吉田神社」と彫ってあり、北参道の部分が深く窪んでいます。吉田神社は全国の神官の任命権を有する別格の神社だったのに、明治以降の国家神道で「官幣中社 吉田神社」と格下げされた歴史を抹殺したかったようです。

Ane_0138a

「北白川 バス停」 市バスと京都バスの停留所があり、次の停留所が「銀閣寺道」となっています。おそらく、銀閣寺道が今出川通の東端(最終地点)ではないかと期待しました。

Ane_0144a

「中村屋酒店」 酒類は、大手のチェーン店、コンビニ、スーパーなどで大量に仕入れて低価格で販売しています。厳しい経営環境にある個人経営の酒屋さんが生き残っているのは地域の方々に愛されているからだと思います。

Ane_0145a

「(株)ひらつか」 オーダーメイドの紳士服 ・ 婦人服を製造・販売。安価な生地から高級生地まで1000点以上の生地を用意。他にジャケットやベスト、ワンピースやコートも扱っています。建物は「シャルム・リラ」築1987年、4階建、10戸のマンション。

Ane_0147a

脇道(私道)の向こうにツタが生えている古そうな大規模集合住宅が見えます。おそらく「北嶺舘」だと思われますが、不動産物件の情報がなく、足場や工事フェンスで囲まれているので何らかの大規模な工事をするようです。

Ane_0149a

ここは中央分離帯ではなく、今出川通とかっての志賀越道との境界だと思われます。京都ではよく見かけますが、近所の方がお花を植えています。

Ane_0150a

下は「近代京都オーバーレイマップ」から大正11年の地図です。左下に京都大学の本部構内があって、今出川通は北白川石仏まで延びていますが、その先の道路はありません。一方、志賀越道は吉田山の麓を回りこんでから再び東北東に向かっています。

Amg230505a

下は昭和4年の地図で、道幅が広い今出川通が銀閣寺交差点まで伸びています。上下の地図の右上の部分で東から来て北に向きを変えているのは琵琶湖疏水分線です。

Amg230505b

「永興北白川保育室」1957年に開園した保育園で「こどもにとっても、保護者にとっても最善の保育」を理念にしているそうです。東山・左京・下京・南・山科区を拠点とする保育園グループ、社会福祉法人「永興福祉会」の一員です。

Ane_0154a

同じ建物の1階に「宅配クック1・2・3左京東山店」土日祝日もお届け、1食から、アレルギー・きざみ・おかゆに無料対応、無料試食・安否確認・朝食対応、302円~831円/税込 (1食分)。建物は「エステートピア北白川」築1992年、3階建、10戸のマンション。

Ane_0156a

「まつお」 皿うどん・ちゃんぽんの専門店。皿うどんは長崎より直送の細めんをパリッと揚げて国産野菜を使用、ちゃんぽんはコシのある太麺を使用、特有のもっちり麺がスープに絡みます。ともに3サイズあります。何度か入ったことがあります。

Ane_0157a

「吉田さかみち」わずか10席の小さな居酒屋ですが、美味しい日本酒と料理をリーズナブルな価格で頂けます。お酒は京都・滋賀のものが多数、野球・宗教・政治・コロナの話はご法度とか。建物は「松尾ビル」でまつおの所有と思われます。

Ane_0158a

「プレサンス京大東」 築2003年、地上5階地下1階、59戸のマンションです。この辺りでは大きな建物です。

Ane_0161a

今出川通の北側に志賀越道が現われてきました。左は「西町ハイツ」 築1982年、3階建、8戸の学生マンションです。ここで横断歩道を渡って北側の歩道を歩きます。

Ane_0159a

再合流点に祠が二つあって、こちらには石仏群が祀られています。おそらく琵琶湖疏水や今出川通の工事で堀り出されたものと思われます。隣の祠とともに、志賀越えをする旅人が安全を祈願しました。

Ane_0166a

隣は大きな「子安観世音」で、鎌倉時代の作といわれています。天明7年(1787)刊行の「拾遺都名所図会」にも希代の大像として描かれています。かって夜な夜な町をうろつくという噂があり、珍しもの好きの豊臣秀吉が聚楽第に持ち込んだといわれます。

Ane_0172a

すると、夜に不気味なうめき声をあげて、白川へ返せと鳴動したという逸話があります。御詠歌が書いてあります「みちばたの 川にはさまれ 東向き あさひをうける 子安観音」。最後の写真は志賀越道の先です。

Ane_0170a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ane_0163a

|

« 大塚国際美術館 大睡蓮からバロック・近代絵画へ | トップページ | 三千院 緑の庭園をめぐる »

コメント

子安観世音これは怖い話ですね。
やっぱり、こういうものは安易に動かさない方がいいのですね。

投稿: munixyu | 2023年5月 5日 (金) 14:36

こんばんは。ゆーしょーです。
この付近、3階建ての建物が多いですね。
それ以上は規制されているのでしょうか。
東インドでは、カレーをカリーと
発音するのですね。  ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2023年5月 6日 (土) 00:57

★munixyuさん こんばんは♪
思い出せないのですが、お地蔵さんについて同じような話を聞いたことがあります。やはり、その土地の人々に愛されているのでしょうね。

投稿: りせ | 2023年5月 7日 (日) 01:37

★ゆーしょーさん こんばんは♪
確かに、今出川通の沿線のほとんどは高さ15mの規制ですが、東山に近い処は下鴨と同様に高さ10mまでになっています。

投稿: りせ | 2023年5月 7日 (日) 01:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大塚国際美術館 大睡蓮からバロック・近代絵画へ | トップページ | 三千院 緑の庭園をめぐる »