醍醐道を歩く 勧修寺から勧修小学校へ
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
先日、山科の勧修寺と佛光院を訪れたあと、新十条通に点在する名所を目指して前の通りを北に向かって歩きました。勧修寺の入口の北にお堂とその横にいくつかの石標(道標)があります。
お堂の前の「法華千部会(せんぶえ)」は、多数の僧侶が法華経一部(8巻28品)を省略せずに読経する法会だそうで、最後の字が埋もれています。勧修寺ではかって宮中の儀式に準じたというこの法会が行われたそうです。お堂の石仏の由来は不明です。
一番手前の石標は、こちらの南面は「右 醍醐 大津方面」という道標です。東(右)面には 「右 坂上田村麻呂公墓・山科滑石方面 左 深草・小栗栖方面」とあります。
中央は大石蔵之助旧跡を示す道標で、「北江すぐ 大石蔵(之助旧跡)・并四拾七(人位碑)」と彫ってあるようです(括弧の中は埋没)。大石蔵之助旧跡は大石神社のことです。
一番奥(中央)は京道・滑石越・大仏道への道標です。「南 右大津 是より一丁北西エ(行)・ 左京道 すべり石越大仏(道) 」とあります。滑石越は滑石街道(山科街道)、大仏道は當麻寺への道のことです。
少し離れて「愛宕常夜燈」とありますが、燈篭は見当たりません。愛宕常夜燈は火除けの愛宕信仰と結びついて、かっては夜道を照らすために街道筋に設置されたそうです。
この場所は府道35号大津淀線(大津街道)、府道118号勧修寺新熊野戦(醍醐道、滑石街道)の交点になっていて、道標はそれぞれの方角の行先を示しています。「特別養護老人ホーム長楽園」
今歩いていのは「醍醐道」で、勧修寺を起点として醍醐寺に至ります。「西念寺」蓮如上人の常随の門弟「道徳坊」が開基の真宗大谷派の寺院です。本堂は平成4年(1992)の再建で、同時期に建立された「蓮如上人立像」があります。
左にパーキングの「くるっとパーク勧修寺仁王堂町」、正面は「名神高速道路」(勧修寺橋)です。
名神高速道路をくぐってしばらく歩くと「ボディーショップオクムラ」創業40年以上の実績を持つ整備工場で、2005年に世界の品質基準ISO9001認証取得。国内外損保会社15社の修理工場として指定されています。
「弁慶うどん」ノスタルジックな店内のうどん屋さんで、優しい麺と甘口の出汁がおいしいそうです。餡かけもあります。意外に和風ラーメンが人気で、熱々の油気のない和風出汁にショウガが効いて、冬に食べると体が温まるとか。
「株式会社サラ」 1993年創業の若年層を中心にアクセサリーや雑貨の卸売をする会社です。卸売事業以外にも、雑貨の企画も行なっているそうです。建物が面白い形をしています。
「高橋提燈(株) 山科工場・営業所」 創業享保15年(1730)、浅草雷門の大提灯の製作で知られています。ひとつから、全国どこからでも、国産材料を使用した手作り・手書きがモットーだそうです。
居酒屋「きらら」、ラウンジ「蓮華」(2階にカラオケ喫茶)、ラーメン「あすか」が並んでいてちょっとした繁華街になっています。
「SUITS&SUITS 山科勧修寺店」自社倉庫を併設した男性服の大型店舗で圧倒的な在庫量を誇ります。始めてのオーダーメイドにも親切に対応、ビジネススーツ・ジャケットからシャツ、パンツ、ネクタイ、シューズ、コートまでそろいます。
「韓国食堂 CHING」韓国家庭料理のお店で、以前は焼肉・ホルモンの龍風があった場所です。まだ新しいようで情報がありません。
「中華居酒屋 ぼちぼち」昨年3月にオープン、ほとんどの料理が小皿の低価格で、さまざまな中華料理を少しずつ食べながらお酒を飲むことができます。ライス・スープ・漬物がついたランチセットもあります。
「(有)山本石材店 勧修寺店 墓石センター」 創業明治35年、親から子へ、子から孫へと世代を超えて想いをつなぐ墓づくりをしてきました。お墓に詳しくない世代の方のサポートに力を入れているそうです。
「旧安祥寺川」は山科区黒岩地区北部の山中に発し南流、山科区瀬戸河原町と東金ヶ崎町の境で山科川右岸に注ぎます。「金ヶ崎橋」を渡ります。
橋を渡ったところで、向かい(東)にある「セブン-イレブン 山科勧修寺公園前店」に立ち寄りました。勧修寺公園は端を渡った右(東)にある広大な公園で野球場(運動場)やテニスコートもあります。
コンビニの隣りに「ウエルシアダックス山科勧修寺店」ドラックストアです。その左には「カパス山科」空調・冷凍関連の部材・工具を扱う会社で、全国にネットワークがあります。
「京賀塾」キックボクシングジムで、プロを目指す人から健康&ダイエット目的の人まで広く受け入れています。レディースフィットネスクラスやジュニアクラスもあります。練習生の無料体験随時受付中です。
「上田法衣仏具店」 京仏壇、仏具、法衣・作務衣などの製造・販売会社です。レトロな建物ですが、こちらでは店頭販売はしていないようです。
「京都市勧修寺第二市営住宅2号棟」 令和5年4月市営住宅入居者の募集があり、京都市全体で一般選考67戸、多回数落選者優先選考3戸、支援対象避難者優先選考1戸の狭き門のようです。こちらは2LDKの一般住宅です。
「京都市立勧修小学校」、今日の目的地は小学校の右(北)にあります。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
うどん屋やカラオケ喫茶らへんは、
昭和の雰囲気があっていいですね。
何となく、懐かしい気がします。
投稿: munixyu | 2023年5月18日 (木) 19:27