三千院 緑の庭園をめぐる
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
先日、大原の宝泉院を訪れた後、三千院まで戻ってきました。上の「御殿門」は堅牢な城門のような造りと高い石垣で、かっての門跡寺院をしのばせる風格があります。下は拝観入口の「庫裏」。
「三千院」は山号を魚山(ぎょざん)という天台宗の寺院で、三千院は明治になってからの名称です。 奈良時代の延暦年間(782‐806)に伝教大師最澄が比叡山東塔に築いた円融房(えんにゅうぼう)に始まり、その後慈覚大師円仁に引き継がれました。
平安後期以来、皇族が住持を務める宮門跡となり、寺地は比叡山内から近江坂本、京都市中と移動しました。上は拝観入口のばにある「坪庭」、下は「玄関」から外。
「客殿」は安土桃山時代の天正年間(1573-1592)の建立で、御所の修復の際に豊臣秀吉から提供された紫宸殿の余材が使われたといいます。 客殿の南に広がる庭は「聚碧園」と呼ばれる池泉鑑賞式庭園で、作庭者は不明だそうです。
この庭は自然の地形を利用していて、池には音無しの滝の水が律川を経て流れ込んでいます。 こちらの南側の縁側は有料のお茶席になっています。三千院は山側が東の斜面の台地に建てられています。
聚碧園は江戸時代の茶人・金森宗和が美しさに感動して自ら手を加えたといわれ、彼が作庭したという説もあります。苔に覆われて趣のある蹲踞(つくばい)です。
三千院は、移転するつど寺名も円融房から、梨下房、円徳院、梨下門跡、梶井門跡と変わりました。 山側(東)の縁側に出てお茶席の横に行きます。
池や石組、石造品の配置は、禅宗の庭のような特別な意味はないようです。左に客殿の西にある「円融房」(宝物館)と渡り廊下が見えます。現在の円融房は収蔵庫と展示施設を兼ねた新しい建物です。
明治維新後、門跡の昌仁法親王は還俗して新たに梨本宮家を起こしました。梶井門跡の仏像や仏具類は大原にあった政所に移され、新たに三千院と称して現在に至ります。客殿から宸殿にいく渡り廊下の途中にある「清浄水」(左)と「法洗心」。
「宸殿」は三千院の最も重要な法要である「御懴法講(ごせんぼうこう)」の道場として、大正15年(1926)に建てられ、本尊・薬師瑠璃光如来が安置されています。東の「虹の間」から、正面のシャクナゲは既に花がありません。
東の縁側から、向うは往生極楽院、左に咲いているシャクナゲがありました。
襖絵は下村観山最晩年の大作です。最近、虹の絵の部分が紫外線で劣化、原画は収蔵庫に保管してデジタル高精細複製が展示されています。新しいカメラで虹が二重になっていることが分かりました。右に天皇陛下をお迎えする玉座があります(撮影できません)。
宸殿から庭に降ります。拝観入り口から各自の靴を持ってきて、帰りは建物には上がらず西門から出ます。拝観経路は、正面に見える往生極楽院の正面(向う側)に回り込みます。
この庭は池泉回遊式庭園の「有清園」、その名は中国南朝宋の詩人・謝霊運の「山水有清音」という句に由来するのだそうです。庭には石仏が何体も置かれています。
三千院は山の斜面に建てられ、境内は門前通りからさらに高く4段になっています。聚碧園が一番下、この庭は2段目になります。「宸殿」の方を振り返って。
山側の道を通ることをおススメします。山側の斜面にある滝からの水が池に流れ込み、亀島と思われる中の島があります。
中の島にもシャゲが咲いています。
滝のそばにも地蔵菩薩と思われる石仏があり、ヤマブキも咲いていました。
山側の道iは、雪が積もっていたり、雨で道がぬかるんでいるときは通行できないことがあります。
「往生極楽院」(重文) 平安時代中期の986年、恵心僧都源信(942-1017)が父母の菩提のために、姉の安養尼とともに建立しました。
「朱雀門」 往生極楽院の正面にある朱塗りの門で、かって極楽院が本堂だった頃の正門にあたります。呂川沿いの道に面しています。
有清園の南東の苔地に、石彫家の杉村孝氏の作品「わらべ地蔵」が置かれています。
最後の写真は「弁天池」に流れ込んでいる「延命水」、ここから坂道と石段があり、さらに3段目の高台まで登ります。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
三千院は、結構いろんな場所を経て、
今の場所に落ち着いたのですね。
名前も、いろいろ変わって。
最後に一番いい場所、いい名前になって
よかったですよね。
落ち着くとこに落ち着くものなのですね。
投稿: munixyu | 2023年5月 6日 (土) 14:43
こんばんは。ゆーしょーです。
40年も50年も経てばすっかり忘れてしまった三千院ですが、
不思議と御殿門の前に大原女が立っており、写真に撮ったのを覚えています。
それ以外は全く記憶にないです。
一度目の三千院へはバスツアーで、二度目の三千院は
車で行きました。 ポチ♪2
投稿: ゆーしょー | 2023年5月 7日 (日) 00:02
★munixyuさん こんばんは♪
三千院が有名になったのは、やはり歌謡曲「女ひとり」の影響もあると思います。もっとも、いい場所に落ち着いたこともあるのでしょうね。
投稿: りせ | 2023年5月 7日 (日) 01:44
★ゆーしょーさん こんばんは♪
古い寺院なので、建物の周囲は現在でもそれほど変化していないと思います。ただし、この後に行く上の境内はその後に整備されて、当時の面影が残っているかは分かりません。、
投稿: りせ | 2023年5月 7日 (日) 01:49