« 梅宮大社 梅産祭 | トップページ | 京都御苑 梅だより・南部 »

2023年3月 7日 (火)

京都御苑 梅だより・梅林

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Anc_8007a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は天気が良くて暖かだったので、京都御苑を訪れました。いつものように御苑の北東にある「石薬師御門」から入ります。今日はここから梅苑まで梅を見て歩き、途中で目についたものも載せてあります。

下は「中山邸跡」、明治天皇出生の地で「祐(さち)ノ井」の石標があります。幕末から明治維新にかけて活躍した中山忠能の娘・中山慶子が明治天皇の生母です。

Anc_8022a

塀際の白梅が開花、5分咲き程度でしょうか。塀の内側には小さな紅梅があるのですが、まだ蕾でした。

Anc_8027a

京都御所北東の「猿辻」鬼門を守るために築地塀の屋根裏に木彫りの猿がいます。幕末の1863年、公家で攘夷派の急先鋒・姉小路公知(きんとも)がこの付近で暗殺されました(猿ヶ辻の変)。カラスが水浴びをしていました。

Anc_8049a

「近衛邸跡」 近衛家は藤原忠通の長男の近衛基実が祖で、藤原北家近衛流の嫡流にあたり、五摂家の一つです。家名は平安京の近衛大路に由来します。「休憩所兼報発信拠点施設」の周囲で工事(作業)をしていました。

Anc_8083a

御苑の北西の「児童公園」桃や近衛邸跡と同様に糸桜が植えられていますが、まだ開花していません。小さなグラウンドからカラスが何かを咥えて飛び立ちました。野生動物にエサをやってはいけないと掲示がありますのでご注意を。

Anc_8098a

児童公園から京都御所の西塀に沿った南北の道を下ります。この道iの北西に「宮内庁京都事務所」があり、各種の参観申込の場所でもあります。その道沿いに一本の白梅があります。

Anc_8108a

こちらの白梅は既に満開で、散っている花びらもありました。

Anc_8123a

宮内庁京都事務所の南に新しく整備された「中立売休憩所」があり、食堂のメニューが一新されました。団体の観光客が「XX御前」など豪華な料理を食べていました。

Anc_8144a

その前の芝生で松の選定作業。長い竿の先にノコギリのようなものがついていて、枝を切り落としています。

Anc_8140a

御所の南西の角に樹齢300年といわれる椋(むくのき)の大木 ここにあった公家の清水谷家はかつて吉田村にあり、移転の際に吉田神社の屋根に生えていた椋を神木として移植したといわれています。

Anc_8267a

蛤御門の変では、長州藩・遊撃隊総督の来島又兵衛が、薩摩藩兵の銃で負傷し、この木の下で自刃しました。御苑のシンボルツリーになっていて、外国人の若者数人が熱心に説明板を読んでいます。

Anc_8274a

ここから、南西の芝生のブロックは「桃林」になっていて、中に遊歩道があります。

Anc_8278a

桃は若い木が多いのですが、いずれも開花直前のようでした。

Anc_8284a

遊歩道をしばらく歩くと、途中から「梅林」となります、

Anc_8297a

ここには様々な種類の梅が植えられていて、大勢の方がお花見をしています。

Anc_8299a

このあたりでは、カメラを下に向けると人が近くに写ってしまうので、上の方の枝を撮っています。

Anc_8331a

「皇宮警察本部京都護衛署」 その前の道は中立売休憩所や駐車場から続いていますが、見どころが少ないのか人通りはあまりありません。

Anc_8302a

ピンクの花びらですが、種類は「紅梅」のようです。

Anc_8306a

日向で「白梅」を撮る時は、少し露出をアンダーにすると花びらが白飛びiしないことが分かりました。

Anc_8332a

北野天満宮の神紋のような、「古風」な形の花びらですね。2~3分咲きです。

Anc_8338a

ここにあった西園寺邸内の妙音堂は御所の祈願所として定められ、人々にも「御所の弁天さん」として親しまれていました。西園寺家の東京移転で妙音堂が「白雲神社」として残されました。この日は先が長いので立ち寄っていません。

Anc_8344a

梅林のエリアの南端に来ました。

Anc_8358a

ここの白梅は背は低いのですが、枝には多くの花びらを付けています。7分咲き程度でしょうか。

Anc_8362a

隣の梅は紅梅と白梅が同じ場所から生えていて、枝だけを見ると「源平咲き」のようです。ここから南は「出水広場」で様々な草木に混じって見頃な梅が多くありました。更に御苑の南部にも梅の見どころがあります。

Anc_8370a

最後の写真は「出水口」からで、左が梅林エリア、右が出水広場、正面は京都仙洞御所の正門、背後に大文字山が見えます。

Anc_8384a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Anc_8401a

|

« 梅宮大社 梅産祭 | トップページ | 京都御苑 梅だより・南部 »

コメント

梅が、見ごろのようですね。
春がもうすぐそこまで来ていて、ほっとしますよね。
どれもみんな、綺麗。

投稿: munixyu | 2023年3月 7日 (火) 15:59

こんばんは。ゆーしょーです。
京都御苑は京都御所の一角にあるのですね。
京都御所へは小6の修学旅行の時に行きましたが、
京都御苑へは行った記憶がないです。
京都御苑、広いですね。
その広い庭園に紅梅・白梅が沢山植わってますね。
長い塀に沿って桃も植えられているのですね。
ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2023年3月 7日 (火) 22:39

★munixyuさん こんばんは♪
梅が咲き始めると、次は桃、桜と華やかな季節になりますね。しばらくコロナで外出自粛をしていたので待ちわびていました。

投稿: りせ | 2023年3月10日 (金) 01:27

★ゆーしょーさん こんばんは♪
京都御苑は、南北を丸太町と今出川、東西を寺町と烏丸の通りで囲まれた広大な国民公園です。その中に宮内庁が管理する御所、大宮・仙洞御所、迎賓館があり、いずれも塀で囲まれ、中に建物や庭園があります。

投稿: りせ | 2023年3月10日 (金) 01:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 梅宮大社 梅産祭 | トップページ | 京都御苑 梅だより・南部 »