« 祇園枝垂桜の物語 | トップページ | 千本釈迦堂 阿亀桜と釈迦念仏 »

2023年3月20日 (月)

今出川通を歩く 智恵光院から堀川へ

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Anc_7285a
※写真は全てクリックで拡大します。

先日の今出川通の記事の続きで、今年の桜の記事はもうしばらくお待ちください。上は交差点から見た智恵光院通の南、下は交差点北東の角で「今出川ビューハイツ」は築1981年、11階建、52戸のマンション、1階の「ビカシューマハル」は

本格的なインド・ネパール料理店。ベテランのネパール人シェフが、ネパールスタイルのスパイスを調合、ナンはインドから取り寄せた土釜で焼きます。普段の食事からパーティーまで、人気の食べ放題メニューは23品目で2500円!プラス1050円で飲み放題。

Anc_7281a

「京都レントオール」 「買うより借りよう」と、年間300件以上のイベント実績があります。テーブル、椅子、音響・映像設備、ベビー用品、茶道具、調理器具、家電・冷暖房・空調器具、スポーツやキャンプ用品などあらゆる機材がそろっています。

Anc_7288a

「株式会社ソーコム京都」は法衣などの製造卸売、および寺院用具の製造を行う会社です。建物は「豊栄繊維本社ビル」で、会社は絹糸・シルク生地の製造販売や各種加工代行、レースの製造販売、 検品事業や輸入代行などを行っています。

Anc_7291a

「みずのや医院」水谷正太院長は専門の循環器内科の疾患をはじめ、幅広い症状の患者を受け入れています。往診や訪問診療にも対応、地域医療の拡充に向けた活動に意欲的で、認知症サポート医でもあります。建物は「髙田ビル」。

Anc_7292a

「京都やどまち西陣」 3 つ星ホテル。通常のアメニティー以外に、全室で有線LAN・無料Wi-Fi、アイロン、エアコン、キッチン用品、ヘアドライヤー、飲料水ボトル、簡易キッチン、洗濯機、電子レンジを完備。内庭があり、英語にも対応してます。

Anc_7293a

「(株)蚕光」 生糸の卸を行ういわゆる「糸商(いとあきない)」の会社です。昨年の11月に開催された、西陣の着物や職人の技を見学できるイベント「西陣Grid」の会場の一つになりました。

Anc_7299a

「アティ今出川」 築2003年、9階建、28戸の賃貸マンションです。

Anc_7301a

今出川通の東の方

Anc_7303a

「はあとねいる今出川店」300種類以上のデザインから選ぶことができ、ハンド3850円、フット4400円、毎日HPで空き予約を公開しています。建物は「シャリエ西陣」築2000年、11階建て、40戸の分譲マンションで、現在募集はありません。

Anc_7307a

「大和(だいわ)産業」 西陣の織元で、西陣織の帯地の製造・卸売を手掛けます。おもに、「斜取春秋花文」や「漆芸格子文」などフォーマル用の帯地の製造が得意だそうです。

Anc_7308a

「Le Petit Mec 今出川店」 「パンWEST百名店」に選ばれた人気ベーカリー通称「赤メック」。人気は「鶏のプロヴァンス風(チャパタ)」と「自家製マサラのスパイスカレー」とか。建物は「大晋メソネ西陣今出川」築1998年、10階建、48戸の賃貸です。

Anc_7310b

「GRAND PALAIS(グラン・パレ)」 築1985年、10階建、85戸の賃貸マンションで、募集中が1件あります。下の2枚目と3枚目は1階にある店舗です。

Anc_7312a

「SeeQ Creation lab」 Tシャツやキャップなどの衣類から様々な素地へのプリントや刺繍のお店です。プレゼント用、独自のブランドやセレクトショップ用、ユニフォームやノベルティなどのブランティング用などを承ります。

Anc_7316a

「ラーメン彦さく」 あっさりからこってり、細麺から極太麺までの全方位的とか。イチオシは豚骨・鶏骨の合わせスープと背油に、鰹削り節を加えた醤油ラーメンと海老の旨味を加えた甲殻類系背油ラーメン。他にラーメン多種類や中華の1品もあります。

Anc_7322a

「スズキアリーナ西陣」スズキ自販京都の展示・販売オフィス。3月6日 社会貢献活動として二条城でセニアカー寄贈式、採用教育活動として【春のまいづる就職フェア】へ出展、3月9日「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」に認定されました。

Anc_7321a

「丸八生糸株式会社」 中核は原糸事業で、シルクの輸入、創造性を付加した加工、国内シルク産業への供給を行います。更に、絹織物・絹製品等の製造および輸入・販売を全国展開しています。社長は上京納税協会代議員を務めています。

Anc_7324a

「古本市場西陣店」 10万冊以上の古本をはじめ、各種ゲーム、CD、DVDやその他のグッズなどの販売、買取もおこなっています。最近話題のトレカも扱っています。2020年2月に智恵光院通今出川上るからこの地に移転してきました。

Anc_7332a

「Bless HAIR Clara 」 女性スタッフがほとんどのヘアサロン。マツエクもおこなっていて、ヘアとマツエクのお得なクーポン券があります。建物は「グラシオン西陣」築2004年、11階建、50戸の賃貸マンション、左は「大宮通」です。

Anc_7338a

「大宮通」は平安京の「大宮大路(東大宮大路)」に当たり、北は鹿ノ下公園(西賀茂)南側から、南は竹田駅付近の油小路通に至ります。途中、二条城によって途切れ、江戸時代に所司代屋敷の拡築で丸太町通と竹屋町通間が狭くなっています。

Anc_7342a

「大宮」は皇居を示し、「大内裏の東側に接していた通り」とされています。ちなみに、大内裏の西側に接していた通りは「西大宮大路」とよばれました。交差点北西は「近畿産業信用組合 西陣支店」、北東は「上京警察署 今出川大宮交番」。 

Anc_7340a

「本家玉壽(たまじゅ)軒」 千本今出川上ルにあった綴織の井筒屋が、機仕事のかたわら一文菓子を置いたところ評判に。大正の中頃に道路拡張のため建物はこの地に移って菓子屋を続け老舗となりました。先日記事にした千本玉壽軒は暖簾分けです。

Anc_7350a

「京都市考古資料館」千年以上都があった京都には無数の遺構や遺跡、出土品などの歴史遺産があります。発掘調査によって発見された、原始の時代から近代にいたるまでの各時代の考古資料を展示・公開するために、昭和54年に開館しました(入館無料)。

Anc_7364a

「西陣碑」 西陣の地名は応仁の乱で西軍方の陣が敷かれたことに由来。平安時代この地に織部司が置かれ、中世には大舎人座が機業に携わり、近世以降は西陣織の生産地ととなり現在に至ります。考古資料館はかっての西陣織物館の建物を利用しています。

Anc_7366a

「パンドブルー 堀川今出川店」子供の頃の駄菓子のようにと、様々なパンを安価に販売。カレーやアン、クリームパン、チョコやウインナ、グラタンサンド、クラフティやはちみつプディングも。建物は「ペペールN」築1995年、5階建、14戸の賃貸マンション。

Anc_7396a

「鶴屋吉信 本店」 創業享和3年(1803)の京菓子の老舗。 「京観世」や「柚餅」を始めとして、生菓子、干菓子、羊羹、ぜんべい、ぜんざいなど各種あり、お祝いや法要にも対応してくれます。中にギャラリーもあります。

Anc_7419a

石標「西陣舟橋 高師直邸宅跡」 この辺りに足利尊氏の側近、執事高師直(?-1351)の邸宅があり、西陣舟橋の名は、その泉殿の下に流れる堀川に舟橋(舟を並べて橋にしたもの)を浮かべていたことに由来するという伝承があります。

Anc_7424a

堀川今出川の交差点南西にある「京都たこ壱 堀川今出川店」へんこ焼き・唐揚げ・餃子が名物のたこ焼酒場で、飲み物は全て299円(税抜き)。「へんこ焼き」はソースを使わないたこ焼きで、京都に4店舗あります。堀川通の方に面しています。

Anc_7430a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Anc_7426a

|

« 祇園枝垂桜の物語 | トップページ | 千本釈迦堂 阿亀桜と釈迦念仏 »

コメント

「今出川ビューハイツ」1階の「ビカシューマハル」
食べ放題23品目で2500円。プラス1050円で飲み放題。
これは、飲む人にとっては、破格でしょうね。
食べ放題23品目も安いと思います。

投稿: munixyu | 2023年3月20日 (月) 19:06

こんばんは。
2枚目のマンション、8階までしか見えないですが
11階建てのマンションなのですね。
道はきれいに舗装され気持ちがいいです。
石畳みの道もあるのですね。
ポチ♪ 2

投稿: ゆーしょー | 2023年3月21日 (火) 00:35

★munixyuさん こんばんは♪
食べ放題プラス飲み放題でも、胃袋に限界があるのでお店は採算が合うのでしょうね。私は好きなものでお腹がいっぱいになって23品目も食べれません。

投稿: りせ | 2023年3月24日 (金) 01:07

★ゆーしょーさん こんばんは♪「
このあたりの歩道は「石畳風」舗装だそうです。景観条例による高さ規制のため11階より高いタワーマンションはありません。京都の空は広くていいという方もいて、むやみに規制を緩和してほしくありません。

投稿: りせ | 2023年3月24日 (金) 01:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 祇園枝垂桜の物語 | トップページ | 千本釈迦堂 阿亀桜と釈迦念仏 »