千本釈迦堂 阿亀桜と釈迦念仏
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
明日(3月22日)は千本釈迦堂で「釈迦念仏」が行われます。ちょうど見頃の阿亀桜(おかめざくら)の写真とともに、この法要を紹介します。「千本釈迦堂」は、正式名称を大報恩寺(だいほうおんじ)、山号を瑞応山(ずいおうざん)という真言宗智山派の寺院です。
鎌倉時代前期の1221年、天台宗の義空上人により開創されました。義空上人は藤原秀衡の孫にあたり、19才で比叡山澄憲僧都に師事し、十数年の後にこの千本の地を得て、苦難の末、本堂をはじめ壮大な諸伽藍を建立しました。
創建時に正式な寺院として四条天皇へ寺格の申請すると、倶舎(くしゃ)、天台、真言と三つの宗派の認可を受けて、大勢の参拝者が集まりました。門前には様々な商売をする人も増え、大変賑わいのある寺でした。
室町時代の応仁の乱(1467-1477)では、西軍の中心地に位置していたためほとんどの伽藍は焼失してしまいました。ただし、本堂だけは両陣営から保護されて奇跡的に焼失を免れました。しかし、山城や播磨などの寺領を失い、以後は衰退しました。
安土桃山時代の1591年、豊臣秀吉によって寺領100石が与えられました。その朱印地は江戸幕府にも引き継がれましたが、江戸時代初期に京都所司代・板倉勝重により真言宗に改宗、智積院に与えられてその住職の隠居所になりました。
本堂前の枝垂れ桜は「阿亀桜(おかめさくら)」と呼ばれ、細いピンクの枝が爽やかに風になびいていました。ぎっしり花の咲いている枝もありました。
1730年には大火で伽藍が焼失しましたが、本堂だけは類焼を免れました。千本釈迦堂の本堂は、鎌倉初期に建造されてから数々の戦乱や火災にも生き残り、京都市に現存する最古の建造物として国宝に指定されています。
この日h(3月22日)は本堂で「千本釈迦念仏」が行われていました。室町期に始められたと伝えられ、釈迦の遺教経を千本式の唱え方で訓読みして奉唱、遺教経会ともよばれます。
鎌倉時代の『徒然草』第二百二十八段には、「千本の釈迦念仏は、文永の比(ころ)、如輪上人(にょりんしょうにん)、これを始められけり。」と記載されています。文永年間(1264 -1275)は鎌倉時代の中期です。
本堂内には僧侶が歌唱する声明が静かに流れ、参列者は最後に「南無釈迦牟陀仏」と念仏するところから釈迦念仏と名がつきました。この日は本尊の釈迦如来坐像が特別公開されます。
本堂では寺宝の「涅槃図(ねはんず)」も公開されます。お釈迦様のご臨終の様子を描いたもので、お釈迦様は右脇を下にして、頭を北に、お顔は西を向き、両足を軽く重ねて手枕で休まれています。
まわりには人や鳥やけだものなど、嘆き悲しみ泣き伏している姿が描かれています。
ところで、阿亀桜は「おかめ伝説」にもとづいて名付けられました。本堂を建立する際、大工棟梁高次が4本ある柱の1本を短く切ってしまい困惑していました。妻の阿亀は、残り3本の柱も短く切り揃えて上部に斗(ます)ぐみを施すよう助言しました。
その結果、無事本堂が上棟(むねあ)げしました。上棟げとは建物の柱や梁などの基本構造が完成することです。しかし、高次は総棟梁が妻の助言で大任を果たしたことが知られると、面目が丸潰れになると心配していました。
それを知った阿亀は、上棟式の前に自刃してしまいました。今の時代では考えられない切ない話ですね。
高次が妻・阿亀の菩提を弔うために境内に宝筐院塔を建てたといわれています。江戸時代の1718年に、三条通菱屋町大工・池永勘兵衛により新たにおかめ供養塔(宝篋印塔、下の写真の右)が建てられ、「おかめ塚」として残っています。
1979年に建築業者により「阿亀多福像」が建てられました。阿亀さんには、夫婦円満、建築工事の安全、商売繁盛、開運招福、多福招来祈願などの信仰があるそうです。
現在でも棟上げの際に、おかめの面の付いた上棟御幣を屋根裏に置く慣わしがあります。3枚の扇子を円にして、中央におかめ面を飾り、家宅の火災除け、家内安全と繁栄を願うのだそうです。
阿亀さんの死には納得できない女性は多いはずです。それでも、庶民の女性としては珍しく多くの方に信仰されてきたことは、せめてもの供養ともいえます。内陣の横の「おかめ人形展」では、奉納された阿亀の人形を陳列しています。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
こんばんは。ゆーしょーです。
すばらしい枝垂桜ですね。
おかめざくらというのですね。
こういう広いところに植えられていれば
周囲から撮影できるのでいいですね。
おかめの面も売っているのですね。
500円は安いです。
ポチ♪ 2
投稿: ゆーしょー | 2023年3月22日 (水) 01:52
★ゆーしょーさん こんばんは♪
阿亀桜は大きいので、木の下から枝越しに外を撮ることもできます。昔は下膨れの顔が美人とされたそうですが、おかめの面は縁起物としてまだ健在でした。
投稿: りせ | 2023年3月24日 (金) 01:32