« 京都御苑 梅だより・南部 | トップページ | 出町商店街(河原町通)を歩く »

2023年3月 9日 (木)

出町妙音堂 2023年3月

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Anc_7688a
※写真は全てクリックで拡大します。

京都御苑の梅を見に行く前に出町妙音堂を訪れました。出町柳から出発したので、毎年早く開花する「長徳寺」の「おかめ桜」を見てきました。蕾が膨らんでほころびかけていました(3月6日です)。

Anc_7689a

「河合橋」の上から「出町三角州」

Anc_7694a

高野川と賀茂川で囲まれた南北に長い「葵公園」はまだ整備工事中でした。

 

Anc_7704a

「出町橋」の上から上流の葵橋、このあたりの河川敷はソメイヨシノが見ごろの頃はお花見の人々でいっぱいになる場所です。

Anc_7718a

こちらは下流,向こうは今出川通が通る「賀茂大橋」。

Anc_7728a

出町橋西詰にある植木屋の「タネ源」さん。

Anc_7737a

店の前から、「手押しポンプ」は子供たちが水に親しめるように設置したそうです。鴨川の西に沿って地下水脈が流れていて、梨木神社や下御霊神社など名水とよばれる井戸が点在します。

Anc_7743a

ここは「鯖街道」の起点でもあります。

Anc_7759a

「出町妙音堂」は正式名称を「青龍妙音弁財天」といい、相国寺塔頭・大光明寺が管理するお堂の一つです。 かっては毎年正月に私の七福神の一つとして訪れていたのですが、この日は3年ぶりでした。

Anc_7764a

大光明寺は相国寺の鐘楼の東にあり、修行道場を兼ねています。出町妙音堂の歴史は古く、この地域の人々に出町の弁天さんとして親しまれてきました。下の石碑は御鎮座百周年記念で、向うに本堂が見えます。

Anc_7773a

鎌倉時代の1306年、左大臣・西園寺公衡の娘・寧子(ねいし)が女御として持明院統(じみょういんとう)の後伏見上皇の後宮に入りました。本堂への参道の両側に二本のご神木があります。

Anc_7778a

その際、西園寺家第二伝の青龍妙音弁財天画像を念持仏として持参したのが現在の本尊です。( 手水舎の水は鴨川の西の地下水脈からくみ上げたものです。)

Anc_7898a

持明院統は鎌倉時代後期の後深草天皇からはじまる皇室の系統です。南北朝時代、本尊は伏見離宮内に祀られ、北朝の光厳天皇、光明天皇、崇光天皇らに崇敬されてきました。(社務所・授与所)

Anc_7876a

江戸時代の享保年間(1716-1735)伏見宮貞建(さだたて)親王によって、伏見邸が出町北鴨口(河原町今出川下ル)に移転、本尊も遷されました。伏見宮は、持明院統の嫡流で崇光天皇の第一皇子が初代となり、その名は伏見離宮に由来します。 

Anc_7789a

明治の東京遷都(1869年)にともなって伏見家も移転し、妙音堂も東京に遷座されました。(本堂には弁財天の使いとされる2匹の蛇が祀られています。)

Anc_7795a

その後、地元の信徒らの懇願によって、1901年に妙音堂が本尊とともに現在地に遷され、相国寺の飛び地境内として塔頭の大光明寺が管理することになりました。(本堂に本尊の美しい弁財天の写真が置かれています。)

Anc_7792a

本堂の裏に白壁の「六角堂」があり、本尊が祀られています。本尊の弁財天は、音楽などの芸能上達、恋愛成就、福徳円満などのご利益があるとされます。 

Anc_7817_27a

お参りの仕方がちょっと変わっています。六角堂を時計回りに年の数だけ回りながら願いを込めるのだそうです。年をとると願いを叶えるのが大変です。本堂の裏にかかっている蛇の絵は、かって堂守をしていた画家が奉納したものだそうです。

Anc_7832a

大正末期の1922年、郷土史家の田中緑紅らの京都七福会が「京都七福神」を広め、出町妙音堂も人気を博しました。本堂の南脇にピンクの花びらの梅があり、3分咲き程度でした。

Anc_7870a

当初は松ヶ崎大黒天以外は京都御所の東に集中していましたが、戦後に福禄寿の遣迎院が鷹峯に移転して廃絶してしまいました。出町妙音堂は現在も行われている「京洛七福神」にも含まれています。

Anc_7864a

社務所の横を入ると鳥居があります。

Anc_7904a

「豊川稲荷大明神」 この稲荷は荼枳尼天(だきにてん)のことで、もともとはインドの古代民間信仰から生まれた仏教の女神だそうです。日本では稲荷信仰と習合して、稲荷紳と同一視されることも多いそうです。

Anc_7913a

二本のご神木は大木で境内がほとんど日陰になっています。このあと、出町の商店街をみながら京都御苑に向かいました。

Anc_7889a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Anc_7901a

|

« 京都御苑 梅だより・南部 | トップページ | 出町商店街(河原町通)を歩く »

コメント

おかめ桜は、もうそろそろかなあと思っていたら、
登場しましたね。あと、数日で開花のようですね。
おかめ桜が開花すると、一気に春になる、そんな気がします。

投稿: munixyu | 2023年3月 9日 (木) 15:03

こんばんは。ゆーしょーです。
長徳寺のおかめ桜はソメイヨシノに比べて
一足早く咲くのですね。
今年の3月はすごく暖かいので、
桜の開花時期も一週間弱早くなりましたね。
ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2023年3月10日 (金) 01:22

★munixyuさん こんばんは♪
おかめ桜を見てちょっと焦りました。まだ桜の心構えができていない状態です。

投稿: りせ | 2023年3月10日 (金) 01:49

★ゆーしょーさん こんばんは♪
確かにおかめ桜の開花は1週間程度早いかも知れません。できることなら、ソメイヨシノが開花してから見頃の時期が長い方がいいですね。

投稿: りせ | 2023年3月10日 (金) 02:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 京都御苑 梅だより・南部 | トップページ | 出町商店街(河原町通)を歩く »