« 桜のライトアップ始まる | トップページ | 今出川通を歩く 智恵光院から堀川へ »

2023年3月19日 (日)

祇園枝垂桜の物語

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jnu_7732b
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は、京都で最も有名な円山公園の「祇園枝垂桜」を紹介します。夜桜で知られていますが、ライトアップの情報は後半に。祇園の八坂神社石段下から境内を通って円山公園に向かいます。

Jnu_7682a

この桜の種類は「一重白彼岸枝垂桜」、一重の白い花を咲かせる江戸彼岸(エドヒガン)の枝垂桜という意味です。「白」と付きますが、実際には咲き始めはかなり赤みがあります。

Jnu_7711a

南楼門の脇にあるソメイヨシノ(上の写真)は5分咲き程度でした(写真は3月31日の撮影)。祇園枝垂桜はソメイヨシノより3日ほど早く開花して、3日ほど早く見頃となるといわれています。

Jnu_7700a

初代の祇園枝垂桜は、祇園感神院(八坂神社)の社務を執行していた宝寿院の境内にありました。神仏分離令によって宝寿院が廃され、伐採されそうになったところを実業家・明石博高(ひろあきら)氏によって救われ、京都市iに寄贈されました。

Jnu_7716a

初代は明治時代に円山公園ができると有名となり、根回り約4m、樹高12mで天然記念物に指定され、絵葉書にもなりました。しかし、1947年に樹齢220年で枯死しました。円山公園に入ります。

Jnu_7720a

公園を管理する京都市建設局では、新型コロナの感染拡大防止のため、公園内での宴会は控えるように要請しています。ゴザの無料貸出は中止、景観向上及びサクラの育成の観点からシート等を敷いてのお花見もご遠慮くださいとのことです。

Jnu_7724a

円山公園のこのあたりには、「銀水」、「音羽」、「三味線」という三つの花見茶屋があり、朱い毛氈の床几が置かれた座敷が用意されています。昨年に続いて今年もここでの飲食は可能だと思われます(撮影はコロナ以前の2019年です)。

Jnu_7725a

今の枝垂桜は、桜守として知られる佐野藤右衛門氏(15代目)の手により初代の種子から育てられた苗木を1949年に植樹したものです。佐野藤右衛門は造園業者「植藤」の当主の名前で、代々仁和寺の御用とつとめてきました。(桜の周囲は2代目の子孫)

Jnu_7732a

14代目から日本中の桜の保護活動に取り組み、「桜守」として全国各地の桜を守っています。円山公園に移植された二代目の枝垂桜は、1928年に佐野藤右衛門氏が息子の誕生記念に初代の祇園枝垂桜の種をまいた桜のひとつだそうです。

Jnu_7734a

つまり、円山公園の祇園枝垂桜は、息子の16代目の佐野藤右衛門氏と同じ年です。16代目は、既に90歳を超えて第一線を退きましたが、今もいろいろなメディアで矍鑠(かくしゃく)とした姿を拝見します。

Jnu_7739a

哲学の道にある「大豊神社」の枝垂れ桜(左)は俳優の栗塚旭氏が寄進した初代の「祇園枝垂桜」の子桜で、現在の祇園枝垂桜の姉妹にあたります。右の紅梅と近い濃い花の色をしています。

Ana_9067_77b

嵐山公園には現在の「祇園枝垂桜」の子桜が2本あり、白っぽい花を咲かせていました。ただし、今年の2月6日のNHKニュースによると、10年前の台風以降から樹勢が衰え始め、植え替えられたそうです。

Jnm_6830a

祇園枝垂桜は「祇園の夜桜」としても知られています。京都市では、3月24日(金)~4月9日(日)、午後6時~午後10時にライトアップを行います。3月29日~4月7日の期間には園内に「かがり火」を設置します。

Dsc_0847a

その周囲には2代目の子桜が植えられていて、3代目になるのかもしれません。ソメイヨシノは接ぎ木によるクローン増殖のため必ず同じ花が咲きますが、この子桜の父桜は別の桜です(上下はスマホでの撮影で、色が飛んでいます)。

Dsc_0862a

父桜の影響も受けるため、子桜の色は母桜と違ってかなり白っぽいのが分かります(下2枚は京都観光Naviより転載)。逆にいえば母桜の色が特別に濃く、祇園枝垂桜は本来の「一重白彼岸枝垂桜」に近づいていくのかも知れません。

Amg230319a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg230319b

|

« 桜のライトアップ始まる | トップページ | 今出川通を歩く 智恵光院から堀川へ »

コメント

こんばんは。
八坂神社から円山公園までの写真、ありがとうございます。
初詣に行った時の情景を思い出しました。
桜の頃でも、沢山の屋台が出るのですね。
携帯で撮った写真に比べると、最後の写真など
色が冴えて素晴らしいです。
ポチ♪ 2

投稿: ゆーしょー | 2023年3月19日 (日) 21:38

★ゆーしょーさん こんばんは♪
今ならば携帯でももう少し綺麗に撮れるのにと、負け惜しみをいいたいところです。

投稿: りせ | 2023年3月24日 (金) 01:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 桜のライトアップ始まる | トップページ | 今出川通を歩く 智恵光院から堀川へ »