« 雪の京都を歩く 産寧坂 | トップページ | 平安神宮 節分祭 »

2023年2月 3日 (金)

雪の京都を歩く 清水坂から子安塔跡

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Anc_3507a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の記事の続きで、産寧坂の石段を上ったところです。向かいは「めん蔵人」、創作麺工房と書いてありそばやうどんなど麺類のお店です。右はおなじみの「七味家本舗」。

「経書堂(きょうかくどう)」 正式には来迎院といわれる清水寺の塔頭で、本尊として16歳の聖徳太子像を祀ります。創建の詳細は不明ですが、飛鳥時代に聖徳太子の創建ともいわれています。

Anc_3509a

この道は「清水坂」と呼ばれ、鴨川から続く「松原通」の延長でもあります。向うに清水寺の三重塔が見えます。

Anc_3512a

「岩月堂 北店」 明治34年創業の土井志ば漬本舗清水店でもあり、志ば漬、千枚漬、すぐき等の京漬物や大原庵しぐれ煮などを扱っています。

Anc_3515a

左の脇道の奥に「日月庵」 京料理のお店で、眺めのよいお座敷もありこのあたりで落ち着いて食事ができる場所です。御膳や懐石料理がお手頃な値段でいただけます。

Anc_3517a

右の脇道のお店は全て閉まっていて通行止めにまっています。角には豆腐料理の「清水順正 おかべ家」で、自分で湯葉を作って味わうこともできます。店先ではちりめん山椒、さしみゆば、味付けゆばなどを販売。

Anc_3519a

清水坂の途中で、路面の雪が凍り、傾斜がきつくて歩きにくい場所がありました。

Anc_3521a

「寺子屋本舖」 1985年にもち焼きせんべいのお店として大原で1号店が開業、現在では40店舗以上が全国に展開しています。様々な手焼きせんべいがあり、「ぬれおかき」は評判です。この清水店は最近できたと思います。

Anc_3522a

奥に「レンタル着物岡本 清水寺店」、本店はねねの道の記事でも紹介したレンタル着物発祥店です。

Anc_3523a

「本家西尾八ッ橋 清水坂店」 1階はいろいろな種類の八つ橋の販売やフルーツソーダなどのスイーツのテイクアウトがあり、2階はきれいなお食事処になってます。

Anc_3525a

左の「真福寺」は清水寺宝性院の塔頭てかって本堂には本尊として大日如来坐像(重文)が安置されていたことから「大日堂」とも呼ばれています(現在は清水寺・宝蔵殿に遷されています)。再び雪が降ってきました。

Anc_3526a

東日本大震災の大津波で陸前高田の松原から流され戻ってきた流木松を、二本松学院と京都伝統工芸大学校の学生さんたちが彫りすすめ、被災された人々もひとのみを加えた大日如来像が祀られています。

Anc_3530a

清水寺はもうすぐだと思いますが、道が歩きにくい上、雪も降ってきてちょっとあせりました。

Anc_3531a

錦市場に本店がある京漬物「打田漬物」。いつの間にか左に「汸臼庵(ほうきゅうあん) 京都清水寺店」が出店していました。このお店も錦市場に本店があり、タコ・じゃがバター・チーズ、いろんな具材の棒天がセイロで湯気を上げています。

Anc_3534a

「森陶器館 本店」 創作陶器のお店で、陶芸教室や制作体験もしています。店先には素敵な作品が並んでいます。

Anc_3538a

「Snoopy Chocolet(スヌーピーショコラ)」 ピーナッツの世界観をテーマにしたチョコレートショップで、2019年10月に嵐山店と同時にオープン。柚子、わさび、きな粉、抹茶、ほうじなど和の素材を用いた本格ショコラです。

Anc_3546a

茶わん坂と清水坂の間には大きな駐車場があり、下はそこに通じる脇道です。

Anc_3547a

左は「宝徳寺」 安土桃山時代の1598年に清水寺塔頭成就院の9代玉圓上人が建立しました。本尊として、聖徳太子が42歳の時に厄除け守護仏として彫ったといわれる阿弥陀如来像を祀ります。

Anc_3549a

この寺はいつも本堂の障子戸を開けて、道から本尊を拝めるようにしています。

Anc_3552a

奥に京焼・清水焼の「朝日堂」関係のお店が並び、向うを通る「ちゃわん坂」までは「あさひ坂」とも呼ばれています。この日はギャラリーで「浅野寛陶展」をしていました。

Anc_3553a

錦古堂」 扇子専門店で、実用扇子を中心に1000種類以上取り揃えているそうです。近くに何軒かお店がありますが、ここが一番大きく本店かも知れません。

Anc_3556a

「京漬物 大安」と「聖護院八ッ橋」がお店を共有しています。

Anc_3559a

清水寺の創建以前の天平2年(730)この地に聖武天皇の光明皇后によって泰産寺が創建され、孝謙天皇を出産後、子安塔に子安観音が安置されました。それ以来、安産祈願の参詣が絶えず参道の坂道は「産寧坂」と呼ばれました。

Anc_3774a

明治44年に子安塔は清水寺の境内南に移され、警備室の前の目立たないi場所に「子安塔跡」の石標があります。清水寺の仁王門前まで来ました。

Anc_3561a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Anc_3540a

|

« 雪の京都を歩く 産寧坂 | トップページ | 平安神宮 節分祭 »

コメント

雪がちらつき始めると、
一気に雰囲気が変わりますよね。

投稿: munixyu | 2023年2月 3日 (金) 18:33

★munixyuさん こんばんは♪
この日は雪が降ったり止んだりの一日でした。日陰にはその時の雪が今日(2月3日)でも残っています。

投稿: りせ | 2023年2月 4日 (土) 00:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雪の京都を歩く 産寧坂 | トップページ | 平安神宮 節分祭 »