« 清水寺・成就院 今日から特別公開 | トップページ | 雪の京都を歩く 清水坂から子安塔跡 »

2023年2月 2日 (木)

雪の京都を歩く 産寧坂

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Anc_3356a
※写真は全てクリックで拡大します。

一昨日の記事では、高台寺から2年坂を歩いて最後の石段を上りました。そこは「産寧坂」で更に人通りが増えました。上の写真の「嘉祥窯作品陳列舗」、体験学習をしていました。

右手は豆腐料理の「奥丹清水」、左は土産物の「おうすの里 産寧坂店」。

Anc_3360a

左は土産物の「まかそ屋」、その向うはファッション・アクセサリーの「玉屋 産寧坂」、 右は奥丹の塀が続きます。

Anc_3366a

「くろちく」 女性がよろこぶ土産物屋で、マスコットキャラクターの「ことねちゃん」グッズの「マイクロファイバーミニはんかち ことねちゃん」「ことねのみるくっきぃ」「ことねの抹茶ラングドシャ」など。

Anc_3370a

このあたりの産寧坂は平坦な道が続きます。右は「きょうと 蒟蒻(こんにゃく)しゃぼん」、八重桜、抹茶、柚子などお菓子のような石けんがあります。左は「杉養蜂園 京都産寧坂店」。

Anc_3372a

「喜楽庵 岡本 産寧坂店」 おいしそうなコロッケのテイクアウトがあります。

Anc_3373a

「忘我亭」 京の和雑貨のお店で、奥に陶器と絵画のギャラ―があります。

Anc_3375a

「梅園 清水店」 甘党茶屋で、店先のみたらし団子やきなこ餅、あんみつぜんざいが美味しそうです。

Anc_3380a

「丸山人形製作所」。御所人形、お福人形の制作と書いてあります。

Anc_3378a

「MACCHA HOUSE 抹茶館 京都産寧坂」 2018年にオープンしたカフェ、「抹茶ティラミス」はインスタ映えスイーツとして多くのメディアに紹介されています。

Anc_3382a

「清水三年坂美術館」 多くが海外に流出してしまった明治の超絶技巧の美術工芸品を村田理如氏が買い集め、約1万点に上る作品を展示するために2000年に開館しました。1階は常設展。

Anc_3384a

ところで、産寧坂の名称の由来について、平安時代初期の大同3年(808)にできたことから三年坂と名付けられたという説があります。「有喜屋 清水吉晴庵」 純手打ちそばのお店です。

Anc_3385a

また、清水の子安観音に安産祈願のために参る参詣道にあたることから産寧坂とも書きます。 「香老舗 松栄堂 産寧坂店」 日替わりお香の「今日のかおり」がただよっています。この日は「芳輪 白川」でした。

Anc_3388a

一方、「二年坂」、「一念坂」は三年坂(産寧坂)に準じてつけられた名称です。「西尾八ツ橋産寧坂店」 店の奥にラーメン屋の「ぎをん為治郎 産寧坂店」があります。

Anc_3394a

左は「よーじや 清水産寧坂店」、門には坂口という表札がかかっていて料亭「京都 ・阪口」がありました。平成12年に「青龍苑」として生まれ変わり、中は自由に見学できるので、ちょっと立ち寄ります。

Anc_3396a

ここは古くはねねの甥の木下長嘯子(勝俊 1569-1649)の隠棲の地でした。近世から近代にかけて書画や茶会等の舞台として多くの墨客を集め、苑内には草庵形式の茶室も見られます。通りの喧噪とは別世界で落ち着きます。

Anc_3413a

二年坂についても大同2年に造られたからという説もあります。いずれにしても、これらの漢字表記についてどれが正式とはいえない状況です。向かいは「京つけもの 西利 清水産寧坂店」

Anc_3441a

京都の古い町や通りの名称は、行政が命名したのではなく長年にわたって住民が継承してきた「文化財」の一つと考えられています。イノダコーヒーが撤退したあと、同じ建物を利用して「Je T'aime Cafe(ジュテームカフェ)」がオープンしています。

Anc_3448a

本山興正寺の飛地境内の「興正寺霊山本廟」 法然上人(円光大師)が別時念仏を修した場所ともいわれています。左は「維新の道」で霊山歴史館からづづいています。

Anc_3452a

鴨川に関しても、流域や橋、川沿いの道について慣例的に鴨や賀茂、加茂などの漢字が用いられてきました。向こうに産寧坂の石段が見えてきました。この辺りは産寧坂でも一段と低い谷になっています。

Anc_3456a

「轟川跡」 昭和36年に市電の敷石を用いて産寧坂を整備する際、この場所を流れていた「轟(とどろき)川」が暗渠化されました。その名称は、平安時代この川から青龍が飛び出し、轟音をとどろかせて彼方へ消えていったという伝説からです。

Anc_3464a

左の脇道は「轟小路」と呼ばれかっての轟川の跡地で、少し行くと溝があって川水が見えるそうです。角の「きよさんぽ」は古民家茶屋です。

Anc_3470a

産寧坂の石段下まで来ました。中央は凍っているので皆さん石段の端を歩いています。ここで転ぶといいことがないという迷信がありましたね。

Anc_3463a

「瓢箪屋」 かって清水寺の音羽の滝の水を入れる容器としてひょうたんを販売したのが始まりとか。猫グッズもあり、いつもは右のウインドウを覗く猫がいます。

Anc_3478a

「産寧坂まるん」 こちらも新しいお店で、和菓子やカワイイ小物を扱っています。石段付近はお店の移り変わりが多いようですが、いずれも元の建物を用いているので、全体の雰囲気は変わっていません。

Anc_3482a

石段の中ほどから見下ろして、右は「おちゃのこさいさい 産寧坂本店」 一味・七味、京のお出汁、京ラー油などの調味料のお店です。

Anc_3484a

「明保野亭」幕末、新選組の長州系浪士探索中に偶発した土佐藩士傷害・切腹とそれに伴う会津藩士切腹事件があった場所です。その跡地に建つ料亭は長期の休業中ですが、出入りしていた坂本龍馬の写真が掲げられています。

Anc_3492a

「タマゴパーラー」 明保野亭の向かいの「比沙屋」の代りに、 2020年10月にオープンした カフェです。

Anc_3490a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Anc_3495a

|

« 清水寺・成就院 今日から特別公開 | トップページ | 雪の京都を歩く 清水坂から子安塔跡 »

コメント

懐かしいお店も残っているけど、新しく活躍始めたところが進出していますね。東も西も同じ印象を受け、ちょっぴりさびしく感じますね。

投稿: Tacchan | 2023年2月 2日 (木) 11:13

★Taccha~n こんばんは♪
寒いわあ。10日以上も前に積もった雪が消えへんねえ。
三年坂辺りの東山の道と三千院につながるお店の道が大好きなんやけど、お店が変わって淋しいわ。

投稿: りせ | 2023年2月 2日 (木) 18:43

こんばんは。ゆーしょーです。
大雪の日、八坂神社から産寧坂まで歩いてきたのですね。
僕もこの春行きたいのですが、産寧坂や二年坂までは無理
としても、まだ行ったことがない「ねねの道」と「八坂の塔」
は是非写真に納めたいです。
清水寺へは小学6年生の修学旅行の時と、60年ばかり前と、
50年ばかり前の3回行ってますが、門前町に色んなお店があり、
角に七味や一味が売っていた店が特に印象に残っています。

遅くなりましたが、修学旅行で泊った日昇館ですが、
三条大橋から東へ200mほど行った北側(南向き)に
ありました。

投稿: ゆーしょー | 2023年2月 3日 (金) 00:08

ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2023年2月 3日 (金) 00:10

「喜楽庵 岡本 産寧坂店」 
こんなところにコロッケ屋があるのですね。
逆に、気になってしまいます。
美味しいかも。

投稿: munixyu | 2023年2月 3日 (金) 18:29

★ゆーしょーさん こんばんは♪
「日昇館 尚心亭」はHPには三条大橋東詰と書いてありますが、地図で確かめると橋から東に200mの場所で北側(南向き)に建っていました。おそらく改築したのだと思います。「ホテルニュー日昇」という名前だったこともあるそうです。

投稿: りせ | 2023年2月 4日 (土) 00:28

★munixyuさん こんばんは♪
揚げたてのコロッケは人気のようです。

投稿: りせ | 2023年2月 4日 (土) 00:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 清水寺・成就院 今日から特別公開 | トップページ | 雪の京都を歩く 清水坂から子安塔跡 »