« 京都ライブカメラめぐり | トップページ | 八坂神社 初蛭子と三社詣 »

2023年1月10日 (火)

十日ゑびす 京都ゑびす神社

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jnt_0064a
※写真は全てクリックで拡大します。

「京都ゑびす神社」では1月10日に「十日ゑびす大祭」(初ゑびす)が行われ、1月8~12日の期間さまざまな神事があります。毎年大変なにぎわい(混雑)ですので出かけるのを諦め、コロナ以前の十日ゑびすを紹介することにしました。

ゑびす神社のゑびす神は都七福神に選ばれ、その中で唯一日本古来の神です。大和大路通は四条から露店が並んでいます。*神社ではコロナウイルス感染予防のため、マスク着用の上参拝することをお願いしています。

Jnt_0318a

「京都ゑびす神社」は、土御門天皇の建仁2年(1202)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守として建てられました。西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、京都では「えべっさん」の名で親しまれています。

Jns_9886a

本殿には祭神として八重言代主大神(やえことしろぬしのおおかみ)、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)を祀り、商売繁盛・家運隆昌・旅行安全のご利益があるとされます。(下は拝殿で奥に本殿があります。)

Jns_9948a

本殿にお詣りした後、右手にある摂社にもお詣りする方が習わしです。下の「天満宮」は菅原道真を祀り、学業成就のご利益があるとされます。

Jns_9917a

隣の「白太夫社」は伊勢神宮の宮司で菅原道真の守り役を務めた渡会(わたらい)春彦を祀ります。道真の父・是善は同宮司に祈願して道真が生まれたことから、子授け・安産のご利益があるとか。なで牛もあります。

Jns_9919a

左に「八幡神社」(武運、勝運の神)と「猿田彦神社」(みちびきの神)、奥に「岩本稲荷大明神」(商売繁盛の神)と「北野天満宮遥拝所」があります。

Jns_9926a

ところで、祭神の八重言代主大神(事代主命)は、神のお告げをのべる役割をもち、国譲りを要求する高天原からの使者に対し、父の大国主神にかわって国譲りの誓約をしたとされます。また、日本古来の恵比寿神(ゑびす神)と同一視されてきました。

Jns_9899a

栄西禅師が宋の国からの帰路に暴風にあい遭難しかかったとき、船上に恵美須神が現れ無事帰国することができたと伝えられています。そのため、京都ゑびす神社には交通安全や旅路の加護のご利益もあるといわれています。

Jns_9960a

毎年、1月8日から12日の期間に十日ゑびすが行われます。今では福笹はゑびす信仰の象徴とされますが、京都ゑびす神社独自の「御札」の形態が全国に広まったものだそうです。

Jnt_0020a

笹は縁起物の松竹梅の竹の葉で、「節目正しく真直に伸び」「弾力があり折れない」「葉が落ちず常に青々と繁る」という特徴から、家運隆昌、商売繁盛の象徴となりました。神楽殿の祭壇の前で巫女さんが笹と鈴を手に神楽を奉納し、清められた笹が授与されます。、

Jnt_0043a

お札、お守り、銭、小判、俵、箕、熊手、鯛、宝船の絵馬などを各自で求めて、縁起物として笹につるします。(出口の途中にそれらの授与所があります。)

Jnt_0139a

縁起物にはそれぞれ意味があって、鯛は「めでたいことが起こる」、宝船の絵馬は「富をもたらす」、俵は「富を貯めて積み上げる」、箕や熊手は「富や幸福をすくい、かき集める」などです。××円で見繕ってなどと注文する方もいます。

Jnt_0148a

一方、入口に近い露店では京都ゑびす神社特有の飾り物「人気大よ也(せ)」があり、赤い円形の傘の下に人形を模した飾りがたくさん吊るされています。福笹と同じように、商売繁盛を願って多くの方が来て頂けるようにと店の隅に吊り下げます。

Jns_9954a

大小さまざまあって、小さいものは福笹につるします。この笠は「初えびす」の時にしか手に入らないそうです。

Jns_9903a

この日(10日)は初ゑびすで、 午前11時と 午後1時から東映女優・大脇あかねさんの奉仕による福笹の授与がありました。大脇あかねさんは「科捜研の女」、「遺留捜査」や「水戸黄門」、昨年11月の「やすとものいたって真剣です」などに出演しています。

Jnt_0084a

9日の宵ゑびす祭、10日の初ゑびすでは、京の初春を祝う「宝恵かご社参」があり、松竹梅と紅白に飾ったかごに東映の女優さんが乗りこみ、「商売繁昌でささもってこい」のかけ声とともに、太秦映画村から神社へ参拝、各デパート、商店、銀行等に福笹を配ります。*今年は大脇あかねさんが芸者姿で参加しています。

Jnt_0129a

11日の残り福祭では、午後2~4時に祇園町、午後8~10時に宮川町の舞妓さんの奉仕による福笹と福餅の授与があり、 12日の撤福祭で、十日ゑびすが締めくくられます。

Jnt_0134a

ゑびす神は耳が聞こえにくいとされ、願いを叶えて貰うために、帰りに拝殿の横の壁を軽く叩いて念を押すのがこの神社独特の参拝の方法です。

Jnt_0174a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jns_9965a

|

« 京都ライブカメラめぐり | トップページ | 八坂神社 初蛭子と三社詣 »

コメント

えべっさんは、物凄い人ですもんね。
さすがに感染リスクも高いでしょう。
普通にえべっさんにいける日が、早く来ることを祈るばかりです。

投稿: munixyu | 2023年1月10日 (火) 15:30

こんばんは。
京都も十日ゑびすの行事が行われるのですね。
ただ和歌山より日が一日ずれていますね。
和歌山は10日を中心に、前後合わせて3日間、
9日(宵戎)10日(本戎)11日(残り福)
の三日間です。
京都は舞妓さんの参加があっていいですね。

投稿: ゆーしょー | 2023年1月11日 (水) 01:18

ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2023年1月11日 (水) 01:18

★munixyuさん こんばんは♪
昔の様に人混みを気にせずに出かけたいものです。

投稿: りせ | 2023年1月15日 (日) 02:39

★ゆーしょーさん こんばんは♪
商売をしている方には欠かせないお祭りかも知れませんね。いつも応援ありがとうございます。

投稿: りせ | 2023年1月15日 (日) 02:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 京都ライブカメラめぐり | トップページ | 八坂神社 初蛭子と三社詣 »