« 雪の岡崎を歩く | トップページ | 雪の京都を歩く 神宮道 »

2023年1月26日 (木)

雪の京都を歩く 三条通

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Anc_2601a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日はお昼近くになっても雪が融けないので、写真を撮りに出かけることにしました。いろいろ目的地を考えましたが、先日記事にしたライブカメラを見て市街地でも積雪が残っていたので、とりあえず東山方面に出かけました。

上は人気の町中華「マルシン飯店」、東山通のバス停前にあって昨日は大雪のため開店時間を15時に遅らせたそうです。下は東山三条の交差点。

Anc_2604a

東山三条から東に向かって歩きます。歩道の雪が踏み固められて凍り、まるでスケートリンクの上を歩いているようでした。

Anc_2606a

「画廊えんじゅ」 2018年にオープンした画廊で、企画展や座談会などのイベントも行います。明治期に旅館付属の料亭として建てられた京町家を修復、えんじゅ(槐)は中国原産の繁栄を願う木だそうです。

Anc_2610a

「プラシード白川今小路」 マンションです。昨日は歩くのに気を使ったので、写真は目についたお店や建物だけです。

Anc_2612a

正面は民家のようで、このあたりは街路樹のハナミズキが美しい通りです。左奥に、仁王門通にあり昨日前を通った「京都文教高中小学校」の校舎が見えます。

Anc_2613a

「紙嘉 前田商店」 江戸時代の元禄年間(1688-1704)創業の紙の老舗で、知恩院や南禅寺、八坂神社など有名寺社の御用達です。店内には文房具や和紙のハガキなど一般客向けの商品も並んでいます。

Anc_2618a

「東山 四季花木」 2019年秋にオープンしたスモールラグジュアリーホテル。様々な調度や庭などで日本の美意識を追求した造りで、一階にワインバーとカフェがあります。朝になってから前の歩道の雪かきをしてくれています。

Anc_2621a

「カドヤ作業服店」 創業大正12年(1923)のこの業種では老舗です。各種作業服や履き物、ツナギのオリジナルブランドもあります。この辺りの三条通は古い建物と現代的な建物が混在しています。

Anc_2623a

歩道の中央は凍っているので、雪が残っているときは道の端を歩きます。

Anc_2625a

昨日疏水から分かれて南に流れていく白川を撮影しましたが、ここで三条通を横切ります。左は「タッセルホテル 三条白川」、一昨年7月にビルにリニューアルオープンしたビジネスホテル。

Anc_2636a

右端は「三条白川橋道標」 江戸時代前期の延宝6年(1678)に建てられた京都で最も古い道標(道しるべ)で、京都市の史跡に指定されています。この辺りは柳が美しく、私は「柳の白川」と呼んでいます。

Anc_2641a

Anc_2643a

「WHAT'S BEEF (ワッツ・ビーフ)」 松坂牛を焼肉など様々な料理で楽しめるWHAT'S(わっつ)グループのお店です。WHAT'Sは「一匙のおどろき」を表す言葉だそうです。

Anc_2648a

賃貸マンション「パークウィーク京都東山」の前に「坂本龍馬 お龍『結婚式場』跡」の石碑があります。ここはかって青蓮院の塔頭・金蔵寺があった場所です。元治元年(1864)8月初旬、龍馬とお龍は本堂で内祝言(内々の結婚式)をあげました。

Anc_2653a

昨日の天気予報のとおり10~20cmの積雪でした。

Anc_2654a

「Cafe du Vent」、昨年3月にオープンした喫茶店、素敵な店内にはギャラリーを併設、毎月のように個展があるようです。右手前は「Bar Ber IWAMURA」。

Anc_2664a

「三条神宮道」の交差点に来ました。北東の角の「HANAMIZUKI」、小物・京みやげのお店です。

Anc_2668a

「町屋カフェ&アートギャラリー QUALITY CHADOGU」 町家の物販店を改装して一昨年オープン、ギャラリーの展示スペースからは中庭が覗け、カフェでは長年飲食店で働いていたご主人がイタリアの家庭料理を振舞います。

Anc_2669a

神宮道の北には昨日通った平安神宮の大鳥居、奥の北山も雪化粧です。ここから神宮道を南に歩き、知恩院や円山公園の方に向かいました。

Anc_2671a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Anc_2616a

|

« 雪の岡崎を歩く | トップページ | 雪の京都を歩く 神宮道 »

コメント

市街地で、こんなに降ってたら、
山の方は、凄いことになってるでしょうね。
楽しい雪が、恐怖の雪になっている。そんな気がします。
早く、春になってもらわないと・・・。

投稿: munixyu | 2023年1月26日 (木) 15:56

こんばんは。
雪の三条通りに撮影に行って来たのですね。
和歌山でも6センチの積雪がありましたが、
寒い京都ではそれ以上積もったことと思います。
三条通りと言えば、思い出すのは小学6年生の
時の修学旅行です。三条通りに面した 「日昇館」
という木造三階建の宿に連泊して京都の名所を
見学しました。
その時の思い出で今も忘れないのは、二条城で
旅館で作ってもらった昼弁当を食べたとき、
二条城に大勢いた乞食が寄って来て、しきりに
そのおむすびを欲しいというので、ほとんど
あげてしまいました。
それが未だに忘れない思い出です。
ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2023年1月27日 (金) 01:32

★munixyuさん こんばんは♪
歩道さえ歩きやすかったら雪景色を堪能できたのにと思います。昔は自分の家の前の道は雪かきをしたものですが、最近はそういう習慣がないようです。

投稿: りせ | 2023年1月30日 (月) 00:16

★ゆーしょーさん こんばんは♪
三条大橋の東に「日昇館尚心亭」という大きな旅館があります。昔とは違うかも知れませんが、観光に便利な場所にあり団体の宿泊や宴会もできるようです。二条城に浮浪者がいたのは知りませんでした。

投稿: りせ | 2023年1月30日 (月) 00:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雪の岡崎を歩く | トップページ | 雪の京都を歩く 神宮道 »