下鴨神社 表参道から楼門へ
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
昨日の記事の河合神社を出て、下鴨神社の表参道を歩きます。京都で一番遅く紅葉するといわれているだけあってまだ紅葉が残っていました。左の馬場には露店商の車が並んでいて、途中に式年遷宮の事業で建造された摂社が並んでいます。
例年のように、表参道の途中から露店が並んでいます。一番端は「あげもち」、「サクッと揚げたて もっちり新食感」とあり、塩、つぶあん、きなこ等の種類が見えます。
隣は「デーロンチーズスティック」 チーズを春雨や餃子の皮で包んであげたチーズスティックを様々なソースで味つけしたもので、マヨネーズ、プルコギ、チリソースなどがあります。韓国発祥で「日本正規代理店」と書いてあります。
「中津からあげ」 大分名物の中津からあげは、塩をベースにショウガや何種類もの調味料と自家製栽培ニンニクを使った秘伝のたれを使用、にんにく独特の後味が残りません。厳選された九州産の鶏肉だけを使用するのが本場の流儀です。
「トルコアイスとドネルケバブのお店」です。トルコアイスは伸びるアイス(DONDURMAというそうです)、ドネルケバブは写真のように、した味を付けた肉を垂直の串に刺して回し焼き、外からそぎ落とします。
「串焼」 牛カルビ、塩タン、豚バラ等の種類があり、「特製美味、秘伝のたれ!」と書いてあります。ビールもあり、奥のテントに家族連れがいます。
「ホルモン焼きそば」 自家製みそダレ・タマネギ・キャベツ・ホルモン・ニンニク・七味とうがらし・青のり等と書いてあり、ホルモンが入った焼きそばのようです。
「ベーコンエッグ 鯛焼き」 この二つがセットとなっているようで、どうゆう味なのか想像できません。列ができていました。
「わかさいの天ぷら!」 琵琶湖産と書いてあります。揚げたてが美味しそうなので、後で買って帰りました。
「パリパリ チーズスティック」 平安神宮にもあって、最近人気のようですね。
「たこやき」 「大ダコ入り、味一番!」と書いてあります。
「すぐき」 「京・賀茂特産」と書いてあり、いつもこの場所にお店が出ています。
おもちゃの魚釣り、大人の人(お父さん?)が頑張っています。金魚すくいもおもちゃになり、子供さんが家に持って帰ってもお母さんが世話する必要ないので助かります。
「いもスティック」 なると金時だそうです。
「りんごあめ」 フルーツキャンディーと書いてありますが、いろんな果物を飴でくるんである昔からのお菓子です。若い人も買っています。
「どて焼き」 牛のすじ肉を味噌やみりんで時間をかけて煮たもので大阪の郷土料理だそうです。「近江牛使用、めっちゃおいしい!」と書いてあります。
「わらび餅」は「賀茂・楽庵、匠の芸、京・和菓子」と書いてあります。洛庵は上賀茂にある和菓子店のようです。右の「フランクフルト」は特製と書いてあります。
「たい焼き」 あんこたっぷり 美味しいよ! とあります。下鴨神社の参道には昔から定番の露店が多いようです。
下鴨神社の「南口鳥居」の前まで来ました。一の鳥居は昨日の記事に出てきました。
左(西)には境内で唯一の茶店「休憩処 さるや」があります。
右は「手水舎」 両側に奉納された酒樽が並んでいます。
向こうに「楼門」が見えてきました。例年、南口鳥居をくぐったところに大きな焚火があるのですが、この日は寒くなくもう火が消されています。
「園むすび おみくじ」「縁むすび絵馬」と書いてあり、隣の相生社の授与所のようです。
「相生社」夫婦円満・縁結びのご利益ある摂社で、いつも人気です。左は「連理の賢木(れんりのさかき)」ご神木の木3本の内、2本が1本に結ばれています。こちらも縁結びのご利益があるとか。楼門前です。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
露店は、ここからどれだけ巻き返せるかでしょうね。
上手く残れるのか、潰れてしまうのか。
そういう意味では、今年は露店にとって、
正念場なのかもしれませんね。
投稿: munixyu | 2023年1月 5日 (木) 18:59
★munixyuさん こんばんは♪
下鴨神社の場合は、近くにお店があって、そこから屋台を出している場合が多いようです。収入のためか宣伝のためかは分かりませんが、祭りが行われるようになって少し前進ですね。
投稿: りせ | 2023年1月 6日 (金) 00:36