« 妙心寺・玉鳳院 特別公開 | トップページ | 雪の京都を歩く 三条通 »

2023年1月25日 (水)

雪の岡崎を歩く

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Anc_2512a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は用事を済ませた帰りに、お昼をいただきに岡崎に行ってきました。下は東大路にかかる「徳成橋」から。琵琶湖疏水にたまった砂を取り除く浚渫工事をしていました。疏水沿いの北(左)の道を歩きます。

Anc_2380a

「疏水弁財天」 左の方にはお地蔵さんが祀られているのですが、弁財天があるのは初めて知りました。プレートには「疏水北浜自治町内会 願主 小林すての 六盛」と書いてありました。

Anc_2385a

「六盛」 明治32年創業の京料理のお店で名物の「手をけ弁当」がお目当てでした。残念ながら14時までということで、暮に続いてまたも食べそびれてしまいました。この弁当には松花堂弁当にも劣らない物語があるのですが、紹介するのはその時に。

Anc_2391a

和食のお店を求めて、平安神宮の応天門前まで来ました。

Anc_2426a

「本家西尾八ッ橋 平安神宮店」に併設している「ぎおん為治郎 神宮店」に入りました。

Anc_2419a

ここには茶そばや鶏そば、お丼、抹茶パフェなどがあります。店の奥にはちょっとしたお庭があり、その向うに平安神宮の大鳥居が見えていました。

Anc_2406a

このお店限定の「京の茶そば三昧」を頂きました。山菜、柚子おろし、大和亭のとろろの三種類の薬味、ちりめんじゃこが一杯のご飯がついていて、右下には八ッ橋もあります。

Anc_2413a

その後、かっての神宮道の「岡崎プロムナード」を南に向かいました。この頃少し雪がぱらついてきましたが、気になる程ではありません。

Anc_2429a

岡崎グランドの前に遺物があります。大正時代の博覧会遺跡で、大正天皇の即位式が京都で行われたのを記念して大正4年(1915)開催された大典記念京都博覧会の電燈台座。

Anc_2435a

平安神宮の石標、この前が二条通で岡崎プロムナードはここまでです。

Anc_2445a

「二条大路末北築地塀地業石」 二条大路末とは平安京の二条大路を東に延長した道路のことで、白河上皇の院政の拠点へのメインストリートでした。発掘調査で道路北側の石材(地業石)が発見され、当時のように展示されています。

Anc_2437a

「京都市京セラ美術館」 京セラに命名権が売却されリニューアル工事が行われました。その後はまだ入ったことがないので覗いてみます。手前の広場も二条街区があった場所で、美術館の工事に先立って大規模な発掘調査が行われました。

Anc_2448a

2月12日まで『アンディ・ウォーホル・キョウト 』、1月29日まで『藤田紗衣:仮想ボディに風』、3月5日まで『2022 冬期]コレクションルーム 特集』が行われていました。とりあえず、ミュージアムショップに入りました。

Anc_2456a

開催中の展覧会のグッズや、センスのよいブランド品が陳列されていて見飽きません。

Anc_2471a

外を見ると本格的に雪が降ってきたようです。

Anc_2475a

リニューアル工事では地上部分の外観は保存され、内部が耐震工事とともに改装され、地階がエントランスとなっています。

Anc_2493a

外にでるとかなり激しい降雪で、遠くの青龍殿が見えません。

Anc_2480a

出かけるときは、市内でも積雪があるという天気予報を信じていませんでした。向うは「岡崎公園 美術館・平安神宮前」のバス停ですが、帰宅には便利がよくなく歩いて東大路まで戻ることにしました。

Anc_2498a

疏水にかかる「叡流橋」から、こちらの疏水でも工事が行われていました。

Anc_2508a

平安神宮の大鳥居、応天門がほとんど見えません。

Anc_2528a

橋のったもとには「塩化カリウム」の袋には ロードクリーン」と書いてありませすが、凍結防止剤でしょうか。向うの仁王門通を歩きます。

Anc_2525a

北から流れてきた「白川」は南禅寺船溜で琵琶湖疏水に合流し、ここから取水して再び南に流れていきます。

Anc_2548a

「有鄰館」 このあたりでは前から雪が直撃して、笠は役にたちません。

Anc_2554a

喫茶「和蘭豆」

Anc_2563a

「本妙寺」、東大路はもうすぐです。最後は今朝8時の大文字山、この冬初めての積雪となりました。

Anc_2576a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Anc_2599a

|

« 妙心寺・玉鳳院 特別公開 | トップページ | 雪の京都を歩く 三条通 »

コメント

大阪も今日は雪です。
今日、明日は、とにかく大寒波ということで、
気が抜けませんよね。
早く春になってほしいものです。

投稿: munixyu | 2023年1月25日 (水) 15:00

こんばんは。
平安神宮へは小学6年生の修学旅行を含めて
3度行ったことがあります。
裏の庭園が素晴らしかったです。
京の茶そばを食べたのですね。
美味しそうです。
ソバも茶も大好きです。
ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2023年1月26日 (木) 00:56

★munixyuさん こんばんは♪
昔は冬に京都や大阪に雪が降ることは珍しくなかったですね。たまに大雪になると、大災害のように扱われてしまいます。

投稿: りせ | 2023年1月30日 (月) 00:04

★ゆーしょーさん こんばんは♪
平安神宮の神苑は四季それぞれに草花が咲き、みどころが多いですね。茶そばは宇治の名物と思っていたので、こちらで食べられるのはちょっとした発見でした。

投稿: りせ | 2023年1月30日 (月) 00:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 妙心寺・玉鳳院 特別公開 | トップページ | 雪の京都を歩く 三条通 »