« 下鴨神社 初詣 | トップページ | 「天ぷら圓堂 岡ざき邸」でお昼を頂く »

2023年1月 7日 (土)

1月7日からのイベント情報

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Job_8846a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日(1月7日)は七草粥の日ですが、それ以外にもいくつかの行事が行われます。また、今日から始まる行事もあり、そのうちのいくつかを紹介します。

最初は「若菜節句祭」 西院春日神社は天長10年(833)淳和天皇が淳和院に住まいを移した際、奈良の春日四座大神を勧請して守護神としたことに始まります。

Amg230107a

若菜粥は平安貴族が新年祝宴で疲れた体調を整えるために、野山に生える若菜をお粥にして食べる習慣に由来。1月7日、神前に若菜を供えて健康を願い、お札を焼く焼納祭の後、11:00から参拝者に若菜粥(有料)がふるまわれます。

Amg230107b

「白馬奏覧神事(はくばそうらんしんじ)」 上賀茂神社は正式には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)と呼ばれ、賀茂氏の氏神を祀ったのに始まる京都最古の神社のひとつです。国宝2棟、重要文化財41棟を誇り、世界遺産に登録されています。

Joa_8440a

年の初めに白馬(青馬)を見ると一年の邪気が祓われるという故事に由来し、宮中の儀式「白馬節会(あおうまのせちえ)」を神事化したものです。1月7日、神前に七草粥を供え、神馬を曳いて大豆を与える御馬飼の儀が行われます。

Amg230107c

正午・午後1時・2時・3時にも牽馬の儀があり、当日は境内で七草粥のふるまいが行われます(10:00~限定500食)。

Joa_8471a

 

「初寅大祭」 毘沙門堂は毘沙門天を祀る天台宗の門跡寺院で、毘沙門天の使いが寅であることから毎月寅の日を縁日としています。一年の最初の縁日の1月7日~9日の期間、初寅大祭が行われます。

Amg230107e

大祭の期間、護摩法要が行われ、福徳成就、商売繁盛、家内安全を祈願します。

Amg230107h

また、”魔よけの寅”の福笹授与(1月中まで授与)があります。ただし、例年の甘酒の無料接待はありません。

Amg230107f

「張り子の虎」は頭の裏、顎にあたるところに真言の”ベイ字”が刻まれたご祈祷の授与置物です。

Amg230107g

「第57回 京の冬の旅」 1月7日から3月19日の期間(一部公開期間が異なります)非公開文化財の特別公開が行われます。大河ドラマにちなみ、徳川家康や同時代を生きた戦国武将ゆかりの寺院、令和5年(2023)の「親鸞聖人御誕生850年」

Amg230107i

「立教開宗800年」慶讃法要と、「弘法大師御誕生1250年」「真言宗立教開宗1200年」にちなんで、各本山寺院の仏教美術やその文化にスポットをあてます。通常は見学できない庭園、仏像、襖絵、建築などの文化財が期間限定で特別公開されます。

Img_20180226_0002aa

特別公開されるのは、「知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園」「清水寺 成就院」「大徳寺 三玄院」「大徳寺 総見院」「大徳寺 芳春院」「上徳寺」「妙心寺 玉鳳院」「妙心寺 壽聖院」「仁和寺 御殿・庭園」「東本願寺 大寝殿・白書院」「東寺 五重塔」

Amg230107j

「醍醐寺 三宝院」「醍醐寺 理性院」「僧侶がご案内する特別拝観 東本願寺 諸殿」「僧侶がご案内する特別拝観 西本願寺 書院」です。こちらは期間に余裕がありますので、詳細は別の機会に紹介します。

Amg230107k

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg230107d

|

« 下鴨神社 初詣 | トップページ | 「天ぷら圓堂 岡ざき邸」でお昼を頂く »

コメント

もう、七草粥なんですよね。
早いものです。

投稿: munixyu | 2023年1月 7日 (土) 16:24

こんばんは。
1月7日は七草粥の日でしたね。
前夜に七草粥を炊いて当日の朝
食べました。あっさりして美味しかったです。
知恩院へは父の納骨、母の納骨と
2回行きましたが、庭園は見なかったです。
7日の毎日新聞の広告欄に、月刊ノジュール
1月号は、「冬の京都に行こう」と出ています。
ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2023年1月 8日 (日) 00:42

★munixyuさん こんばんは♪
そのうち、七草粥も季節を表す言葉になってしまうかも知れませんね。

投稿: りせ | 2023年1月 8日 (日) 23:05

★ゆーしょー さん こんばんは♪
七草粥を頂いているお宅は、今では珍しいのかも知れませんね。
旅の雑誌やテレビ番組に京都が登場するときに、大河ドラマにゆかりの場所が紹介されることが多いですね。意外に、家康ゆかりの場所が多いことを知りました。

投稿: りせ | 2023年1月 8日 (日) 23:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 下鴨神社 初詣 | トップページ | 「天ぷら圓堂 岡ざき邸」でお昼を頂く »