« 上徳寺 京の冬の旅で初公開 | トップページ | 三十三間堂 楊枝のお加持 »

2023年1月14日 (土)

三十三間堂 通し矢

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_5320a
※写真は全てクリックで拡大します。

明日(1月15日)は様々な行事が行われます。なかでも三十三間堂の「通し矢」は、新年の弓引き初めの儀式として、新成人が晴れ着で弓を射る正月の風物詩です。同じ日に、三十三間堂の最重要な法要「楊枝(やなぎ)のお加持」も行われます。

この日は境内が終日無料公開され、大変な混雑が予想されます。とりあえず、ご参考のために過去の通し矢を紹介します。

Amg230114a

「通し矢」は、江戸時代初めに、三十三間堂の軒下(約120m)で弓の技術を競ったことに由来、平安時代末期に始まったともいわれています。現在は、お堂の西側に特設した射場で、京都府弓道連盟と妙法院が「三十三間堂大的全国大会」として、新成人を対象に実施しています。

Amo_9822a

午前中は成人男子の部。出かけたのがお昼を過ぎてからだったので、振り袖姿の女性ばかり、弓を持った姿が勇ましい。

Amo_9847a

振り袖姿の女性たちを見るだけでも嬉しいものですね。袴なので着物全体が見えずちょっと残念ですが、

Amo_9848a

参加者は、
「新成人男女の部」今年成人式を迎える人、全日本弓道連盟会員で初段以上。
「称号者の部」、練士・教士・範士の称号者。

Amo_9842a

テレビのニュースの晴れ着姿の女性しか見たことが無かったので・・・恥ずかしながら、決勝まであるとは知りませんでした。(^-^;

Jmq_5152a

全国から集まった2000人の参加者が60メートル先にある的を狙います。

この年の 大的全国大会
   成人男子、 参加者:839名  的径:100cm
   成人女子、 参加者:977名  的径:100cm
   称号者が、 参加者:213名  的径: 79cm

Jmq_5488a

成人男子の部は午前8時半から11時頃までだったので見れませんでした。

Jmq_5291a

一列12人で的を射ます。

Jmq_5349a

60m先の的に当たると音で分るのですが・・・的まで届くのも難しそうでした。

Amo_9871a

羽根が綺麗です。

Amo_9851a

通し矢が行われるところです。長いです。

Jmq_5483_89a

続いて、称号者の部がはじまります。

Jmq_5521a

片肌脱いで勇ましい。女性もいらっしゃいます。

Jmq_5536a

さすがに称号者、的に当たった○がたくさんあります。

Amo_9903a

大会は的を射た参加者で決勝まで競われますが、ここで会場を後にしました。称号者の決勝では的の直径は50cmになります。

Jmq_5614a

終えてほっとして・・・

Amo_9888a

お堂の東側には屋台が並んでいて、楊枝(やなぎ)のお加持が行われています。その様子は明日の記事で。

Jmq_5628a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_5543b

|

« 上徳寺 京の冬の旅で初公開 | トップページ | 三十三間堂 楊枝のお加持 »

コメント

三十三間堂の「通し矢」は、清々しい新年の行事ですよね。
これ、試合になってたのですね。
僕もあまりよく分かってませんでした。

投稿: munixyu | 2023年1月14日 (土) 13:43

こんばんは。
テレビでよく見る三十三間堂の「通し矢」ですね。
女性は華やかでいいですね。
袴の色もとりどりで並ぶ順番も考えてますね。
同じ色が隣り合わせにならないよう並んでいます。
ポチ♪2

投稿: ゆーしょー | 2023年1月14日 (土) 22:13

★munixyuさん こんばんは♪
私も出かけるまでは、ルールをよく知りませんでした。

投稿: りせ | 2023年1月15日 (日) 02:59

★ゆーしょーさん こんばんは♪
袴の色には気が付きませんでした。弓道着の場合は黒、紺などに決まっているようですが、女性の場合晴れ着が多いのでしょうか。

投稿: りせ | 2023年1月15日 (日) 03:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 上徳寺 京の冬の旅で初公開 | トップページ | 三十三間堂 楊枝のお加持 »