« 般舟院 皇室ゆかりの寺院と仏像の行方 | トップページ | 梨木神社 今日から萩まつり »

2022年9月22日 (木)

法輪寺(だるま寺)と芙蓉の花

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_0501a
※写真は全てクリックで拡大します。

上京区の紙屋川の東に法輪寺があります。嵐山の法輪寺と違って、こちらは山号を大宝山という臨済宗妙心寺派の寺院です。通称「達磨寺(だるま寺)」ともいわれます。

江戸時代中頃の1718年あるいは1727年、両替商の荒木宗禎が開基となって、万海慈源(まんかいじげん)和尚が創建し、大愚宗築(だいぐそうちく)禅師を開山に迎えました。門の前の石柱には「三国随一 起き上り だるまでら 法輪禅寺」

Jmp_0393a

創建は、寺院の建立を発願して計画、実行すること、開基は寺院の建立に際してお金や土地などの援助をした人、開山は寺院が完成した後、その寺院の第一世の住職として迎えられた僧侶のことです。 (境内にはピンクと白の芙蓉が咲いています。)

Jmp_0398a

万海慈源については詳しいことが分かっていませんが、大愚宗築はかなり破天荒な人でした。美濃に生まれ、11歳で得度、20歳を過ぎた頃妙心寺の一宙東黙に参禅するも、さんざんに棒を食らったといわれています。

Amo_0370a

美濃・南泉寺の住持となり、江戸に南泉寺、近江に円鏡寺を開き、播磨の法幢寺、但馬の大明寺を再興しました。大酒飲みで、酔って周囲の人を罵辱するなど、粗暴な人だったそうです。参道突き当りの左手に「達磨堂」があります。

Jmp_0404a

創建後、3度の災害にあって堂宇を失いましたが、その都度復興されました。終戦直後の1945年、禅宗を開いた達磨大師にならい七転び八起きの精神で復興するために、寺が市民に呼び掛けて達磨堂が建立されました。お賽銭入れもダルマです。

Amo_0487a

達磨堂の本尊は三国随一といわれる「起上達磨」です。ここには諸願成就の祈願やお礼のために、大小さまざまなダルマ1万体が奉納されています。 

Amo_0495a

宝船の達磨さん、豪華。姫達磨さんとはカップルのようです。

Jmp_0551a

天井にも達磨図が。「不識(ふしき))」とは達磨大師の禅の教えで、自分など何者でもないと識ることだそうです。

Amo_0488a

後ろから、正面は「衆生堂」、背後に本堂、方丈、庭園があります。

Amo_0493a

境内にも大きな達磨さん

Amo_0504a

ここは花頭窓ではなくて達磨さんの形の窓、他にも瓦など様々なところで達磨が見られます。

Jmp_0576a

「鐘楼」 江戸時代の1729年鋳造の「弁天鐘」があります。三条釜座の名工・藤原国次の銘があり、四方に天女奏楽の姿を鋳出しています。 

Amo_0459a

「衆生堂」はキネマ殿とも呼ばれ、四注造、二階建です。

Jmp_0534a

1階の正面に樟一本造りの大達磨像や十六羅漢木像が祀られています。周囲には、諸相のダルマ8000体が安置されています。

Jmp_0415a

天井の達磨図は樋口文勝画、「不倒」は山田無文書です。山田無文(1900-1988)は臨済宗の僧侶で、花園大学学長、禅文化研究所所長、臨済宗妙心寺派管長などを務めました。この衆生堂も山田無文が命名しました。

Jmp_0441a

「不倒」は達磨大師の不撓不屈の精神を表わす言葉で、「おきあがりこぼし」はそれを形にしたものとされます。ちなみに、達磨寺の電話番号は075-841-7878(七転び八起き)だそうです。 十六羅漢木像が後ろにあります。

Jmp_0417a

衆聖堂の裏にまわると階段があり、2階には日本の映画関係者800人の霊を祀っています。阪東妻三郎、田中絹代、市川雷蔵、石原裕次郎、美空ひばりなどの霊牌が並んでいます。正面には土桃山時代作の金箔等身蓮上聡耳の木像 「仏涅槃像」。

Jmp_0457a

階段を下りて、廊下でつながる本堂に来ました。本堂は1718年の創建で、単層、入母屋、瓦葺、九六の本堂といわれ、広さ約100坪の大きな建物です。 昭和58年(1983)に3年間の解体修理を終えて全面的に復元したそうです。

Jmp_0496a

「転法輪」の山額 当時の琉球中山国円覚寺の月羅山和尚の筆です。車の輪が回るように仏法を説いて止めてはならぬ、仏法を行じて絶えてはならぬという意味で、寺号の法輪寺の精神だそうです。本尊の釈迦如来を祀っています。

Jna_6571a

本堂南庭は「無尽庭(むじんてい)」という枯山水式庭園です。1978年、植音の奥田龍司により作庭され、「十牛の庭」でもあります。三尊石があります。

Amo_0423a_2

十牛の庭とは仏道入門から悟りに至るまでの道程を10の牛で示したもので、牛そっくりの石もあります。11月1日は達磨忌が営まれ、寺宝展(有料)があります。

Jmp_0495a

ススキが秋を感じさせます。

Jmp_0512a

外に出て、小さな門から本堂横に入ります。

Jmp_0408a

「少林寺拳法根本道場発祥地」の碑 昭和22年(1947)宗道臣が香川県多度津町で拳禅一如の少林寺拳法を創始。昭和36年(1961)直属の京都別院が建立され、当初は一月のうち半分は、開祖が四国から上洛して直接に指導していたそうです。

Jmp_0571a

大きな達磨さん、睨みを利かせています。ここから、正面の門を出て達磨寺を後にしました。

Jmp_0519a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jna_6663a

|

« 般舟院 皇室ゆかりの寺院と仏像の行方 | トップページ | 梨木神社 今日から萩まつり »

コメント

芙蓉の花。大きな花を咲かせるのは結構難しいものですが、
たくさん咲いてて凄いものです。
ダルマ1万体は圧巻でしょうね。見ただけで何かご利益があるような気がします。

投稿: munixyu | 2022年9月22日 (木) 15:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 般舟院 皇室ゆかりの寺院と仏像の行方 | トップページ | 梨木神社 今日から萩まつり »