初秋の永観堂庭園
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
永観堂は紅葉の名所ですが、今頃の庭園は緑の中にも深まりゆく秋の気配を感じさせます。最後に、今年の紅葉の頃の寺宝展とライトアップの情報をお知らせします。
永観堂のお堂を拝観した後、大玄関の前の道を東に向かいます。この道は阿弥陀堂(本堂)に続いていて、途中にいろいろな見どころがあります。
釈迦堂の南庭にある唐門(勅使門) このあたりの塀は格式が最上位の門跡寺院や本山などに許される5本の筋があります。
さらに行くと左手に多宝塔への道があり、自然とこちらに誘導されます。
回廊の下をくぐって、山の斜面まで行くとかなり急な石段があります。多宝塔まで140段だそうです。
ここから、さらに高いところに登ります。
多宝塔(祖廟)まで来ました。昭和初期(1928年)に建立された二重塔で、上部は円形になっています。
西の方は左大文字
北の方は、吉田山にある金戒光明寺の三重塔が見えます。
下は永観堂の庭園
もう一度先ほどの道に戻り、御影堂の前を通ります。
手水舎の「龍吐水」 凄い勢いで水を吐き出していました。ただし、琵琶湖疏水なので飲めないそうです。
「やすらぎ観音」 石仏彫刻家・長岡和慶師の代表作です。寺院の御堂に安置される仏像とは異なり、石仏は風雪にさらされ、多くは無名の石工によって彫られてきました。
長岡和慶師は、三井寺や三千院から大仏師の称号を受けた現役の石仏彫刻家で、石仏の文化財あるいは信仰の対象としての価値を高めたと評価されています。
本尊の「みかえり阿弥陀像」が外からでも見えます。
この道の一番端(東)には滝があり、その前に「獅子門歴代句碑」があります。獅子門とは各務支考(かがみしこう)が率いた俳諧の一派、美濃派のことです。芭蕉の弟子であった彼は、芭蕉の没後その俳諧を広めることに努め、各地に多くの門人を輩出しました。
ちなみに、31基ある句碑の最初は、(獅子門)第一世・松尾芭蕉の「古池や…」です。滝の前に不動明王がいます。
滝から阿弥陀堂の前まで引き返し、放生池の方に降ります。放生池にかかる極楽橋から西の方を見ると、池の周りの木の葉が少し色づいていました。
橋の東の方 先ほどの滝からここに流れ込みます。
今来た方を振り返ると、
阿弥陀堂の屋根と左に多宝塔が見えます。
画仙堂 日本画家・鈴木松僊の発願により1914年に建立され、松僊の「天龍」や長谷川等伯の「波濤図」(重文)などが納められていました、後に波濤図は京都国立博物館に寄託されたそうです。
弁天社 江戸時代の歌人・尼僧の大田垣蓮月(1791-1875)の寄進によるもので、1866年に建立されました。
今年の「秋の寺宝展」ならびに「ライトアップ」は下記により開催されます。
日時:令和4年11月5日(土) ~ 12月4日(日)
時間:寺宝展 午前9時 ~ 午後4時(午後5時閉門)、ライトアップ 午後5時30分 ~ 午後8時30分(午後9時閉門)
(寺宝展とライトアップは入替制で、継続しての拝観はできません)
錦雲橋の上から先ほど渡った極楽橋が見えます。
寺宝展の展示(昼間のみ):
山越阿弥陀図(国宝)、 薬師如来像(重文)、 釈迦十六善神像(重文)、 紺紙金泥大般若経など
拝観料:
・寺宝展 大人:1000円 小中高生:400円
・ライトアップ 中学生以上:600円
放生池の北まで来ました。ここから最初に入った中門に向かいます。
中門の横にある小さな売店
この時期の永観堂の写真は珍しいと思いますので、季節の移ろいを感じていただけたら嬉しいです。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
早く、秋が深まっていってほしいですよね。
まだまだ暑いので。
投稿: munixyu | 2022年9月 4日 (日) 19:23