« 南禅寺 初秋の禅庭園 | トップページ | 南禅寺 水路閣の謎 »

2022年9月10日 (土)

中秋の名月 2022

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Anc_0538a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日(9月10日)は中秋の名月で、昨年に続いて満月と一致するそうです。残念ながら新型コロナの影響で中止となった行事もあります。今までに撮った写真を見ながら、今年の行事の情報をお知らせします。(上は自宅から見た先月の満月)

上賀茂神社「賀茂観月祭」17時から馬場殿での神事の後、献花や能の奉納が行なわれます。 先着300名に月見だんごの接待があります。(18:00頃より整理券の配布があります)

Imk_5090b

北野天満宮「明月祭」 今年は神事のみ。一般の方の見物・参列は不可です。*青字はそれ以下の写真を示し、白字の行事の写真はありません。 (周囲に木が生い茂っているので、月が高く昇らないと見えません。)

Dsc72728b

下鴨神社「名月管絃祭」 17:30から橋殿で神事が行われます。 その後、管弦、筝曲、尺八、琵琶、舞楽や平安貴族舞などが奉納されます。

Jmn_2532z

また例年は斎庭でお茶席も設けられますが、今年はお茶席は中止です。

Jmn_2550z

平野神社「名月祭」 神事の後、民謡、舞踊、雅楽の演奏が行われます。

Jmp_0022z

神事の後、2018年の台風で倒壊、今年ようやく再建された拝殿で民謡、舞踊、雅楽の演奏が行われ、抹茶の接待も行われます。

Jmp_0042z

正伝寺「夜間特別拝観」 ここ数年、特別拝観の情報はありません。もともと、ご近所の方にお月見の便宜を図っていたことから始まったので、積極的に公開するつもりはないのかも知れません。

Jmu_6386a

この年は、特に行事はなく庭園の借景である比叡山から上る名月を眺めました。

Jmu_6513x

大覚寺・大沢池「観月の夕べ」 9月10日(土)~12日(月)の期間、大覚寺境内と大沢池一帯で行われます。大沢の池で神事のあと、池に浮かぶ龍頭船の上や、池畔のお茶席から名月を鑑賞します。

Jmj_6881z

大覚寺(嵯峨御所)を造営した嵯峨天皇が、中秋の名月に大沢池に舟を浮かべ、文化人や貴族の方々と遊んだことから始まったといわれています。

Jml_1444z

八坂神社「祇園社観月祭」 19時から本殿にて神事のみ行なわれ、奉納行事は中止です。

Dsj_8415z

智積院「観月会」 僧侶による声明公演・月輪観(がちりんかん)と呼ばれる瞑想体験と、伝統芸能を楽しむことができます。 第一部は智積院に伝わる声明(節付のお経)の公演。(この年は大覚寺・五大堂で観月コンサート が催されました。)

Jmj_6913z

妙心寺塔頭・退蔵院「観月茶会」 例年、お茶席、お食事と庭園の拝観があるのですが、今年は中止となりました。

Amk_4248z

神泉苑「観月会」 観月法要後、奉納演奏(19:00~20:30)が行なわれます。 又庭園も特別公開(無料)されます。

Jnq_6757a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jnq_6645a

|

« 南禅寺 初秋の禅庭園 | トップページ | 南禅寺 水路閣の謎 »

コメント

もう、お月見なのですね。早いものです。
お月見行事の制限は結構まだまだ多いのですね。
少し驚きました。早く、いろんな制限が解除されることを祈るばかりです。

投稿: munixyu | 2022年9月10日 (土) 13:23

★munixyuさん こんばんは♪
 お寺や神社は感染対策のために行事を中止するところもあるのに、様々なイベントが開催されています。国はイベントの感染者のクラスターの追跡を諦めたので、実際の感染者は把握できていません。それでも、感染者数は周期的に増減してきたのですが、オミクロン株が主流になってからは十分に下がりきらない状態が続いています。
 最近発表された統計では、日本人の平均寿命が短くなったそうです。ただでさえ人口減少が顕著な国なので、コロナをこのままインフルエンザと同様に見なしてよいのか、私には分かりません。

投稿: りせ | 2022年9月19日 (月) 01:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 南禅寺 初秋の禅庭園 | トップページ | 南禅寺 水路閣の謎 »