« 千本ゑんま堂 小野篁と紫式部 | トップページ | 迎称寺の萩 »

2022年9月17日 (土)

釘抜地蔵と加藤廣隆住職(臨床心理士)

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jnq_4312a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の記事の千本ゑんま堂の南に石像(しゃくじょう)寺があります。「石像寺」は、正式には家隆山光明遍照院石像寺という浄土宗の寺院で、知恩院の末寺です。一般には「釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)」と呼ばれています。

今日は、この寺を訪れる様々な悩みを抱えている方々に、心の相談室を開いてカウンセリングをしてきたご住職の話を紹介します。最初にお寺の歴史を振り返ります。

Jnq_4317a

平安時代初めの弘仁10年(819)弘法大師空海が石像を彫り、人々を苦しみから救おうと「苦抜(くぬき)地蔵」と名づけました。後になまって「釘抜地蔵」と呼ばれるようになり、「釘抜」が寺のシンボルとなりました。当初は真言宗の寺だったそうです。

Jnq_4316a

「手水舎」 ここではなく、境内の奥にある井戸は大師が自ら掘って加持水に用い、弘法大師三井の一つだそうです。現在も湧いていて、香水を飲み、患部に塗ると霊験があるとされます。

Jnq_4327a

「観音堂(大師開山堂)」には弘法大師像と、その後ろに行基(668-749)作という(藤掛)観世音菩薩が安置されています。

Jnq_4329a

鎌倉時代末、法然に師事した僧・重源(1121-1206)が中興し、浄土宗に改宗しました。その後、歌人の藤原家隆(いえたか)が入寺して以来、山号が「家隆山」となりました。(正面は本堂の「地蔵堂」です。)

Jnq_4325a

日本画家・堂本印象が母の回復祈願に1964年に奉納したブロンズの釘抜き、台座は日本画家・岩澤重夫のデザインだそうです。

Jnq_4347a

地蔵堂には、弘法大使作と伝わる石造地蔵菩薩立像(苦抜地蔵、釘抜地蔵)、および行基作と伝わる観世音菩薩を祀っています。左には宝珠(ほうじゅ)、

Jnq_4365a

右には三鈷杵(さんこしょ)が、本尊とつながっています。密教法具の金剛杵の中で両端が三つの爪状になっているのが三鈷杵で、三業が仏の三密に通じるように祈ります。三業は行い、言葉、心の働き(身口意)のことで、仏の身口意を三密というそうです。、

Jnq_4366a

左には「賓頭盧(びんずる)尊者」がいます。

Jnq_4438a

鎌倉時代末から安土桃山時代にかけて、石像寺は衰退と中興を繰り返しました。石像寺が「釘抜地蔵」と呼ばれるようになったのには逸話があります。(地蔵堂の周囲を回ります。)

Jnq_4371a

室町時代末のある日、豪商・紀国屋道林の両手が突然痛みだします。当寺の地蔵に願をかけ、7日目の満願の夜に地蔵が夢に現れました。前世に人を怨んで人形を造り、その両手に8寸釘を打ち込んで呪った罪により苦しみを受けているのだといいます。

Jnq_4377a

地蔵は、その釘を抜いてやるといい二本の釘を見せると、両手の痛みは消えていました。道林は夢から覚め、寺に駆けつけて御厨子の前で拝むと、尊像の前に血に染まった二本の八寸釘があったそうです。

Jnq_4376a

道林は驚き、以後100日間参籠して地蔵尊の功徳に感謝しました。その時から、この地蔵は釘抜地蔵と呼ばれるようになったといいます。

Jnq_4394a

地蔵堂の壁の絵馬には、苦労(釘)が抜けたお礼として2本の八寸釘と釘抜きが貼り付けられています。

Jnq_4391a

現在の「お百度参り」には独自の作法があります。本堂の脇にある竹串を、自分の数え年の数だけ手に持って、お堂の周囲を願をかけながら一周するごとに一本ずつ返してゆくのです。年齢がいくほど大変になりますが、それだけ苦が多くて深いのでしょう。

Jnq_4430a

地蔵堂の裏には祠が並んでいます。右の「玉姫大明神」は良縁、縁結びの神で、鎮守の役目もしているそうです。

Jnq_4386a

左の「おさすりの地蔵」は、体の悪い部分と同じところを擦って願い事をします。

Jnq_4408a

地蔵堂の真後ろには、千本通の他のお寺と同様に多数の石仏が安置されています。

Jnq_4413a

奥に石像阿弥陀三尊像(重文)が祀られています。右は観音立像、左は勢至立像、中央は阿弥陀如来座像で、光背裏に鎌倉時代の元仁元年(1224)に彫られたという銘があります。一つの岩から台座、光背ともに彫られた石像としては日本最古だそうです。

Jnq_4419a

お百度参りでは、地蔵堂正面にある賓頭廬尊者の、自分が苦を抜きたい場所を撫で、病気や怪我でない悩み事・心配事ならば、頭や胸を撫でるのがよいそうです。また、三鈷杵や宝珠を撫でると一層ご利益があるとされます。

Jnq_4423a

ところで、ご住職の加藤廣隆(こうりゅう)氏は、1942年京都市に生まれ、1965年同志社大学卒。2006年佛教大学教育学研究科臨床心理学専攻修士修了、2015年佛教大学教育学研究科臨床心理学専攻博士修了。(地蔵堂の左の寺務所・授与所)

Jnq_4431a

佛教大学博士(教育学)で臨床心理士でもあります。著書に『カウンセリングにおける宗教性―アニミズム的汎神論的宗教性とトポス』があります。(境内のあちこちに椅子が置かれていて、休憩所では冷たいお茶が頂けます。)

Jnq_4341a

難しい書名ですが、「心理療法においては生と死の問題が避けられず、臨床心理士は宗教性を考える必要があることも多い。本書の寺の中でのカウンセリング事例から、読者は人間心理のさらなる深みを学ぶことになるだろう」という内容だそうです。

Jnq_4355a

ご住職が仏教クラブで行った講演が、大変面白いので紹介します。「仏教クラブ」は昭和38年妙法院門跡三崎良泉猊下を会長、児童文学者・高橋良和氏を事務局長として発足、仏教による和合を目的とした様々な宗派の僧侶らの集まりです。

Jnq_4349a

できることなら、下のブログランキングをクリックしてからご覧ください。加藤廣隆住職「心を聴く カウンセリングとの出会い

Jnq_4320a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jnq_4400a

|

« 千本ゑんま堂 小野篁と紫式部 | トップページ | 迎称寺の萩 »

コメント

カウンセリングも、今や凄く大切なものになってきましたよね。
病院で受けたことがありますが、あれは精神力のいる仕事だと思います。
カウンセリングがプラスになる人と、マイナスになる人がいるらしく、
僕はマイナスになる人ということで、最近は受けていません。

投稿: munixyu | 2022年9月17日 (土) 20:12

★munixyuさん こんばんは♪
カウンセリングもマニュアル通りの対応で効果がある人もいるかも知れません。一方で、この寺のご住職は25年以上の経験をして70歳を過ぎてからようやく人の話を聞けるようになったといっています。それでも、カウンセリングがマイナスになる方もいるのですね。

投稿: りせ | 2022年9月19日 (月) 01:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 千本ゑんま堂 小野篁と紫式部 | トップページ | 迎称寺の萩 »