« 夏の庭園 大徳寺・大仙院 | トップページ | 夏の境内 龍池山・大雲院 »

2022年8月12日 (金)

歌でめぐる京都 女ひとり

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jnq_8492a

※写真は全てクリックで拡大します。「

「京都 大原 三千院 ♪」の歌詞で知られる『女ひとり』は、他にも高山寺と大覚寺が登場します。最初に3番まである歌詞をそれぞれの寺院とともに紹介します。下は三千院の参道途中にある女ひとりの歌碑。

Jnq_8494a

『女ひとり』 作詞:永六輔、作曲:いずみたく、唄:デューク・エイセス、リリース:昭和41年(1966)  (御殿門)

Anb_6828_36b

1.「京都 大原 三千院」 「恋に疲れた女がひとり」  (池泉鑑賞式庭園・聚碧園)

Anb_6862a

「結城(ゆうき)に塩瀬(しおぜ)の素描(すがき)の帯が」  (宸殿から)

Anb_6908a

「池の水面(みなも)にゆれていた」  (有清園の弁天池)

Anb_6945a

「京都 大原 三千院」 「恋に疲れた女がひとり」  (往生極楽院)

Anb_6963a

2.「京都 栂尾(とがのお) 高山寺」「恋に疲れた女がひとり」     (高山寺表参道入口)

Amy_9617a

「大島つむぎにつづれの帯が」 (バス停あたり)

Amz_0013a

「影を落とした石だたみ」 (高山寺表参道)

Amy_9620a

「京都 栂尾 高山寺」 (石水院)

Amy_9766a

「恋に疲れた女がひとり」 (金堂)

Amy_9850a

3.「京都 嵐山(らんざん) 大覚寺」  (大覚寺玄関門)

Jnz_4992a

「恋に疲れた女がひとり」  (大覚寺宸殿から)

Jnz_5136a

「塩沢がすりに名古屋帯」  (大覚寺本堂・五大堂から)

Jnz_5166a

「耳をすませば滝の音」  (名古曽の滝跡)

Jnz_5388a

「京都 嵐山 大覚寺」  (復元された鑓水)

Jnz_5393a

「恋に疲れた女がひとり」  (五大堂)

Jnz_5443a

歌詞の特徴は、京都の古刹と和服をまとい愁いを秘めた女性の姿を組み合わせて描写している点です。(ここから再び三千院です。赤門)

Anb_6958a

それぞれの古刹の描写は、1番の三千院「池の水面にゆれていた」、2番の高山寺「影を落とした石だたみ」、3番の大覚寺「耳をすませば滝の音」のそれぞれワンフレーズだけです。

Anb_6991a

一方、1番・結城、2番・大島、3番・塩沢ははともに紬(つむぎ)、まゆから紡いだ糸で織った絹織物で、これらは日本三大紬です。以下の和装の解説は著作家・二木紘三氏の文章を参考にさせていただいています。(金色不動堂) 

Anb_7019a

1番の素描の帯は、糊を入れた染料を筆につけて日本画のように柄を描いた布地で作られた帯、2番のつづれの帯は、横糸に数色の色糸を使い、模様部分だけをつづら折りのように織った布地で作られた帯です。 (観音堂)

Anb_7056a

3番の名古屋帯は、正装用の袋帯よりも簡単に締められカジュアルな帯ですが、素材や柄などで使い分けることによって、普段用だけではなく、多少改まった場所でも締められます。 (出口の西門)

Anb_7211a

結局、女性の和装は簡潔ながらも正確に示し、古刹はそれを際立たせる存在になっています。歌が流行した当時は多くの和服の女性が訪れたそうです。(高山寺金堂から)

Amy_9955a

こんな私に似合う風景ということで、他の京都の多くの観光地もうるおいました。現在のレンタル着物ブームに通じるものがあるのかも知れません。(大覚寺・大沢池)

Jnz_5443a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jnz_5480a

|

« 夏の庭園 大徳寺・大仙院 | トップページ | 夏の境内 龍池山・大雲院 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏の庭園 大徳寺・大仙院 | トップページ | 夏の境内 龍池山・大雲院 »