« 今日は五山送り火 | トップページ | 夏の庭園 渉成園(枳殻邸) »

2022年8月17日 (水)

大文字送り火 2022

過去の全記事  2006年1月27日から毎日更新しています。

Adscp840a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の五山送り火は自宅から大文字を見ました。点火直前ににわか雨がありましたが、無事にコロナの流行以前のような送り火を見とどけることができました。(下の写真は16日の11:41でテントが一つあります。)

Anc_0563a

大文字の起源には諸説あり、弘法大師が始めたという説があります。実際、大の字の中央に弘法大師をまつる大師堂があります。その前の「大」の中心に金尾(かなわ)という特別大きな火床があり、最初に点火されます。(11:51)

Adscp820a

昨日の記事のように志納された護摩木は浄土院の住職による読経が行われた後、火床まで運ばれます。 夕方にはそれぞれの火床に薪が置かれていました(17:59)

Adscp828a

点火予定の1時間前になると雷がなり、にわか雨が降り始めました。以前の大雨の中での点火になるのかと心配しましたが、それほど強い雨ではありませんでした。(18:59)

Anc_0567a

点火時間は20:00のはずでしたが、約10分おくれて中央の火床にに点火されました。この頃には雨はほとんど止んでいました。(20:11)

Anc_0600a

75カ所の火床には600束の赤松の割木が積み上げられ、 合図で一斉に点火されます。といっても少し時間差があります。(20:12)

Anc_0605a

ようやく大の字が現れてきました。(20:15)

Anc_0615a

浄土院の住職は点火されている約30分の間、大師堂で般若心経を唱え続けます。浄土宗の住職が、真言宗の宗祖・弘法大師に祈るのは異例のことだそうです。(20:15)

Adscp836a

これは、檀家の人々が伝えてきた先祖の供養の方法を、浄土院が尊重して代々の住職が引き継いできたのだそうです。すべての火床が燃え盛っています(20:15)。

Adscp837a

数年前までは大師堂に防火扉がなく、中央の大きな火床から熱風が吹き込んで住職が手の甲や耳を火傷することもしょっちゅうだったそうです。(20:18)

Adscp833a

ヘリコプターの爆音が聞こえてきました。報道各社はヘリの飛行を自主規制していて、民間のツアー会社ではないかと思います。祈りを妨げられるようで、ちょっと違和感がありました。(20:22)

Adscp845a

次第に火床の炎が弱くなってきました。(20:27)

Anc_0628a

このまま静かに大の字が消えていくのかと思われましたが、(20:33)

Anc_0637a

火床が灯が消えたあと、保存会や消防団の方々のライトの光で、ちょっとカラフルな大の字がみられました。(20:43)

Adscp847a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Anc_0625a

|

« 今日は五山送り火 | トップページ | 夏の庭園 渉成園(枳殻邸) »

コメント

やっぱり全てに火が点くと、雰囲気が違いますよね。
コロナ以前の生活が、なんとなく見えてきたような。
これが大きなきっかけになって元の生活が取り戻せるような。
そんな気がする、希望の明かりですよね。

投稿: munixyu | 2022年8月17日 (水) 18:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日は五山送り火 | トップページ | 夏の庭園 渉成園(枳殻邸) »