花屋町通を歩く 西洞院から烏丸へ
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
昨日に続いて花屋町通を東に向かって歩きます。西洞院通を渡って振り返ると「小山登美夫ギャラリー京都 六条荘」(上の写真)。
下は花屋町通の少し先にあるつけ麺の「久保田」、濃厚味噌スープにそぼろ肉をまとった美味しい太麺がいただけます。
ここから薬局や整骨院があります。この通りは両本願寺を結ぶ通りで、それぞれからどの辺までが門前町の雰囲気が残っているか気になっていました。ここは中間地帯でお寺に関係する建物は見られません。
若宮通との交差点南東には「コーポオオスギ」、築1983年、3階建、12戸のマンションです。
交差点の北東には「Karin 可凛」、2つ星ホテルで、気さくな家主さんや自転車で買い物に出かけることができる庶民的な雰囲気が、外国人観光客に人気なようです(最後の写真も)。
左の紺色の建物は「hanaco cafe」、右は 「3MONKEYS ENGLISH SCHOOL」。
「レジデンス若宮」 築1986年、5階建て、20戸のマンションです。
「くつろぎ処 葉菜」 居酒屋さんですが、ワンコインの日替わりランチが安くて美味しいと人気で、2週間先までのメニューが張り出してあります。ただし、日・祝日は定休日です。
「CAMPTON 1」 1棟貸しの町家旅館(3つ星ホテル)です。レストランはありませんが、有名仕出し屋やミシュラン星獲得の有名料理屋からの朝食プランもあります。
「ヤマト運輸 新町花屋町センター」 左は「新町通」。
交差点の南東に「三宅仏具店」 各宗 念珠・・・とあります。
通りの北に「浅井法衣店」(左)と「京都よろずや香凛」(右)
「京表具 尚仙堂」 江戸末期創業、130年以上続く工房は、現在、五代当主の田中浩が受け継ぎ、伝統的な京表具の技を現在に伝えています。書画の知識や、茶の湯や寺社の世界の約束ごと、裂地や紙を吟味し見きわめる力を日々鍛錬しているそうです。
「染工房遊」 京町家が工房で、手描き友禅を目の前で見物できます。また、地色や柄を選んでオリジナルの「遊小紋」を作ることができ、位置付けに小柄を配置、お出掛けやお茶席用として、初めてのお着物としてもお勧めだそうです。
「下京総合福祉センター」 2階には京都市下京老人福祉センターがあり、市内各所から来た利用者が、自分の好みに合った同好会等を他の利用者と和気あいあいとして楽しんでいます。
ここから通りの南は東本願寺の敷地になります。西本願寺と同様に敷地の南はお城のような石垣で囲まれています。
下京総合福祉センター内には「老人デイサービスセンター」もあります。
「東本願寺 内事門」 長屋門の形式をとる立派な門で、唐破風を持つ番所が付いています。江戸時代なら10万石以上の武家屋敷の格式に相当する両番所を持ち、一般公開では立ち入りできない場所が見られます。
なまこ壁の建物が続きます。建物は東本願寺の倉庫(書庫)だそうです。
東本願寺の北にある「しんらん交流館」、真宗教化の歴史において重要な役割を果たしてきた総会所、高倉会館、大谷婦人会館を継承し、教化情報の発信・交流の拠点、地域に開かれた行事を開催しています。
以前訪れたときには2階のホールで人気の歴史学者・磯田道史氏の講演が行われていました。東本願寺青少幼年センターも併設して、建物の東にはカフェもあります。
手前は室町通、その向うは真宗大谷派京都教務所「常磐会館」 ここでは葬儀の大小にかかわらず、直送から家族葬まで規模に応じて厳粛な寺院葬を行うことができます。烏丸通はもうすぐです。
「真宗教団連合事務総局」 真宗教団連合は、宗祖親鸞聖人の教えを受け継ぐ真宗教団10派により結成された連合体です。事務総局は持ち回りのようで、今年の4月15日からは浄土真宗本願寺派(西本願寺)に移管しました(写真は2月)。
烏丸通と花屋町通の交差点北西は「HOTEL KANRA KYOTO」、内部は和風テイストで統一され、親切で歴史に詳しいスタッフが対応してくれ評判のよい4つ星ホテルです。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
ここは、ホテルとかマンションが多いみたいですね。
何となく静かで住みやすい気がします。
投稿: munixyu | 2022年6月 2日 (木) 18:05