東寺 御影堂と大日堂
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
観智院を出て東寺の北大門を入ると正面は食堂(じきどう、上の写真)です。今日は境内の西にある重要なお堂に向かいます。下は北大門の西にある「宝物館」で春と秋に公開します。
左の「地蔵菩薩立像」(平安時代、重文)は東寺とともに平安京を守る役目を担った西寺からの伝来、右の「兜跋(とばつ)毘沙門天立像」(唐時代、国宝)は平安京の羅城門の楼上に祀られていました(宝物館)。
境内の北西にある御影堂の門
右の説明板には、「西院 大日堂・回向所 御影堂・祈願所」と書いてあります。この一画は、かっては西院とよばれ弘法大師・空海の住坊でした。
「御影堂(大師堂)」(国宝)は、室町時代の1380年に建立され、その後増築、再建され、後堂(うしろどう)、前堂(まえどう)、中門(ちゅうもん)の3つの建物で構成されています。
「大日堂」 役行者(えんのぎょうじゃ)作と伝わる胎蔵界大日如来を祀っています。元禄11年(1698)に御影堂の礼拝所として建立され、御影堂の向かいにあります。
当時は一般の参拝者は御影堂には入れず、ここから弘法大師を拝したそうです。
御影堂は2019年に修復工事が完了しました。かって空海が住んでいたころと同じように、毎朝6時から、一の膳、二の膳、お茶をお供えする生身供(しょうじんぐ)が鎌倉時代から続いているそうです。
御影堂では、弘法大師・空海が唐より持ち帰った仏舎利を頭と両手にそっと授けていただく法要が行われ、誰でも参拝できます。
前堂に安置されている「弘法大師像」(国宝) 鎌倉時代の1233年に運慶の息子・康勝(こうしょう)によって製作され、弘法大師像としては最古のものです。西寺の五重塔が全焼して西寺が歴史から消えた年でもあります。
空海は東寺を賜る以前の弘仁7年(816)修禅の道場として高野山を請い、弘仁10年(819)七里四方に結界を結び、伽藍建立に着手しました。一方、弘仁14年(823)太政官符により東寺を賜り、真言密教の道場としました。
空海は西院に住まいして、東寺講堂の立体曼荼羅を構想して造営工事の指揮をとりました。また、東寺の東にあった藤原三守の私邸を譲り受けて私立の教育施設「綜芸種智院」を開設、庶民にも門戸を開いた初めての学校でした。
しかし、天長8年(831年)5月末病となり翌月大僧都を辞する旨上表するも、天皇に慰留されました。御影堂の西に鐘楼があります。後ろの建物は洛南高校・中学。
翌年、高野山において最初の万燈万華会が修され、空海は願文に「虚空盡(つ)き、衆生盡き、涅槃盡きなば、我が願いも盡きなん」と想いを表しています。 「梵鐘」は足利尊氏の寄進で室町時代(1348年)に完成、これは複製です。
空海は、同年(832年)秋より東寺を離れ高野山に隠棲して穀物を断ち禅定を好む日々に入りました。「西門」の向こうは「東寺通」で、ここからも出入りできます。
死期が近いと悟った空海は、文字通り生命がけで真言密教の基盤の強化とその存続のために尽力しました。東大寺真言院で『法華経』、『般若心経秘鍵』を講じました。
宮中での後七日御修法が許可された10日後には修法を行い、東寺に三綱を置くことが許され、年分度者を獲得して高野山金剛峯寺を定額寺とするなど、すべてをやり終えた後の承和2年(835)高野山で弟子達に遺告を与え、3月21日に入定しました。
高野山でも、御廟で待つ空海に食事を届ける儀式が1日2回行われています。講堂が完成したのは没後4年後、東寺の御詠歌に「身は高野(たかの)、心は東寺に納めおく、大師の誓いあらたなりけり」 。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
毎朝6時から、一の膳、二の膳、お茶をお供えする生身供。
こういうのを続けるのは、人手も必要ですし、大変でしょうね。
修行のような毎日だと思います。
投稿: munixyu | 2022年1月21日 (金) 18:53