夜の四条通を歩く
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
暮れに北野天満宮からバスに乗って四条河原町まで来ると、まだ西の空に明るみが残っていました。ここで買い物をした後、通りの南の歩道を四条烏丸まで歩きます。
八坂神社の「四条御旅所」
こちらは普段お土産屋になります。辺りは暗いのですがまだ午後6時過ぎです。京都のお店は繁華街でも午後6時に閉店するところが多くあります。
「新京極通」 この2時間後に六角通新京極東入でのビル火災があり、大騒ぎになったようです。1時間ほどで鎮火して幸いけが人はいませんでしたが、通行人が1人搬送されたそうです。
「寺町通」 ゆっくりできないので、とりあえず向かいに見える南北の通りだけを撮影していきます。
「御幸町通」 よく見るとJTBが入っているビル(HI-REKSBLDG.)の壁に車が貼り付けてあります。御所車をイメージしたのでしょうか。
通りのイルミネーションは、一昨年の暮れから四条繁栄会が設置している冬のアーケード装飾「四条 洛中洛外雲海図」です。 様々な色が組み合わせがあって、クリスマスから正月まで飾られます。
「麩屋町通」 左の大和証券は工事中です。
「富小路通」
富小路通を渡ったところにある福寿園のショーウィンドウ、お正月らしい飾り付けです。
「柳馬場通」 左にスターバックスコーヒーがあります。
「堺町通」 京都御苑の堺町御門から始まります。
少し遠いですが「DAIMARU」の縦の看板の手前に「高倉通」があります。高倉通の手前は「Apple京都」、ビルにAppleのロゴがあります。
「大丸」 買い物客でにぎわっています。
「東洞院通」 左は「JEUGIA ミュージックサロン四条」、右は「EMPORIO ARMANI」。寺町通の西の御幸町通からこの通りまでは京都御苑の南の丸太町通から始まります。
四条烏丸の交差点、祇園祭の宵山ではここから西の四条通の両側に山鉾が並びます。写真に撮ったのがずいぶん昔のような気がします。
ここで地下鉄に乗って烏丸今出川に向かいました。護王神社から北野天満宮に行く途中に駐輪した自転車に乗って帰宅するためです。
地下にある「青山フラワーマーケット」、ビジネスフラワー、花の通販のお店で、新年に胡蝶蘭のラッピングを送ったり、あいさつ回りの手土産に求める方が多いそうです。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
「富小路通り」ええ響きやな~。
大丸さんも暖簾がかかっているやん。懐かしいな~。
新しいお店がいろいろ進出してるね。東京とあまり変わりないように感じますが、コロナ感染から東京へはこの二年出かけていません。淋しい限りです。
投稿: Tacchan | 2022年1月12日 (水) 15:04
この辺りは、夜でも
結構人が多い感じですね。
経済とコロナのバランスが、これからの課題になっていきそうですね。
インフルエンザと比べて、どうなのか。
早く見極めて、安全に暮したいものです。
投稿: munixyu | 2022年1月12日 (水) 19:37
★Taccha~n こんにちは♪
「富小路通り」京都らしいええ響きや♪
東京かあ、京都は田舎やなあとつくづく思うわ。
投稿: りせ | 2022年1月13日 (木) 12:08
★munixyuさん こんばんは♪
コロナが流行っていても、師走は出かけなければいけないかたも大勢いますね。
投稿: りせ | 2022年1月15日 (土) 00:36