京都御苑 石薬師御門から下立売御門へ
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
暮れに田中神社と下鴨神社を訪れた後、京都御苑を通り抜けて西にあるもう一つの神社に向かいました。久しぶりに広々とした京都御苑が気持ちがよかったことと、新しい情報があるので記事にすることにしました。
上は御苑の北東にある「石薬師御門」、下は少し西に行ったところから南への道は「京都迎賓館」の前を通ります。
しばらく御苑の一番北の道を西に向かいます。自転車なので砂利についた轍(わだち)を通らないと疲れます。
「京都御所」の北東の角、角が削られて軒下で猿が鬼門を守っています。このあたりは「猿が辻」、左のブロックは「バッタが原」、向うに行く道は「仙洞御所」の前を通ります。
御所の北塀にある三つの門の中央は「朔平門」、向かいの右の区域は桂宮邸跡で一般利用区域外となっています。この東西の道の正面は烏丸通に面する「乾御門」です。
糸桜がある近衛邸跡で工事をしていました。工事現場のフェンスにかかっている看板(法定看板というそうです)を見ると、「令和3年 京都御苑情報発信拠点施設 新設等工事」と書いてありました。
注文者は環境省自然観光局 京都御苑管理事務所長、事業期間は令和3年8月31日より令和4年3月18日まで。完成予想図を見ると、休憩所を兼ね、御苑の自然や歴史、史跡などの展示パネルを設置するのではないかと思われます。
工事期間は糸桜の開花前に設定したようですが、少し重なるかも知れません。少し西に行ったところから南に行く道があります。御所の西塀には三つの門があり、一番手前は「皇后門」。
京都御所は事前申し込み不要の通年公開をしていて、下の「清所門」が入り口で手荷物検査があります。休止日は月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日から1月4日)、行事等の実施のため支障のある日もあります。
向いは中立売門、右のブロックには中立売休憩所があります。右のフェンスは何の工事か分かりませんが、内側に「車返桜」があります。もしかしたら、工事車両が通るので桜の保護のためかもしれません。左のブロックは中立売駐車場。
「宣秋門」は通常開きません。京都御所の見学の詳細や新型コロナの感染対策についてはこちらをご覧ください。
御所の南西の角にある清水谷家の椋(むく)、ここから南西のブロックには桃林と梅林があります。
「蛤御門」幕末の元治元年(1864)長州藩と会津・薩摩藩等が戦った「禁門の変」の激戦地でした。門の外は三ツ星ホテルの「京都ガーデンパレス」。
東には御所の建礼門、向うは大宮御所・仙洞御所、背後は大文字山。一昨年、「大宮御所正門」の内側で豊臣秀吉の幻の城といわれる「京都新城」の遺構が発見されました。
さらに南に行くと「出水口」。「出水通」は少し右(北)から始まり、先日の記事の七本松通りまで続きます。かつて烏丸通の西に湧泉があってり、しばしば溢れて道が浸水したことが通りの名の由来だそうです。
東は「仙洞御所正門」、京都新城には当初秀吉と息子・秀頼が、秀吉死後は北政所が住みましたが、関ヶ原の戦いの前に壊されました。その跡地に後水尾上皇が住む仙洞御所が造営されました。
このブロックは出水広場、このあたりには地下の水脈があり、「出水の小川」は地下水を汲み上げています。1月6日にジュウガツザクラ(木本・バラ科)見頃の情報がありました(国民公園協会の京都御苑のお知らせ)。
さらに南には、宗忠神社、国民公園協会と環境省京都御苑管理事務所、閑院宮邸跡などがあり、御苑の南西の出入り口「間之町口」に至ります。昨年12月に令和3年度京都御苑歴史的遺構施設等改修工事(閑院宮邸跡庭園)の競争入札があり、
契約締結日から令和4年3月24日(木)の工期で、発掘調査の後の庭園の修復工事を行います。名勝庭園または御所離宮における園池の改修・修復を含む造園工事の実績があることが資格。「下立売御門」から烏丸通に出ます。
門の正面は菅原道真の生家の跡地とされ、一族を祀る「菅原院天満宮神社」があります。目的の神社はここではなく北にあります。
平安女学院大学 鳥丸校舎、看板には「平安女学院大学 観光センター」と書いてあります。観光案内所ではなく、国際観光学部の施設のようです。右はソフトウェアの会社「スリーエース」で、その右が出水通です。
目的の「護王神社」では、新年の提灯の飾り付けをしていました。出水口から出た方が近道で少し遠回りをしました。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
リセ様 あけましておめでとうございます!
コロナ禍、オミクロンとか・・・それでもいつもアップして頂き、京都から遠い身としては 本当に感謝致します。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
お健やかな1年でありますように!
投稿: ジョージ夫人 | 2022年1月 9日 (日) 09:47
京都御苑は、自転車が絶対要りますよね。
徒歩だと途中でバテてしまいそうです。
京都御苑も結構工事してるんですね。
こういう管理が、お金も掛かるでしょうし大変でしょうね。
投稿: munixyu | 2022年1月 9日 (日) 15:21
★ジョージ夫人さん あけましておめでとうございます♪
京都も新型コロナの再拡大が始まり、心配しています。あまり人が多いところには行けませんが、それなりの京都をお伝えできればと思っています。
投稿: りせ | 2022年1月11日 (火) 02:30
★munixyuさん こんばんは♪
年度末には公共工事が多いですね。京都御苑は環境省の管轄で工事は国の予算です。京都市は赤字団体に転落寸前で、このような工事をする余裕がありません。
投稿: りせ | 2022年1月11日 (火) 02:40