岡崎公園の正月風景
過去の全記事 2006年1月27日から毎日更新しています。
平安神宮の初詣の後、「京都時代祭館 十二十二(とにとに)」とお店が出ている岡崎公園を見て回りました。十二十二では改装中あるいは閉店中のお店がいくつかありました。
十二十二は2017年12月に平安神宮境内にオープンした『情報発信型の文化商業施設』です。一年に一度の「時代祭」の魅力がいつでも感じられる施設としていましたが、祭が2年間中止となり、時代祭を思わせる設備や企画が少なくなったようです。
「NAKED(ネイキッド)花みくじ」 (株)ネイキッドが2019年初春に日本橋で開催していた『FLOWERS BY NAKED』で発表、昨年春には二条城でも行われ、色味や形が違う花におみくじが付いてきます。
当初、2階に秋元康氏プロデュースの「京都SUSHI劇場」を開設、訪日外国人向けに「寿司は別腹」と題した80分程度の公演を行っていました。しかし、3ヵ月余りの2019年3月公演は終了、コロナが流行る以前の話です。
この日は「2階に大型休憩所あります。飲食店も多数あり」という看板が出ていたので、初めて2階に上がりました。 急きょ設置したような陳列棚でお店の範囲もはっきりしないのですが、レジがあるのでそれと分かります。
暖かみのある照明で休憩所としては贅沢なスペースでした。2階の半分のスペースでは改装工事が行われていて、もっと店舗が入ると思われます。
「本家西尾八ッ橋 神宮店」 十二十二ができるまではこのあたりで唯一の店舗でした。西尾のお菓子に加えて、併設の「ぎをん 為治郎」では茶そばや鶏そば、お丼、抹茶パフェ等を、西側のテイクアウトコーナーでは八ッ橋ソフトクリームも頂けます。
「NAKEDヨルモウデ 平安神宮」 2021年12月15~30日、2022年1月6~16日の期間、17:30~21:30(最終入場20:50)の時間帯に、「新しいスタイルの夜間拝観」が行われるそうです。
岡崎プロムナード(旧神宮道)には露店が出ていました。
久しぶりにお祭りの気分を味わいました。
ベビーカステラのお店には長蛇の列ができています。最近は折れ曲がって後ろの方に続いていたのですが、この日はお店が少なく邪魔にならないので真直ぐの列です。
たこ焼きの器具に似ていますが、蓋をして上下から焼くようです。
佐世保バーガーはどこが特徴なのか気になりますが、焼き栗を買って帰りました。
はしまき、目玉焼きのせ&チーズ入と書いてあります。
二条通、ここまでが岡崎プロムナードで、この南が車道の神宮道です。二条通を越えて西側にも少し露店がでていました。
二条通との交差点の角、お店の横のテントに飲食のスペースがあります。
プロムナードの西側の岡崎公園の芝生は休憩所になっていました。
芝生を囲んで「平安楽市 岡崎公園手づくり市」が行われていました。これは、北山クラフトガーデン(右京区梅ケ畑)が事務局となり、平安楽市実行委員会が主催しています。
通常は、毎月第2土曜日、10:00~16:00、雨天決行で行われ、1月の定期開催は8日(土)です。
1月2・3日は「平安楽市お正月特別開催」でした。それぞれのお店(ブース)は小さく、アクセサリーや小物が多く見られました。
このワンちゃん大人気で。急きょ撮影会です。
会社も出展しているようです。
手づくり感いっぱいの平安楽市で、手作り市デビューにはうってつけかも知れません。
正月とはいえ日差しが暖かい日でした。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
十二十二ですか。
面白い名前ですね。
とにかく露店とか出展ものは、大変でしょうね。
ベビーカステラは大丈夫そうですが、
露店はコロナ後どうなっていくのか心配です。
投稿: munixyu | 2022年1月 4日 (火) 12:47
★munixyuさん こんばんは♪
固定したお店があればネット販売もできるでしょうが、露天商の方は収入が不安定ですね。
投稿: りせ | 2022年1月 8日 (土) 00:07