雪の京都 貴船神社
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
京都の緊急事態宣言は明日(3月1日)から解除されますが、新型コロナの感染再拡大を防ぐために2週間の不要不急の外出自粛を求められました。明日からの記事をどうするかはまだ考えていません。
大雪のが降った日の「雪の京都」の最後は貴船神社です。叡電の「貴船口」で降りると、数分待っただけで貴船行きのバスがやって来てラッキーでした。歩くと貴船神社までは30分かかります。
貴船川沿いの料理旅館の端でバスを降りると、鞍馬よりも雪が深く一面の雪景色でした。
鞍馬山へ向う赤い橋、向うに鞍馬寺の西門があります。鞍馬寺でも見たように「倒木があり通行止め」と書いてありました。
今日は旅館やお店の紹介はありませんが、雪景色も雰囲気があります。
貴船神社・本宮の赤い鳥居が見えて来ました。
赤いポストは今も活躍中です。
この貴船神社は全国に約500社ある貴船神社の総本社ですが、創建の年代は不詳です。(石段の途中で氷が張って滑りやすくなっています。)
伝説によると反正(はんぜい)天皇の時代、神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめみこと)が出現して、黄色い船に乗って浪花から淀川・鴨川・貴船川を遡って、当地に水神を祀ったとされます。
天武天皇の白鳳6年(666)に社殿造替えが行われたという社伝が、最も古い記録です。『日本後紀』に延暦15年(796)東寺の造営の任に当たっていた藤原伊勢人の夢に貴船神社の神が現れ、鞍馬寺を建立するよう託宣したとされます。
『延喜式神名帳』には「山城国愛宕郡 貴布禰神社」として名神大社に列し、( 焚き火が嬉しいです。)
保延6年(1140)には最高位の正一位の神階を授けられました。しかし、永承元年(1046)7月、出水により社殿が流失し、天喜3年(1055)現在の本宮の地に社殿を再建・遷座して、元の鎮座地は奥宮としました。(社務所)
貴船神社には水神である高龗神(たかおかみのかみ)を祀り、古くから祈雨の神として信仰されてきました。(社務所の前の重森三玲氏の庭も雪で覆われています。)
平安時代前期の嵯峨天皇の時代、弘仁9年(818)日照りの際に朝廷より奉幣使が遣わされ、以後雨止には白馬を、雨乞いには黒馬を奉納する祈雨神事が始まったとされます。
本殿に祀られている高龗神は貴船大神ともよばれます。林羅山の『本朝神社考』や卜部兼方の『釈日本紀』によると、この「龗」という字は、龍蛇の類(たぐい)とされ、水を司るという龍神の一種と考えられるそうです。
「水占(みずうら)みくじ」 山からご神水が引かれ、齋庭(ゆにわ)と呼ばれる遣水におみくじを浮かべると文字が現れます。このおみくじには「大凶」が出ることもあるそうです。
可愛い鳥が来ていました。
ここから奥宮に向かために、先ほどとは反対の北の石段を下ります。
再び貴船川沿いの道を歩きます。
雪国の方は見慣れているかも知れませんが、貴船川の雪景色は見事でした。しばらく歩くと左手に社があります。
「結社(ゆいのやしろ)」 神話によると、日向国に降臨した瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が美しい木花開耶姫(このはなさくやひめ)を見初め、父の大山祇命(おおやまつみのみこと)に結婚を申し出ました。
父は大いに喜び、風が吹いても石のように変わらず働くようにと姉の磐長姫命を添えて送り出します。ところが、磐長姫命が大変醜かったのに驚き、瓊瓊杵尊は磐長姫命を送り返してしまいました。
磐長姫命は大いに恥じて「我長くここにありて、縁結びの神として世のため人のために良縁を得させん」とこの地に鎮座したといわれます。和泉式部もお詣りし願いが叶い、不和となった夫と復縁した話はよく知られています。
結社を後にしばらく歩くと、奥宮の鳥居が見えてきました。
鳥居の向こうに小川が流れています。参拝者はこの川で手を洗い口をすすいで身を清めてから奥宮に向かい、禊(みそぎ)の川、御物忌(おものいみ)の川とされています。
和泉式部の話からいつしか「思い川」と呼ばれるようになりました。高浜虚子は「遅桜なほもたずねて奥の宮」、「思い川渡ればまたも花の雨」と詠みました。「奥宮参道」
「奥宮神門」左手前に手水があり山からの清水が流れこんでいます。
社伝によると、反正天皇の時代に初代神武天皇の母・玉依姫命(たまよりひめみこと)が浪花津(大阪湾)に出現しました。
玉依姫命は、水の源を求めて黄色い船に乗って、淀川、鴨川を遡り、その源流である貴船川の上流・この奥宮の地に来ました。そこで、水神を祀り、乗ってきた船の色から「黄船の宮」と称されたといわれます。
上述のように、平安時代中期に出水により社殿が流失して現在の本宮の地に遷座されましたが、元の鎮座地は聖地・奥宮として本宮と同様に祭祀が続けられてきました。「拝殿」の向こうに「本殿」があります。
玉依姫命が乗ってきた黄色い船は人目に触れぬよう石で包み囲んだといわれ、現在も「船形石」として本殿の横にあります。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
緊急事態宣言が解除といいながら、
不要不急の外出自粛がしばらく続いたり、
まだまだ予断を許さない感じですね。
ここからは、ワクチン接種の普及速度に
掛かっていると思います。
少しでも早く普及することを願うばかりです。
投稿: munixyu | 2021年2月28日 (日) 15:01