雪の京都 東福寺・通天橋と開山堂
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
現在外出を自粛して、過去の写真から京都の雪景色をお届けしています。数年に1度の大雪の日でも、市内南部にまとまった積雪があることはほとんどありません。そんな珍しい東福寺の雪景色です。
東福寺境内を流れる三ノ橋川の一番下に架かる臥雲橋から、一つ上流の通天橋の眺めです。紅葉や青もみじの定番の撮影スポットですが、雪もみじも美しい景色です。
ところで、昨日の京都府の新型コロナウイルスの新規感染者は102名。直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者は、東京都49.6人、神奈川県35.62人についで、京都府25.39人、栃木県25.33人。埼玉県24.88人、千葉県24.47人でした。
政府の対策分科会は昨日「埼玉、千葉、東京、神奈川の首都圏では、爆発的感染拡大に相当する対策が必要な段階」と発表しました。「日下門」から東福寺の境内に入ります。
一方、関西広域連合(関西の府県や大都市)は昨日対策本部会議を開き、「関西ではただちに緊急事態宣言を必要とする状況にはない」とした上で、 (かっては、開山堂へは深い渓谷を上り下りしなければなりませんでした。)
「今後さらに感染者が急増すれば京都と大阪、兵庫の3府県で政府に要請するかどうか判断する」と決めたそうです。橋の中央の見晴らし台のようなところ
通ってきた「臥雲橋」が見えます。下の峡谷は「洗玉澗」。楓の木が生い茂ります。
下から通天橋の中央。とても立派な橋です。
「愛染堂」(重文) 南北朝時代の建築で昭和12年万寿寺より移築、愛染(あいぜん)明王を祀っています。朱色が白雪に映えます。
開山堂前の石段下から振り返ると方丈と本堂の屋根がこの高さに、上って来たのですね。
「開山堂」(重文)は別名を「常楽庵」といい、当初の建物は文政2年(1819)に焼失しましたが同6年に再建。正面柱間八間、禅式瓦敷を特徴とし、屋上に楼閣を持つ類例を見ない開山堂です。
山門内の広い庭園は池泉観賞式の「普門院の庭園」。
庭園の作庭者は不明ですが、江戸時代に修復されているといわれています。昭和14年(1939)に重森三玲により修復され、西は白砂による市松模様砂紋の枯山水庭園。
東は小池と築山の庭園となっています。
サツキもたっぷりの雪でまあるく覆われています。
綿帽子のお地蔵さんのよう。
開山堂横の普門院の前はちょうど長いベンチのようになっていてホッとするところ。皆さんここで一休みです。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
天気予報が正しければ、
今年は、これよりもっと降るかもしれません。
ある意味、
外に出れなくて、よかったということになるかもしれませんね。
大阪でも降ると思います。
投稿: munixyu | 2021年1月 6日 (水) 16:03
★munixyuさん こんばんは♪
ここ数日寒い日が続いていますが、まだ雪景色は見られません。雪も降らずに寒いのは余計厳しい気がします。
投稿: りせ | 2021年1月13日 (水) 00:11