雪の京都 嵯峨野竹林から小倉池へ
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
現在外出を自粛して、大雪の日の風景をお届けしています。先日の記事で天龍寺を訪れたあと、再び長辻通に出て竹林の小径に入りました。最初の角を曲がると、向こうに見えるのは野宮神社。
毎年のように、時には年に2回も訪れているコースですが、こんな雪景色は初めてでした。ちょっとした雪なら竹林の中まで届かないのに、かなりの積雪がありました。
平安遷都後、嵯峨野に野宮という社ができ、伊勢神宮の斎宮に選ばれた皇女が1年間ここに籠って精進潔斎をする習わしがあったといわれます。正面の黒木の鳥居は最古の鳥居の様式で、小柴垣と合わせて往時をしのばせています。
祭神として天照大神を祀り、縁結び、子宝、安産のご利益があるとされています。
授与所
授与所の後に嵐山を表現した苔庭があり、こちらも雪で覆われています。
電車の来る音がしたので神社の右手にある踏切に来ました。ここは山陰本線の野宮踏切で、心霊スポットともいわれています。夜中に自転車で通ると後輪が重くなって、振り返ると・・・だそうです。
踏切の手前に「小倉百人一首文芸苑(奥野々宮地区)」があり、「後撰集」に収められている7首の歌碑があります。そのうち二つだけを、文屋朝康「白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける」
天智天皇「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」 *文字は読めず、石の形で判断しました。
しばらく歩くと天龍寺の北門の前を通ります。天龍寺から北門を出て大河内山荘の方に行くと、野宮神社を通らないことになります。
北門を過ぎると、本格的な竹林の小径になります。
このあたりは緩い上り坂になっていて、振り返えると見通しがあります。
向こうに竹林の道の突き当りが見えてきました。左は亀山公園、右はトロッコ嵐山駅や小倉池方面に出ます。
突き当りから今来た道を振り返って
亀山公園の展望台に寄っていきます。このときは雪が止んで青空が見え、南側は市内の眺望があります。
いつもは保津川下りの船、コンビニ船、星のや京都の送迎船などが見えるのですが、この日は一隻も見ませんでした。
山の中腹にある大悲閣千光寺は、慶長19年(1614)に角倉了以が二尊院の僧、道空了椿(どうくうりょうちん)を中興開山として建立した禅寺です。
もう一度、竹林の道の突き当りまで来て反対側の小倉池の方に向かいます。左は大河内山荘の入り口ですが、天候不順のため閉門していました。
小倉池の前に来ました。左手にある御髪(みかみ)神社に寄ります。
ここには、藤原鎌足の末孫、藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)が祀られています。日本で唯一の髪の守護神として信仰されています。国旗があるときは宮司さんがいて、御朱印をいただけます。
なぜ政之が髪の守護神となったのかは、昨年の記事をご覧ください。政之は、1335年7月17日に亡くなり、昭和の初めまで、全国の理・美容業者は、そのご命日を毎月の定休日としていたそうです。毘沙門天、七福神のひとつで勝負事の神です。
ところで、昨日の京都府の新型コロナウイルス新規感染者は110名で過去最多だった一昨日の154名から減少しました。(池の東の道を北に行きます。)
1週間の検査数の変動もあるので一喜一憂できませんが、このまま減少してくれればと思います。(対岸は御髪神社。)
水面がシャーベットのようになっていました。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
いつも楽しみに拝見させてもらっています。
文中の、夜中に自転車で通ると---振り返ると
・・・だそうです。
怖い話かしら?気になります。。。
投稿: gomunoki | 2021年1月19日 (火) 11:54
とにかく、少しでも早く終息して欲しいものです。
ウイルスとの戦いって、映画の中だけの話だと思ってましたが、
実際に起きると、本当に恐ろしいですよね。
投稿: munixyu | 2021年1月19日 (火) 14:46
★gomunokiさん こんばんは♪
お返事が遅れてすみませんでした。この踏切は野宮踏切といって、有名な心霊スポットだそうです。失恋して自殺した女子高生の幽霊が出るという噂です。踏切を自転車で渡ると荷台が重くなる、カップルで通ると幽霊が嫉妬して、仲たがいする、などの噂もあります。
一方、この踏切は外国人観光客に嵯峨野風景の撮影スポットとして知られているようで、踏切内で撮影する人が後を絶たないそうです。危険なので、周囲や踏切内にも撮影禁止の看板があります。松本伊代さんと早見優さんが写真を撮ってブログに載せたところ、撮影禁止の看板が写っていて問題になり、警察が書類送検せざるを得なくなったこともありました。これも、幽霊のしわざといえなくはないかも知れません。
投稿: りせ | 2021年1月21日 (木) 07:18
★munixyuさん こんばんは♪
新型コロナウイルスが流行する初期に、若い人には感染しても怖くない、ほとんどが軽症ですみ他人に感染させない、37.5°の熱が4日続いて初めてPCR検査の相談,などの話がありました。今となっては、この時期に徹底的に感染者を見つけ出して隔離をしておくべきだったと思います。また、徹底的な検査をすべきだという人々に対して、政府を批判しているとことが気に入らないのか、執拗な個人攻撃が行われました。
投稿: りせ | 2021年1月21日 (木) 07:37