« 新日吉神宮 (台風被害は後程) | トップページ | 台風被害 吉田神社と最新被害情報 »

2018年9月 6日 (木)

台風被害 下鴨神社と知恩寺

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jnq_3409a
※写真は全てクリックで拡大します。

一昨日(9月4日)に近畿地方を襲った台風21号は、京都の文化財にも多くの被害がありました。家の近くの気になる寺社の写真とともに、昨日の段階で判明している京都府の文化財被害をお知らせします。

上は下鴨神社の表参道の入口で、宮司の新木直人氏が通りかかりました。下は下鴨神社の東の塀からも倒木が見えます。

Jnq_3313a

いつも下鴨神社に入る東の入口、倒木でふさがれていました。写真を撮るためにここから入れていただきました。

Jnq_3323a

昨日14時の段階の京都府の災害対策本部の集計によると、京都府の20の社寺等で36件の文化財被害が報告されました。(被害の報告は昨日の夜までに57件に増えたようですがまだ公表されていません。境内の東を流れる泉川は倒木で覆われています。)

Jnq_3324a

集計されている文化財は国の指定・登録(24件)や京都府の指定・登録(12件、暫定登録を含む)で、未指定・未登録の文化財は集計されていません。(表参道は、倒木や落ちた枝を隅に寄せてありました。早期に拝観の再開をするようです。)

Jnq_3330a

表参道は多数の木が倒れ、枝が落ちたようです。近所の方がこんなに明るくなった参道は初めて見たとおっしゃっていました。

Jnq_3334a

文化財被害の中で、建物が倒壊したのは「平野神社の拝殿」です。倒木により屋根を支える6本の柱が全て折れてしまいました。(馬場の方にはまだ手が回らないようで、倒木でふさがれていました。)

Jnq_3343a

清水寺の境内にある「地主神社の拝殿」が傾き、本殿とともに檜皮が一部破損しました。(馬場の中ほどにある「第一蹴の地」の石碑と新しく再建された「雑太(さわた)社」のあたりでふさがれています。)

Jnq_3346a

表参道に戻ると、「南口鳥居」(二の鳥居)のあたりには近づけないようになっていました。京都府の昨日の段階の集計では下鴨神社の被害は倒木とあり、社殿の被害は報告されていません。

Jnq_3355a_2

表参道の入口に来ました。昨日の午後ではまだここから入れませんでしたが、すでに参道は整備されていましたが、倒木は脇に寄せられているだけで、撤去するのかどうか分かりません。右手に大きな木と屋根付きの由緒看板が倒れています(TOPの写真)。

Jnq_3366a

河合神社の西の鳥居、こちらも近づけません。鴨長明の「方丈の庵」が心配ですが、情報がありません。

Jnq_3401a

百万遍にある知恩寺に来て、今出川通に面する総門から入りました。中央の参道はいつもと変わりがないように見えます。

Jnq_3423a

建物の一部破損、金具等の欠落や瓦の落下、土塀・玉垣・鳥居・門などの被害、倒木は多数の寺社でありましたが、明日の記事で。(山門の左手にある祠と地蔵のあたりには枝が散乱しています。右は阿弥陀堂です。)

Jnq_3425a

上の建物の一部破損などの被害が多く報告されているのは、二条城、仁和寺、建仁寺、穴太寺(亀岡)ですが、こちらも明日の記事で。(本堂の屋根を見ると、ところどころで瓦がはがれています。)

Jnq_3475a

屋根から瓦が落ちていて、通行止になっています。

Jnq_3458a

知恩寺は一昨年11月に主要な建物が国の重要文化財に指定されたばかりですが、昨日の段階の京都府の集計には知恩寺の被害は含まれていません。(本堂の前で何かの作業をしていましたが、よく分かりません。)

Jnq_3443a

障子に紙ではなくビニールを貼っているようでした。

Jnq_3453a

被害の大きい寺社は拝観中止になっているところもありますが、それらの情報をまとめている公的なサイトが見当たりません。京都市観光協会ではfacebook「京都観光上る下る」で随時情報を発信していますが、系統的ではありません。

Jnq_3448a

拝観をされる場合は、それぞれの寺社の公式サイトを見るか直接問い合わせることが必要だと思われます。(釈迦堂の周りにも瓦が落ちていました。)

Jnq_3477a

この後、さらに気になる場所を訪れました。

Jnq_3488a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jnq_3438a

|

« 新日吉神宮 (台風被害は後程) | トップページ | 台風被害 吉田神社と最新被害情報 »

コメント

ありがたい記事です

あちこち検索しましたが こちらが1番詳しく正確でした。
お彼岸の1週間を宿泊予約していますが、お宿からの返信もなく、停電かしら?と案じています。
関西電力のホームページも、やっとつながったと思ったら具体的な停電情報はありませんでした。

りせさんの毎日更新ブログの価値を再認識しています。

投稿: ゆっこ | 2018年9月 6日 (木) 10:13

りせさん、早速にあちらこちらに様子をみに行ってくださってるのですね。
どんどん被害の実情がわかってきて胸が痛む思いです。
木に引っかかっていた折れた枝が風で落ちてくることもあります。
くれぐれも気をつけていらしてくださいね。

投稿: 8mama | 2018年9月 6日 (木) 15:32

★ゆっこさん こんばんは♪
お彼岸の頃にはほとんどの寺社や名所は観光客を受け入れていると思います。でも壊れた建物や倒木はすぐには元にもどらないので、台風の爪痕を見ることになるかも知れませんね。

投稿: りせ | 2018年9月 8日 (土) 00:44

★8mamaさん こんばんは♪
ご心配、ありがとうございます。私が台風の被害を見たのは近所だけで、多くはテレビはネットで知りました。最近あちこちで災害が起きて怖い気がします。文化財の被害も重大ですが、なんといっても人の命が大事なので心が痛みます。

投稿: りせ | 2018年9月 8日 (土) 00:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新日吉神宮 (台風被害は後程) | トップページ | 台風被害 吉田神社と最新被害情報 »