亀山公園から渡月橋へ 2018春
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
先日の記事の天龍寺北門を出て、竹林の小径を亀山公園に向かいます。亀山公園の正式名称は嵐山公園の亀山地区です。
人の列が途切れたときに写真を撮っていますが、かなりの混雑でした。
竹林の中では季節を感じません。
直ぐに小径は大河内山荘に突き当り、右へ行くと嵐電嵐山駅に下ります。左の水平な道を行くと、亀山公園の入口です。
すこし逆光ぎみで、うまく写真が撮れません。保津川下りの船は15:30亀岡発が最後便で、この時はもう見られませんでした。星のや京都の送迎船が見えます。
左の山の中腹にある大悲閣千光寺、建物の周囲に桜があるようです。
右は小倉山で、向う側の斜面に大河内山荘があります。*記事の最後にある「お願い」をよろしく。
お客さんが降りて、建物の方に歩いています。
坂道を少し戻り、大堰川の方に下ります。こちら(東側)の斜面からは市内が展望でき、奥は比叡山。
しばらく下ると広場(児童公園)があり、この前から右(南)に行きます。しばらく行くと、小倉百人一首の歌碑があります。京都商工会議所・プロジェクト推進室が母体となって、平成19年嵐山・嵯峨野に歌碑が建てられました。
亀山地区には、古今集24、拾遺集11.後拾遺集14の計49首があります。全国各地から採集された自然石が用いられ、それぞれ著名な書家の揮毫です。下は清少納言「夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ」
「亀山天皇 後嵯峨天皇、後伏見天皇の火葬塚」。亀山天皇は後嵯峨天皇の第7皇子で、ともにここで荼毘に付され、亀山殿法華堂(亀山稜)に葬られました。後伏見天皇は御嵯峨天皇の孫にあたり、その墓は持明院統の「深草北陵」にあります。
三条院「心にも あらでうき世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな」 歌碑の横のプレートにはQRコードがあり、和歌や歌人の情報、和歌朗詠音声が英語、中国語、韓国語でも得られるという、当時では先進的な観光支援システムです。
「角倉了以像」 角倉了以は1554年嵯峨野に生まれ、朱印船貿易などで財をなし、大堰川を開削するなど、近世の京都の発展に貢献しました。鍬を手に遠くを見つめるこの像は、戦時中供出されましたが戦後有志によって再建。三条京阪前「高山彦九郎像」、円山公園の「坂本龍馬像」と並び、「京都三大銅像」に数えられています。
「津崎村岡局像」 村岡局は1786年大覚寺宮の家来・津崎左京の娘として生まれ、左大臣の近衛忠煕の侍女、後に老女となります。忠煕と西郷隆盛など尊王攘夷派の志士との橋渡し役となり、安政の大獄で投獄。その後直指庵に隠居、地元住民の教育に尽力しました。
謙徳公「あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな」 歌碑の設置はかなり費用がかかり、それぞれ寄付した企業名が記してあります。紹介した歌碑に特に意味はなく、桜の木が写っていたからです。
下りの途中に「雨中嵐山」の詩碑があります。中国の元首相・周恩来が京都留学中に嵐山で詠んだ詩です。
川が見えてきました。保津川が谷から開けた大堰川になるあたりです。
薄暗くなってきました。
もう少し早く戻ってきたら、本当の「渡月橋」の風景が見られました。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
月。どうしても見上げてしまいますよね。
月を見下ろすって、意外と難しいかもしれません。
渡月橋にいたとしても、やっぱり見上げてしまいそうです。
投稿: munixyu | 2018年4月16日 (月) 15:08
★munixyuさん こんばんは♪
渡月橋は、橋の上空を移動していく月を眺めて亀山法皇が「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから名付けられたそうです。私は水面のすぐ上を月が移動していく状況だと思っていたのですが、確かではありません。
投稿: りせ | 2018年4月19日 (木) 00:02