« 船岡山 初夏の歴史散歩 | トップページ | 平安神宮 南神苑と西神苑  »

2017年6月 2日 (金)

詩仙堂 花咲く庭園2017

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jng_0431a
※写真は全てクリックで拡大します。

市内のあちこちでサツキが見頃となっているので、詩仙堂に行ってきました。「詩仙堂」は、山号を六六山、正式名称を詩仙堂丈山寺という曹洞宗の寺院で、永平寺の直末寺です。

「小有洞」という名の山門には石川丈山筆の扁額が掛かっています。

Jng_0355a

江戸時代の文人・石川丈山が、寛永18年(1641)隠棲のため建立した山荘で、山際のでこぼこした土地に建つので・・・凹凸?(おうとつか)と名付けられました。

Jng_0359a

丈山は安土・桃山時代の1583年三河・徳川家の家臣の家に生まれました。武芸に優れ、関ヶ原の戦い(1600年)で戦功をあげ家康の信望を得ました。

Jng_0360a

ところが、旗本として出陣した大坂夏の陣(1615年)では、禁じられていた先陣争いをして家康の機嫌をそこね、浪人となってしまいました。(本堂から前庭)

Jng_0368a

丈山は剃髪して妙心寺に潜居し、儒学者・藤原惺窩(せいか)門下となり儒学を学びました。この頃、文武に優れるとの評判になり、各所から仕官の誘いがありましたが、応じる気はありませんでした。

Jng_0372a

しかしながら病気がちの母を養うために、41歳のとき和歌山の浅野家に仕官し、その後浅野家の転封に従って安芸(広島県)赴き、そこで13年ほど過ごしました。

Jng_0389a

母が亡くなると引退を願い出るも許されず、強引に浅野家を去って京に出て、寛永13年(1636年)に相国寺の近くに睡竹堂をつくり隠棲し始めました。(書院から庭に降ります。)

Jng_0394a

その後寛永18年(1641)に、洛北の一乗寺村に適地を見つけ、凹凸?を建て終(ついえ)の棲家と定めました。「洗蒙瀑(せんもうばく)」 丈山の作庭時からあり、蒙昧(物事の道理に疎いこと)を洗い流す滝という意味だそうです。

Jng_0397a

丈山は、洛東の隠者・木下長嘯子の歌仙堂をまねて小堂を建て、中国歴代の詩人を36人選んで三十六詩仙とし、狩野探幽に肖像を描かせて堂内2階の四方の小壁に9面ずつ掲げました。

Jng_0607a

木下長嘯子は秀吉の正室ねねの甥で、圓徳院の横に歌仙堂があり、産寧坂にある青龍苑はその隠棲の地でした。丈山と長嘯子はともに、戦でしくじって武士を捨て、学芸に生きたという共通点があります。(庭園は三段になっていて、ここから中段に下ります。)

Jng_0412a

いつしか、凹凸?は詩仙堂の名で知られるようになりました。当初の詩仙堂は現存しませんが、1963年本堂に4畳半の「詩仙の間」が復元されました。

Jng_0593a

本堂の2階には座敷があり、3階には「嘯月楼(しょうげつろう)」があります。かっでは楼上から洛中や大坂城まで眺望できたといいます。詩仙の間は嘯月楼の真下にあります。

Jng_0416a

中段の東端にある「鹿(しし)おどし」、添水あるいは僧都ともよばれます。農夫が猪や雀をおどすために考えたもので、この地が山麓にあるので、鹿や猪が庭を荒らすのを防ぐために設けられたそうです。庭の趣向として、丈山が初めて用いたともいわれています。

Jng_0426a

丈山は、作庭にも長じたといわれ、桂離宮や東本願寺枳殻邸(渉成園)の庭園は丈山の手が入っていると伝えられています。清浄を好んで、邸内に一葉の塵も落ちていないほどに、隅々まで掃き清めるのを日課としたそうです。それはいまも守られているとか。

Jng_0421a

丈山の庵には、林羅山、尾形乾山、霊元天皇などが訪れ、角倉素庵や小堀遠州とも親交があったといいます。(中段の庭に小さな池があり、周囲にいろいろな花が植えられています。)、

Jng_0441a

中でも親しく交わったのが、松花堂昭乗と佐川田喜六で、一休寺(酬恩庵)の庭園はこの3人の合作によると伝ええられています。

Jng_0450a

後水尾上皇からお召しがあったとき、「渡らじな瀬見の小川の浅くとも老の波たつ影は恥かし」と詠んで断った話はよく知られています。

Jng_0591a

丈山は清貧を旨として学問に没頭し、この庵で30数年を過ごして寛文12年(1672年)に90歳で亡くなりました。生涯独身でした。

Jng_0447a

丈山没後 詩仙堂は一時荒廃しましたが、丈山の養子・石川十太夫の子・数馬から門人の儒学者・平岩仙桂が受け継ぎました。(小さな池の西にちょっとした広場があります。)

Jng_0584a

向こうに見えるには茶室「残月軒」、1950年代に建てられ、茶席からみる庭園や紅葉が美しいといわれています。

Jng_0461a

江戸時代後期の1821年、丈山150年御遠忌に際して、建物が修復され、書院が増築、庭園も改修されました。(中段の西端は竹藪になっていて、ここから下段に下りる道が二手に分かれます。)

Jng_0549a

昭和3年(1928)、建物と庭園は国の史跡に指定されました。(左の道を行きます。)

Jng_0503a

山の斜面に句碑があります。大正から昭和にかけての俳人・鈴鹿野風呂「さにづらふ  紅葉の雨の  詩仙堂」。

Jng_0486a

一番奥に「供養塔」があります。信徒の永代供養、宗派を問わず分骨供養のためここに納骨することができるそうです。

Jng_0493a

「十方明峰閣」 竹藪から分かれた二つの道は、どちらもここにきます。新しく建てられた客殿・座禅堂ですが、この日は近づけませんでした。

Jng_0513a

ところで、石川丈山は、鷹が峰の本阿弥光悦、八幡の松花堂昭乗と共に、江戸幕府の意を受けて京中の監視をしていたとの説があります。(もう一度書院に戻ります。)

Jng_0507a

帰る途中の防火水槽?が天然記念物のモリアオガエルの生息地になっていました。京都はもともと周辺部に湿地が多く、モリアオガエルの一大生息地だったそうです。

Jng_0564a

丈山の隠密説は、幕府に近い人々と交流があり、詩仙堂の造営費や日々の生活費の収入源が不明であることが根拠だそうです。(今では開発が進み、わずかに寺社の境内や山間の湿地にモリアオガエルの生息地が残っています。)

Jng_0566a

ところが、収入については蔵書を売り払ったことや、浅野家から年間2000石もの俸禄をもらっていたといわれています。さらに、浅野家は丈山が温泉に行くという口実で去ってしまった後も、まだ療養中であるとして俸禄を払い続けたといわれています。、

Jng_0599a

Jng_0602a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jng_0536a

|

« 船岡山 初夏の歴史散歩 | トップページ | 平安神宮 南神苑と西神苑  »

コメント

夏の静けさが堪能できるような、
静けさ一杯の、いいところですよね。

投稿: munixyu | 2017年6月 2日 (金) 12:19

こんにちは。
詩仙堂にまつわるお話楽しく読まさせて頂きました。
またもや勉強になりました。
ありがとうございます。

投稿: さゆうさん | 2017年6月 2日 (金) 15:23

まだ入ったことのない詩仙堂。。。そろそろいかなくては!!京都は大きくて堂々と門を構えたお寺もあるけど、こういう入口はこじんまりしているのに
中は別世界って感じの所も充実してますよね。

投稿: ばるさろ | 2017年6月 2日 (金) 22:27

★さゆうさん こんばんは♪
丈山のような特別な才能がある人は、人に仕えるのが苦手だったようですね。それでも支援を続けた浅野家もすごいですね。分家は赤穂事件で改易となりましたが、本家は明治まで続き、侯爵となりました。

投稿: りせ | 2017年6月 3日 (土) 21:42

★ばるさろさん こんばんは♪
詩仙堂から八大神社、圓光寺、金福寺はすぐ近くなので、同時に訪れることができます。それぞれ由緒があって、一度は訪れたいところですね。

投稿: りせ | 2017年6月 3日 (土) 21:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 船岡山 初夏の歴史散歩 | トップページ | 平安神宮 南神苑と西神苑  »