綺麗 真如堂の紫陽花苑
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
季節の花の記事が足りないなあと思ったら・・・真如堂へ行きます。この日の目的は菩提樹の花です。
昨日の記事の藤森神社の紫陽花苑は、この先雨頼み、1週間以上は花の期待が難しそうですが、昨日の真如堂は見ごろを迎えようとしていました。
真如堂の紫陽花は鐘楼の横に咲いているのみと思っていましたが、ナント! 紫陽花苑が出来ていました。(知らなかったのは私だけでしょうか?)
※トップの写真は真如堂からの大文字山です。
いつも真如堂へは吉田神社から吉田山に入り、竹中稲荷神社から下る道から行きます。この風景がとても好きです。正面の大きな屋根が真如堂の本堂、そして横に三重塔が見えています。
真如堂の西の楼門。撮影は昨日17日です。
今は緑に覆われた参道ですが、紅葉の時期には真っ赤に染まり、観光客で埋め尽くされます。
石段を上りきったあたりから甘い香りが充満。菩提樹の花の香りがこんなに凄いとは初めて知りました。
左が沙羅の木、右の大きな木が菩提樹です。この時期、菩提樹の次に沙羅の花が咲き出します。
沙羅は蕾をいっぱい付いていましたが、咲き出しているのはほんの少しでした。
そして菩提樹。花は盛りを少し過ぎていました。
いつもは満開を迎えた頃に撮影に来てたのですが、その時は花の周りをクマンバチのような大きな蜂が飛び回わり、香りもほのかに漂っているくらいですが、今回蜂は一匹も見かけませんでした。
花は盛りを過ぎた頃の方がより甘く香るんでしょうか、蜜はもう枯れたのでしょうか?
この境内いっぱいに菩提樹の香りが充満していました。
青もみじと三重塔
今は緑したたる真如堂、とっても落ち着きます。
木陰の下にはテーブル、ベンチもあって、読書にいそしむ人の姿もあります。
真如堂の紫陽花といえば、この鐘楼の周りだけだと思っていました。
青もみじのトンネルを通り本堂裏に回ると、紫陽花が咲いていました。
白いお堂の横に、あれっ紫陽花の道?
強い光を遮る木立の下に紫陽花は元気に咲いていました。
花の種類もかなり多そうです。
白いお堂の後ろに回ったことが無いので、このような紫陽花苑が出来ていることを知りませんでした。
なまこ壁の前に咲き誇る額アジサイ。
まばらな花がとても可愛い。
北白川から階段を上り真如堂に入ってくると、紫陽花苑への入り口になります。
真如堂へは菩提樹の花を見に行ったのですが、思わぬ紫陽花苑に感激、癒されました。
如意ヶ嶽の大文字も近くに見えます。
すでに暑い京都ですが、真夏の暑さを思うとこんなのはまだ序の口です。雨が待たれます。
※いつも応援ありがとうございます。今日もクリックをよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
---------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「花の京都 夏 5」カテゴリの記事
- 綺麗 真如堂の紫陽花苑 (2017.06.18)
- 廬山寺 源氏庭の桔梗満開(2015.07.24)
- 蓮の花と三室戸寺 (2015.07.07)
- 三室戸寺 紫陽花園 (2015.07.05)
- 桔梗の寺 天得院・東福寺塔頭(2015.06.26)
コメント
りせさんでも気がつかない紫陽花苑。
ひっそりと静かに、いいものですよね。
投稿: munixyu | 2017年6月18日 (日) 09:57
こんばんは。
昨年初めて真如堂で満開の菩提樹の花を見て感動しました。今年は6月12日に訪れたら5分咲きくらいでした。
金戒光明寺の菩提樹のほうが咲き進んでいました。
菩提樹の花は 一番見頃の時を的確に捉えて訪れるのに
苦労しますね。
私はいつも白川通りのバス停から 坂を登って行くので
最初に紫陽花苑を通ります。
紫陽花苑から大文字山を眺めるのが大好きです!
真如堂から高台の墓地を抜けて金戒光明寺へ向かうのが
私のお気に入りのルートです。
投稿: カワセミ | 2017年6月18日 (日) 22:38
★munixyuさん こんばんは♪
いつも赤い楼門から入るのであの場所へは行ったことがありませんでした。
今はどこの紫陽花も可哀そうです。
投稿: りせ | 2017年6月19日 (月) 21:21
★カワセミさん こんばんは♪
菩提樹の咲く時期の情報が無くて、真如堂のサイトをたまに見た時に知るくらいです。
金戒光明寺の菩提樹はどこに咲いているのか? 知りません。いつも真如堂だけで帰ってしまってます。
一度白川通りから真如堂に入りましたが、石段がキツイので凝りました。
吉田山は良いですね。私は楼門から立ち並ぶ塔頭寺院の道を金戒光明寺に行くのが好きです。
投稿: りせ | 2017年6月19日 (月) 21:29