« 大原の遅い春 寂光院 | トップページ | 蹴上浄水場一般公開 つつじの通り抜け »

2017年5月 8日 (月)

新緑の南禅寺 三門 水路閣 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amt_0044a
※写真は全てクリックで拡大します。

新緑の美しい季節になりました。
先日桜の南禅寺をお届けしたばかりですが、大豊神社の氏子祭の日に南禅寺界隈を訪れたので、今日は緑鮮やかな「青もみじ」をお届けします。

野村美術館(現在休館中)の横から南禅寺お屋敷街に向かいます。水面もキラキラ輝いています。

Ams_9966a

大きな枝垂れ桜が見事。花の頃に今年は来なかったことが心残りです。

Ams_9978a

お屋敷街から南禅寺の境内に入って・・・「牧護庵」。石柱のわらべ地蔵さんは、三千院のわらべ地蔵さんと同じ作者(杉村孝氏)

Amt_0013a

南禅寺   臨済宗 南禅寺派大本山   山号 瑞龍山
本尊は釈迦如来、開基は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。
京都五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇る。また皇室の発願になる禅寺としては日本で最初のものである。

南禅寺三門、南禅寺の三門は別名「天下竜門」ともいい、上層の楼を五鳳楼と呼びます。日本三大門の一つです。山門とは寺域と俗域との境界門で、特に禅宗寺院では「三門」ともいいます。

Amt_0265a

三門に上ります。階段は急でかなり怖いです。

Amt_0023a

昨日のニュースで「ウェスティン都ホテル」にイノシシが入ってきて大捕り物・・とありましたが、、、右上に見えるのが「ウェスティン都ホテル」です。

Amt_0035a

石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」といったという名台詞の「南禅寺山門」。(実際の三門は五右衛門の死後30年以上経った寛永5年(1628年)の建築)

Amt_0066a

左、送り火の「舟形」、右の大きな屋根は金戒光明寺の山門。

Amt_0059a

永観堂の多宝塔も見えます。

Amt_0038a

法堂の方向、青もみじ、桜の新緑、松の緑。

Amt_0043a

南禅寺の紅葉といえばこの「天授庵」ですね。

Amt_0053a

真っ赤な紅葉にかわって今は緑が美しい。天授庵には入っていますので、後ほどたっぷり青もみじをお届けします。

Amt_0048a

琵琶湖疏水分線は、蹴上から南に流れて南禅寺境内に入り、このアーチ状の水路閣の上を流れて谷を横切ります。

Amt_0248a

水路閣です。お寺の境内にこのような西洋建築があることが何とも不思議、これも京都です。

Amt_0222a

今日はひな壇に座ってらっしゃるみたい。

Amt_0222c

シャクナゲ (石楠花)は咲いているかな? と、楽しみに来ましたが、かなり遅かった。

Amt_0225a

石楠花にはちょっと残念でしたが、水路閣はいつ来ても落ち着くいいところです。

Amt_0226a

緑の中に色とりどりの花も次々咲きだし、薫風爽やかな季節になりました。

※いつも応援ありがとうございます。今日もクリックをよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amt_0235a

|

« 大原の遅い春 寂光院 | トップページ | 蹴上浄水場一般公開 つつじの通り抜け »

 5 南禅寺 塔頭 水路閣」カテゴリの記事

コメント

新緑ですね。
花の頃もいいけれど、葉桜の気持ちよさも
初夏を感じていいですよね。
しばらくいい季節となりそうで嬉しいですよね。

投稿: munixyu | 2017年5月 8日 (月) 14:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大原の遅い春 寂光院 | トップページ | 蹴上浄水場一般公開 つつじの通り抜け »