« 南禅寺 春の伽藍と3人の開山 | トップページ | 妙心寺塔頭・退蔵院 名勝庭園と枝垂桜 »

2017年4月24日 (月)

宗忠神社と竹中稲荷 桜の競演

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jnf_3758a
※写真は全てクリックで拡大します。

桜が見ごろの吉田山に行ってきました。神楽坂通りから宗忠神社の参道を上ります。この参道は桜のトンネルで知られていますが、見頃の時期に訪れるのは久しぶりです。

Jnf_3765a

「宗忠神社」は黒住教の教祖・黒住宗忠を祀る神社です。

Jnf_3770a

宗忠は、江戸時代の安永9年(1780)備前国(岡山県)の今村宮の神主の家に生まれ、文化11年(1814)の冬至の日、朝の太陽を拝しているうちに神人一体の霊感を受け、黒住教を創始したとされます。

Jnf_3774a

以後宗忠は布教を重ねましたが、嘉永3年(1850)に亡くなりました。高弟の赤木忠春は美作(岡山県)の出身で眼病のため失明しましたが、宗忠の教えによって視力を回復したといわれています。(参道石段を上った左にある「神楽岡中教会所。)

Jnf_3778a

宗忠の死後、忠春は京都で黒住教の布教に努め、文久2年(1862)に吉田神社からこの地を譲渡され、宗忠を祀ったのが宗忠神社です。幕末の安永3年(1866)には、朝廷から「宗忠大明神」の神号を与えられました。(社務所には人懐っこいワンちゃんがいます。)

Jnf_3777a

幕末には宗忠神社は朝廷の勅願所となり、皇室や二条家、九条家などの公家からも信仰されました。

Jnf_3782a

手前の拝殿は昭和12年(1937)、奥の二つの本殿は明治46年(1912)に改築されたものです。左に宗忠大明神、右に二条家より遷した天照大神を祀っています。

Jnf_3805a

幕末の動乱期に忠春は尊王攘夷に傾倒し、「皇祖神・天照大神」を前面に出して大元(岡山市の本部)から破門されました。(拝殿の右にある摂社「白山社」は、石川県の白山を神体とする白山比咩神(しらやまひめのかみ)を祀り、この地の鎮守です。)

Jnf_3809a

しかし,黒住教が明治以降いち早く「別派独立の許可」を得たのは,忠春の築いた人脈によるところが大きいといわれています。拝殿の左の摂社「忠春社」は忠春を祀っています。

Jnf_3813a

「別派独立の許可」とは、明治政府が祭祀を司る国家神道と宗教機能を持つ教派神道を分離して、一定の条件を満たした教派を独立教派として公認したことを指します。

Jnf_3818a

手水舎の「神井戸」  水は出ないといわれていた土地に忠春が掘り当てた井戸。神社に御神慮に適わぬことが起こると水が濁るといわれています。

Jnf_3821a

こちらは北の鳥居

Jnf_3822a

向こうの吉田山を越える道は宗忠神社の車参道でもあります。向かいには竹中稲荷神社があります。

Jnf_3827a

「竹中稲荷神社」は吉田神社の末社ですが、かっては独立した神社でした。

Jnf_3829a

創建時期などの詳細は不明ですが、平安時代初期にはこの地に社殿があったことが分かっています。

Jnf_3837a_2

『暁筆記』や『山城名勝志』には、在原業平(825-880)の住まいが神楽岡稲荷の傍らにあったと書かれています。神楽岡は吉田山のことで、かっては神座(かむくら)として信仰の対象でした。

Jnf_3848a

創建時期は吉田神社よりも古いといわれています。

Jnf_3853a

江戸時代後期の天保年間((1830-1844)には数千の鳥居が並び、雪雨でも傘が必要なかったといわれています。

Jnf_3858a

明治5年に吉田神社の末杜に定められましたが、現在でも竹中稲荷講杜が組織され多数の崇敬者があります。吉田神社の節分祭では、竹中稲荷神社から鬼をはじめとした祭列が出発して、神事の後再び戻ってきます。

Jnf_3864a

11月3日の竹中稲荷神社の秋季大祭では、神事と護摩木のお火焚きの後に、舞殿で詩吟や舞楽の奉納が行われます。

Jnf_3895a

本殿には、祭神として宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)、天鈿女神(あめのうずめのかみ)を祀り、商売繁盛のご利益があるとされます。

Jnf_3877a_2

本殿の左に竹中稲荷神社の末社「天満宮」があります。江戸時代末期の1852年に智福院より勧請された菅原道真を祀ります。

Jnf_3871a

本殿の裏の斜面に奥之院の「竹鉋稲荷神社」があり、そこまでの間に多数の「お塚」が並んでいます。伏見稲荷大社のお山よりも薄暗く、ちょっと近寄りがたい雰囲気です。在原業平の塚もあります。

Jnf_3893a

ここからは、大文字が間近に見えます。

Jnf_3876a

この後、宗忠神社に戻り、参道を下りて真如堂に向かいました。

Jnf_3801a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jnf_3855a

|

« 南禅寺 春の伽藍と3人の開山 | トップページ | 妙心寺塔頭・退蔵院 名勝庭園と枝垂桜 »

2017 桜3」カテゴリの記事

コメント

りせさん 毎日きれいな桜をありがとうございます。

美しい桜のトンネル状態の宗忠神社の階段を上るの
大好きです。
半世紀前の真如堂界隈の桜は穴場中の穴場でしたのにね。

投稿: 8mama | 2017年4月24日 (月) 13:34

何度見ても言葉にできない桜の美しさ。
時間を止めてずっと見ていたいですよね。

投稿: munixyu | 2017年4月24日 (月) 13:50

★8mamaさん こんばんは♪
最近の真如堂の桜には観光バスも訪れて、大変な賑わいですね。朝早く出かければよいのですが、早起きするのが苦手でいつも午後になってしまいます。

投稿: りせ | 2017年4月25日 (火) 01:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 南禅寺 春の伽藍と3人の開山 | トップページ | 妙心寺塔頭・退蔵院 名勝庭園と枝垂桜 »