« 豊国神社 秀吉没後から神社創建まで | トップページ | 随心院 歴史と史跡を訪ねて »

2017年3月27日 (月)

はねず踊りと今様 随心院

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Ams_1706a
※写真は全てクリックで拡大します。

3月の最終日曜日は随心院ではねず踊りが行われます。はねず(朱華)とはうす紅色のことで、随心院の紅梅もこの名で呼ばれています。

最初に昨年11月に選考された「ミズ小野小町」の3人の女性が紹介されました。随心院の法会や公式行事で活動して小野小町ゆかりの地をアピールしていくそうです。一番右は女優の風谷南友さんです。

Ams_1727a_3

「はねず踊り」は昔、深草の少将がこの地に住んでいた小野小町に求愛して百夜通いの悲願をこめて通い続けた伝説を題材にした民謡踊りです。踊りは小学4~6年の女の子です。

Ams_1743a_2

かっては、はねずが咲く頃に、里の子が家々を訪ね踊ったことが知られていますが、90年ほど前に途絶えてしまいました。脇に唄や、尺八、箏(こと)、太鼓、鈴・カネの奏者がいます。

Ams_1737a_2

昭和48年の春、はねず踊りの復活を願う人々が、古老の記憶をたどり歌と曲と振りを再生させようとしました。歌詞の不備を補い、作曲家・大橋博氏、舞踏家・森本博子氏の協力を得て復活したのが現在のはねず踊りです。

Ams_1759a

「これは楽しや 小野のお寺の踊りでござる」の前歌で始まり、1番は「少将様がござる 深草からでござる」、と深草の少将が百夜通いを始めたことを歌います。主に前列で踊る裾が緑の子供たちが少将、後が小町です。

Ams_1783a

「かやの木の実で 九つ十を」と小町もまんざらでもなく、百夜通いを見守ります。今でも随心院の周辺に榧(かや)の古株があるそうです。

Ams_1789a

2番で、「雪の夜道をとぼとぼござる 今日でどうやら九十九夜 百夜まだでも まぁおはいりと あけてびっくり よ~ おかわりじゃ」 少将は代理の者に行かせていたのです。

Ams_1796a

3番は「小町さまでござる まんだらさんにござる」で始まり、「小野の梅の木 はねずでござる 雪がやんだら もう花つけて」と、少将のことは忘れて何事もなかったようにその年の春の情景を歌います。

Ams_1807a

4番も「小町さまでござる まんだらさんにござる」で始まりますが、「小野のはねずは 紅梅でござる」、「わらわ集めて 手拍子そろえ はねず踊りに よ~ おうかれじゃ」と、毎年この時期に里の子たちと楽しく過ごしたと歌っています。

Ams_1817a

ともかく可愛い踊りでした。

Ams_1831a

この後、今様として白拍子の舞がありました。

Ams_1861a

こちらも題材は深草の少将の百夜通いですが、大人の舞になっています。

Ams_1883a

といっても、踊っているのは中学1年の女の子で、以前ははねず踊りをしていたそうです。

Ams_1895a

この日のはねず踊りと今様は、午前と午後の4回行われました。

Ams_1909a_2

最後は、「京都瓜生山舞子連中」による「大蛇」です。このお神楽は午前と午後の2回だけ行われました。題材は素戔嗚尊の八岐大蛇(やまたのおろち)退治です。桶に木の実を搾り出した毒酒を入れて大蛇を迎えるところから始まります。

Ams_1929a

「京都瓜生山舞子連中」は、京都造形芸術大学によるプロジェクトで、島根県の石見神楽の研究や地元との交流を通じて、芸能の習得や地域の活性化を目指しています。高天原を追放された素戔嗚尊は、出雲の国で大蛇に悩まされている老夫婦と娘に出会います。

Ams_2009a

やがて大蛇が現れて、組体操のように様々なポーズをして気勢を上げます。

Ams_2058a

大蛇たちは酒を飲み始めます。興奮した大蛇どうして小競り合いがあったりして、どう猛さが伝わってきます。

Ams_2145a_2

大蛇は酔いつぶれてしまいました。

Ams_2174a

素戔嗚尊は、十束剣(とつかのつるぎ)を抜いて大蛇の首をはねます。

Ams_2241a

Ams_2253a

娘が捕まってしまい、素戔嗚尊もピンチです。

Ams_2269a

素戔嗚尊が自分を襲っていた大蛇を仕留めます。

Ams_2282a

娘を助け出しますが、最後の一匹は手ごわい相手です。

Ams_2309a

ようやく大蛇を全部退治して、素戔嗚尊は助けた娘・稲田姫と結ばれ八重垣神社に新居を設けます。おなじみの神話の大蛇を退治する場面だけでしたが、迫力がありました。

Ams_2331a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ams_1709a

|

« 豊国神社 秀吉没後から神社創建まで | トップページ | 随心院 歴史と史跡を訪ねて »

祭 行事 ライトアップ 春 3」カテゴリの記事

コメント

はねず踊り、大きなイベントなんですね。
最後は神楽まで。
春の陽気の中、いいものですよね。

投稿: munixyu | 2017年3月27日 (月) 10:52

こんにちは。
何十年ぶりかで私も昨日 はねず踊りに行きました。
午後3時からの最終回の踊りを見ようと思って2時過ぎに着いたら 雨が降り出す心配を考慮されて
梅園前の屋外から 屋内の本堂前へと
舞台が変更になりました。
やはり戸外の舞台は
はねず色のあでやかさと華やかさが際立ちますね。
そして 日本の伝統色の名前や漢字表記は
とても繊細で美しい、と いつも思います。

今日は 東山の霊鑑寺に行ってきましたが
全体的に椿の見頃はまだまだ、
美しい散り椿も まだまだ、でした。

投稿: カワセミ | 2017年3月27日 (月) 16:46

はねずって色のことだったんですね~。なるほど梅の花に併せたお祭りって感じでしょうか。。。桜のやすらい祭が思い浮かびますね。赤黒の幕がインパクトがあるなぁ~。深草少将の伝説というと。。最後は亡くなってしまうところまで歌われているってことですか~。
数年前に三江線に乗りに行って、石見川本駅で途中下車して、小さな町を歩きました。音楽の盛んな町の風景が神楽のキーワードと共に思い出されるなぁ。。もう廃線になる三江線ですが、それぞれの駅に愛称として神楽の題名がついています。大蛇は浜原駅の愛称となっています。

投稿: ばるさろ | 2017年3月27日 (月) 22:42

★カワセミさん こんばんは♪
初めてはねず踊りを見て、感動しました。唄を聞きながら踊りを見ていると、歌詞にぴったりの振りで分かりやすかったです。ブログでその雰囲気を伝えられないのは、力不足だと思いました。
明日あたり霊鑑寺に行こうと思っていたのですが、もう少し後にします。役に立つ情報、ありがとうございました。

投稿: りせ | 2017年3月27日 (月) 23:04

★munixyuさん こんばんは♪
はねず踊り以外の出し物は毎年同じではないようです。テレビでは毎年放映されて春の風物詩になっています。ところが、京都に住んでいても今まで機会がなくて、初めて見物しました。

投稿: りせ | 2017年3月27日 (月) 23:13

★ばるさろさん こんばんは♪
はねず踊りの唄では、99夜目から後、深草の少将は登場しません。その後は、春になって楽しい、めでたいと喜んでいる小町の様子を唄っています。ある意味で哀れを誘う歌詞です。
三江線、神話の古里のような場所を走っているのですね。来年春に廃線になのが残念です。

投稿: りせ | 2017年3月28日 (火) 00:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 豊国神社 秀吉没後から神社創建まで | トップページ | 随心院 歴史と史跡を訪ねて »