« 方広寺と大仏殿跡 | トップページ | 補陀洛寺 小野小町終焉の地 »

2017年3月30日 (木)

百万遍知恩寺 ふじ桜と史跡をたずねて

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jne_9952a
※写真は全てクリックで拡大します。

少し前になりますが、知恩寺の鐘楼そばの桜が咲いていると聞いて見てきました(3月24日)。東大路通に面している西門から入ります。

Jne_9636a

最近では「手づくり市」で有名な知恩寺ですが、浄土宗で初めて創建された由緒ある寺で、その大本山の一つです。(西門から境内までの参道にはいろいろな植物が植えられています。)

Jne_9648a_2

遅すぎた気はしますが、昨年11月に御影堂(本堂)を始めとした9棟が国の重要文化財に指定されることになりました。(知恩寺西の通りにあるおかめ桜が満開でした。)

Jne_9654a

御影堂等重要文化財指定記念として、4月1日~3日の期間に「春の特別公開」が行われます。非公開の建物、宝物、庭園が公開されるので、ぜひ行こうと思っています。(こちらが今出川通に面している山門。)

Jne_9694a

伽藍は特別公開と一緒に紹介するとして、今日は境内にある史跡(石碑や摂社、墓所)などを訪ねて歩きます。(山門を入って左には「吉祥天」が祀られています。石灯籠には吉祥前?と刻まれています。)

Jne_9699a

隣に地蔵尊と石仏

Jne_9700a

こちらは山門の右手にある石碑、前の石柱に「抜苦興楽(ばっくこうらく)」と書かれ、石碑の正面には6体の地蔵、側面には地蔵菩薩本願功徳経の一節が彫られています。何かの記念碑と思われますが、詳細は分かりません。

Jne_9708a

釈迦堂の前にある「猫間塚」 平安時代後期の勧修寺家の祖、猫間中納言清隆の墓とされますが、しばしば猫の墓と間違われてきたそうです。

Jne_9721a

猫間塚の後にある仏足石

Jne_9736a

「石経」 阿弥陀経石ともいい、板石に阿弥陀経を陰刻した珍しいものだそうです。江戸時代中期の1714年、筑前国善導寺にあった石経を模刻したものとされます。

Jne_9732a

本堂の左手前にある「鐘楼」 その脇にふじ桜(フジザクラ)が咲いています。

Jne_9656a

フジザクラ(富士桜)はマメザクラともいい、桜の野生種の一種です。富士山周辺や山麓、箱根近辺に自生していて、マメの名の通り樹高が低く花も小さいのが特徴です。

Jne_9664a_2

3月下旬から5月上旬に開花して、花弁は五枚一重で色は白から薄紅色。花は1~2cmと小ぶり。花が下に向いて開くのが他の桜とは違うところです。

Jne_9676a

上の特徴は亜高山帯でも子孫を残せるように変化したものだそうですが、何故ここに植えられているかは分かりません。向こうに鳥居が見えるのは摂社の「鴨明神社(かもみょうじんのやしろ)」です。

Jne_9682a

知恩寺がかって上賀茂社の神宮寺であった名残を伝える鎮守社です。かっての神仏習合時代には神社に神宮寺が付随して、その僧侶が神社を所轄しました。源智上人が知恩寺を再興した後洛中を転々としましたが、この鎮守社も一緒に移転したようです。

Jne_9957a

その北にある「百萬弁財天」 鬼瓦がアニメの「きかんしゃトーマス」に出てくる「ディーゼル10」にそっくりと話題になりました。

Jne_9944a

瓦職人さんの遊び心からと思います。

Jne_9950a

本堂の右奥(東北)に墓地の入り口があります。今回初めて入りましたが、外からは想像できないほど広大な墓地でした。

Jne_9759a_2

奥の方に開山の圓光大師(法然)御本廟があります。珍しい形の鳥居です。

Jne_9846a

両側に歴代の住持の墓が並んでいます。

Jne_9834a

宮内庁管轄の皇室の墓もあり、右から後西(ごさい)天皇皇女・香久宮墓、同皇女・満宮墓、同皇子・凉月院墓です。後西天皇は江戸時代前期の後水尾天皇の第八皇子で、兄の後光明天皇が崩御した時、その子がまだ生後間もなかったのでつなぎで即位しました。

Jne_9779a_2

しかし、在位中に火事、地震、水害が多発し、天皇の不徳のためと非難された気の毒な方でした。もっぱら学問に打ち込み、著作を多数残し和歌の才能もあったそうです。後西天皇の墓は泉涌寺内の月輪陵にあります。

Jne_9774a_2

鳥居元忠の墓 徳川家康に仕えて各地で戦った武将で、1600年に家康の会津出兵後に伏見城を任されたとき、石田三成らが家康に挙兵し(伏見城の戦)、元忠は1800人の兵力で城に立て籠もり13日間持ちこたえましたが、討死しました。

Jne_9799a

鳥居元忠の首級は、石田方により京橋口に晒されましたが、鳥居家出入の京都の呉服商・佐野四郎右衛門がその首を盗み出し、出家していた元忠の弟の縁で当時京極寺町にあった知恩寺に葬られました。

Jne_9800a

近くにアフロ頭の2体の石像がありました。

Jne_9796a

庫裏・寺務所の前

Jne_9934a

励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をして下さると嬉しいです。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jne_9981a

|

« 方広寺と大仏殿跡 | トップページ | 補陀洛寺 小野小町終焉の地 »

2017 桜1」カテゴリの記事

コメント

お墓も春の光が差してきていいですよね。
富士桜も満開で綺麗ですね。

投稿: munixyu | 2017年3月30日 (木) 10:29

知恩寺にこんなに見どころがあったとは。。。
本堂の大きな数珠とカッコイイデザインの南無阿弥陀仏の掛け軸を見ただけで満足してましたw
時折近くを通るんだけど、一度入ったからいいや。。ってな感じでスルーしてましたが、もう一度ちゃんと見に行くことにしようと思います!
抜苦興楽。いいですねぇそうなってほしいw
桜が下向きだと、そのままサクランボができるんじゃないかと思ってしまう~。

投稿: ばるさろ | 2017年3月30日 (木) 22:14

★munixyuさん こんばんは♪
ふじ桜はたった一本しかありませんが、一足早く満開になるので目立ちますね。墓地はあまり好きではないのですが、一度は行ってみなくてはと思いました。

投稿: りせ | 2017年4月 2日 (日) 00:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 百万遍知恩寺 ふじ桜と史跡をたずねて:

« 方広寺と大仏殿跡 | トップページ | 補陀洛寺 小野小町終焉の地 »