« 雪景色 嵯峨野竹林から小倉池へ | トップページ | 雪景色 常寂光寺 »

2017年1月23日 (月)

雪景色 光明院 東福寺塔頭

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amr_9985a
※写真は全てクリックで拡大します。

東福寺の塔頭 光明院の雪景色です。
積雪が多いと、「南の東福寺に行かなくては・・・」と、反射的に思うようで、東福寺の雪景色は他の寺院より多いという結果になっています。

Amr_9953a

東福寺 塔頭  光明院 
明徳2年(1391年)に金山明昶(きんざんみょうしょう)により創建された東福寺の塔頭で、重森三玲氏による「波心の庭」があります。

Amr_9994a

白砂と苔の間に石を並べた「波心庭」は、「虹の苔寺」とも言われています。

Amr_9968a

光明院は、ブログ開設当初のまだ有名でなかった頃より何度も訪れていますので、下記のリンクにて四季折々の光明院をお楽しみください。

  ◆光明院の四季   (東福寺・塔頭) 

Amr_9989a

ここ波心庭には三尊石が左右と中央の三組配置されています。

Amr_9981a

釈迦、阿弥陀、薬師の三尊から放射状に光明が放たれる様子を立石で表しています。

Ams_0058a

書院の丸窓(吉野窓)から南の三尊石が見えます。

Amr_9956a

Amr_9956b

書院から

Amr_9965a

Ams_0041a

本堂(方丈)には本尊の釈迦如来を安置しています。

Ams_0016a

本堂から、
ここの紅葉の景色が2000年のJR東海「そうだ 京都、行こう」のキャンペーンポスターに使われました。

Ams_0022a

奥はサツキの刈り込み、初夏の花に時期にも取り分け美しい庭です。

Ams_0040a

Ams_0014a

庭中央奥の三尊石

Ams_0021b

背後の斜面の上(雲の上)には茶亭「蘿月庵」が建っています。蘿月(らげつ)とは蔦葛(つたかずら)の葉の間に見える月を表すそうです。

Ams_0025a

白雪の上に枝の影が映って・・・

Ams_0026a

東福寺あたりは早くに晴れ間が現われ雪が溶けだしたので次に移動しました。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ams_0045a

|

« 雪景色 嵯峨野竹林から小倉池へ | トップページ | 雪景色 常寂光寺 »

光明院の四季 2 (東福寺・塔頭)」カテゴリの記事

2017 雪景色」カテゴリの記事

コメント

なんとなく置いてある庭石も1つづ
よく考えて置いてあって、庭の世界ってほんと
深いですよね。

投稿: munixyu | 2017年1月23日 (月) 14:24

一番背の高い石が、後ろから見ると白髪で長髪の男性のようにも見えて面白い!
他に人はいましたか~?こういう時に来られている方は、興味本位の観光気分だけで来ているわけでは無さそうだからお寺の人も安心かもw
しかし。。。雪がこれだけつもると、庭の手入れはまったくできないでしょうねぇ。実際に波紋を作っている所を見た事が無いので、一度見てみたい。。。というか自分でやってみたい!と思っておりますw

投稿: ばるさろ | 2017年1月23日 (月) 22:40

★ばるさろさん こんばんは♪
写真が目的の方がほとんどだったと思います。
中には大きなカメラバックの方も、勝手に雪見障子を開けて撮影されていました。
石の雪はずり落ちて欧米の裁判長のカツラみたいでした。

投稿: りせ | 2017年1月26日 (木) 01:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雪景色 嵯峨野竹林から小倉池へ | トップページ | 雪景色 常寂光寺 »